東山いこいの森の仙人

福井県勝山市にあるキャンプ場「勝山市東山いこいの森」の日々の暮らしを発信します。

4連休1日目。

2020年09月19日 17時52分47秒 | 日記

昨日の雨で気温は少し高め。

雨が止んでくれて何より。

 

 

何時もは5時ぐらいが最低気温なのに今日は7時半の方が低い。

 

雨で洗われて村がスッキリと見える。

加賀大日には雲。

8時半の方が未だ低くなっていた。

午後1時チェックインの時間になって、ゾロゾロと登って来られる。

子供たちも沢山来てくれたので、魚たちも嬉しそう。

5年前下の子が保育園の時以来のファミリー。

少年野球も終わったので久しぶりのキャンプに来てくれました。

昨年に引き続きキャンプに、申し込みの時点では19、20と雨模様になっていたので

後半にずらそうかとも思っておられた様子。

しかし、予定通り天気が良くなってくれたので

仕事の都合なども良かったのでは。

どうぞ楽しんで下さい。

東山は初めてのご夫婦。

4連休なので、キャンプも連泊をする人が多い。

今日になって電話をかけて来る人が相当おられたが、残念ながら

コロナのせいもあって、数の制限で満杯状態となって終いました。

早くコロナが終息して、キャンプが楽しめる様になって欲しいものです。


雨の中にも拘わらず頑張りました。登山競技会。無事終了。

2020年09月18日 20時17分02秒 | 日記

 

土砂降りの中、皆さん無事に帰って来られました。

お疲れ様でした。

 

 

 

こんなにやせ衰えたガマは初めて。

大野市の化石研究の第一人者、酒井主任学芸員の発掘成果紹介が

9月26日午後1時半から3時まで大野市の結とぴあで開かれます。

無料但し先着25名。

素敵な話が聞かれる事と思います。

気温はどんどん下がってきています。

明日から土曜日も含めての4連休は天気もいいようで

キャンプ日和となります。

残念ながら予約で満員となって終いました。


令和2年度新人大会登山競技会。

2020年09月18日 11時45分46秒 | 日記

福井県高校令和2年度新人大会登山競技会が霧雨の中行われました。

 

 

 

雨も明け方には小降りとなり7時には準備の役員の方も登ってこられました。

大会役員30数名。競技役員50数名。来年の全国大会に向けての

人数だと思います。

それに比べて福井県の高校山岳部員の人数が40名ではちょっと少なすぎます。

山を愛する若者が増えてくれる事を祈るばかりです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


今日も穏やかな一日でした。やっぱり降って来ました。

2020年09月18日 10時34分18秒 | 日記

 

今朝は気温も高めで風もなく、穏やかな一日の始まり。

89.48.92.

 

 

ササユリの種は未だ青々としています。

昨日福井市自然史博物館のある足羽山ではミンミンゼミが鳴いていました。

 

 

夕方から雨の予報になっていましたが未だ降っていません。

明日はいよいよ令和2年度 福井県高等学校登山新人大会 兼 全国総体登山プレ大会。

男子の部は東山いこいの森で9時20分から開会式。

その後取立山往復の登山。となっています。

明日は大雨の予報も出ていますが行われるのかどうか心配です。

米18時やっぱり降って来ました。

雨雲レーダーでは10ミリぐらいになっています。

明日の昼近くまで降りそうです。


9月16日第二弾。

2020年09月16日 19時15分40秒 | 日記

 

先日バンガローのキーを無くしたファミリーがいたので

遠矢歯科から足羽山へ向かう途中、呉服町通りの中山金物屋さんに寄って

スペアキーを作ってもらう。

9時半に温泉から帰って来られてからキーをお渡ししたので

その後はチェックアウトまで外へは出ていないので

荷物の中に紛れ込んでいるはずだと思うが、何の連絡も無い。

バンカーローの周りや畳の間なども探したがこちらには無かった。

ホームセンターなどでもスペアキーは作ってくれるが

金物やさんの方が信頼がある。

呉服町通りもほとんど人は通っていない、商店街である。

色々話をしながら作ってもらった。料金は1980円。

ちょっと高い様にも思うが仕方がない。

本当は2本作ってもらうつもりだったが、

持って行ったキーが古くて同じ型番のものはもうない。との事であった。

福井市の近くの農家さんたちが新鮮な野菜を持って来てくれている

キネヤ(正しい字は忘れました)でモロヘイヤを買う。

 

 

 

 

福井大学病院に谷の区長が入院していると聞いたのでお見舞いにと思って

駐車場に車を停める。青空駐車だけど間隔が広くて停めやすかった。

総合案内書までは結構遠かった。

しかし、奥さんか身内の者以外は面会出来ないと言われ。

とぼとぼとも元来た廊下を戻りかけたが

途中で迷子になって病院の人に教えてもらう。

ちょっと恥ずかしかった。

木根橋の個人販売所に時間が早かったので未だ

残っていたので唐辛子、キュウリ、赤ピーマン、マンガニジと書いてある

しし唐を買う400円しかなかったので手前の赤トウガラシは返品。

東山は涼しい。

今日の福井新聞に「福井県北海道縁」という本が紹介されていたので

今度福井に行った時に買おうと思う。

新聞に紹介されていても勝木書店に無い時があるので困ることがある。

 

今日もささやかな夕焼けになった。


9月16日第一弾。

2020年09月16日 17時11分00秒 | 日記

今日は色々な所に行ったので午前中の部を第一弾として報告します。

先ず第一は7時40分に梅田整形へ。

 

マクドナルドのドライブスルーにも未だ9時半なのでお客はいなかった。

家の前の田んぼだいぶ青々としてきた。

7本ほど立っているのはナスビ。

先週畝を切って在ったところに1列新芽が出そろっていた。

遠矢歯科に向かう途中、福井市内の小学校では校庭で

運動会の練習風景がいくつも見られた。

上の入歯も作り直してもらう事になった。

又暫く、梅田整形とはしごをしなければならない。

その後、福井市郷土自然史博物館へ。

目的は8月の19日に見つけた、極小カブト虫を学芸員の人に

見てもらいに。

1週間ほど前だったと思うが、足羽山では大きなカブトが見つかったと

話題になっていたので、東山いこいの森にはこんなに小さいのも居ましたよ。

と報告に。

正面入ったところに、吉川壽一先生の大きな宇宙の文字が掲げられていた。

 

2階には、福井のアーティストさんたちの作品と自己紹介のパネルが張られていた。

漆器わ若い女性の人がやっているのは今まで見たことがなかったので

感動した。

ガラスの材料や道具なども展示してあって

そこから生まれたペンなども桐の箱に入って展示されていた。

 

 

ガラス玉は宇宙を表すとか。

 

 

 

 

 

 

 

こんなに沢山素敵な作品が展示されているのに

観客はだれもいない。

屋上から福井市外、その向こうに薄っすらと見えるのが

白山、別山。続きは第二弾で報告します。


一気に陽だまりが恋しい感じ。

2020年09月15日 15時27分29秒 | 日記

 

87.49.102.

 

 

 

 

今日も空気の汚れが無くて、谷の村がはっきり見える。

 

中ほどの右上がりになだらかな所は杉がきれいに植林されているが

昔リフトなどなかった時代、杉山の原山スキー場2キロ直滑降コース。

ニジマスの跳ねにぼくちゃんは興味深々。

昨日の夕方にも餌やりをお願いしたのだけれど

お父さん曰く「余程面白かったのか寝るまでそのことを話していました。」

とのことでした。

東山いこいの森のニジマスは5匹体長60㎝、コイも大きいのは80㎝以上。

イワナも50㎝はあるので、迫力も違うのですけれど、

気に行ってもらえてよかった。

 

 

 

久し振り手紙が届いた。

毎年来られる福井市のファミリー。

子供たちが仙人に手紙を書きたい、というのでとのことでした。

これが私の宝物です。

有難う。


悲しい。マムシグサが折られていた。

2020年09月14日 18時22分41秒 | 日記

台風の強い風でも倒れないマムシグサ。

これは獣の仕業ではなく。

人間の仕業。

棒で叩かれて幹が折れて終っている。

これでは実が真っ赤に熟すことは出来ない。

残念です。

 

 

山ウドの実は色づきは閉めました。

 

真っ赤になったら写真に撮ってブログに載せるのを

楽しみにしていただけにショックです。

東山いこいの森の中をいろいろ捜し歩いても他には見つかりません。

ササユリの実も何本かやられていますが、

これは沢山あるから大丈夫ですが

今の子供たちには自然を大切にする事には

あまり関心が無いのでしょうか。

 


蜘蛛の巣。

2020年09月14日 11時46分13秒 | 日記

 

 

 

 

 

雨が小降りになって来たせいか蜘蛛が巣を張りだした。

獲物らしき物は見当たらないがじっと待っている様子。

雨の水滴でバレバレではかかりそうににも無いので

自然に乾くまで待つのだろうか。

今も霧雨が降っている。

登山の車はほとんどいない。


しとしと雨降り、寒い、未だ下がりそう。

2020年09月13日 17時26分02秒 | 日記

霧に覆われてシトシト雨降り、朝よりも

だんだん気温が下がってきている。

半袖では寒い。

風が無いのでゴミが排水管の方へ集まってきている。

網を外して流す。

ゆっくりゆっくりなので見ていると肌が寒く成って来る。

谷は一日中見られなかった。

 

5時前には20度を切った。

これから未だ下がりそう。

今日キャンプのOファミリーはテントを張れないので

バンガローで宿泊、連泊なので明日はテントを張る。

と言っておられました。

アウトドアーが好きな人はテントの方が楽しいのでしょう。

明日は天気もよくなりそうです。


せっかくの日曜日なのに。

2020年09月13日 11時44分15秒 | 日記

 

せっかくの日曜日なのに雨になって終いました。

 

92.47.91.

霧に包まれた東山いこいの森です。

風はありませんが4ミリから1ミリの雨が降り続いています。

 

それでも子供たちは大好きな恐竜博物館へ行けるので雨なんか

ヘッチャラ元気いっぱいです。

ゆっくり楽しんで帰って下さいね。


トンビがくるりとわを描いた。

2020年09月12日 19時05分38秒 | 日記

ピーヒョロロー、ピーヒョロローと鳴き声が聞こえるので

外に出てみると、トンビが5.6羽そらを舞っている。

時々上の写真の様にブツカリかけて、餌の取り合いをしている様にも見えた。

カメラで追ってもなかなかピントも合わずファインダーから外れて終う。

(私の技術不足の性)

何年か前、白いトンビを撮った時にはもう少し優雅に舞っていたので

追う事が出来たが今回はダメでした。

 

 

 

21度台。

5時10分にトイレの掃除に行くと、

石川県の車が登って来た、今日はそんなに暑くもなく

よい登山日和となることだろう。

東山では未だクマの目撃情報はありません。

蓼食う人々の著書の中に 熊は、意外にヘビが苦手だと聞いた事がある。

そのため熊と遭遇した時に、腰のベルトや、手近に縄やロープがあれば、振り回すと

ヘビと勘違いして近づいてこないという。

先に細かい枝がついた柴木をーひきづったり、動かすのを

嫌う。ペットボトルやアルミ缶をペコペコへこますなど、

熊が普段聞きなれない音を出すのが有効だという。

と書いてあった。

鈴やラジオはクマが聞き飽きているので通用しないのではと

思われる。

 

 

 

 

熊もリスも来ていないが、クルミの実は熟し始めた。

 

今日も過ごしやすい一日でした。

 

 

 


9月18日(金曜日)令和2年度登山競技会福井県高等学校新人大会が取立山で行われます。

2020年09月11日 19時12分25秒 | 日記

 

当日登山者の皆様へのお願いの看板も取り付けられましたので

ご協力よろしくお願いします。

来年は東山いこいの森からの登山がインターハイの会場となります。

全国からの高校山岳部の生徒の皆さんが来てくれる事を思うと。

これらの若者たちの中から大人になってそして50歳70歳になっても

取立山へ登りに来てくれる人が育ってくれるといいなーと思っています。

 

 

とうとう20度を切りました。

東の空にも朝焼けが見えます。

谷の村は7時でひようやく朝日が射します。

東山いこいの森の管理棟に日が射すのは8時をまわってからです。

 

子供たちがいないので自分で魚の餌やりをしながら

杉葉や落ち葉を排水管へと流す。

 

ブトウは3房収穫。ネットを張ったのでカラスにはやられないが

アリとか小さい虫が食べに来ているので完熟までは置いておけない。

しかし3房もらったので、あとはアリたちにあげようと思っている。

最高気温も25度を切った。3時はんからは雨が降り、雷も鳴りだした。

 

福井県の「坂井市のアンテナショップ」が東京の戸越銀座商店街にあるそうです。

9月15日まで「NHKの大河ドラマ明智光秀フェア」が開かれているそうです。

坂井市の名産も色々販売されていて、小杉織物の洗えるマスクも出品されているそうです。

知名度の低い福井県のアンテナショップにも立ち寄ってみてください。

 

 

 

夕方6時くらいから雨が止んだ。

明日はそんなに荒れないようです。

 北海道留萌の尾田さんからジャガイモ(とうや)を20キロ。

 おびら南瓜10キロを送って頂いた。

 米とか大きな畑はやめて、ご夫婦で食べる分と息子さんたちの所へ送る分

 そして私や、勝山の善立寺さん、白峰の林西寺さんなどにも送っておられる。

 尾田さんとの出会いもこの東山いこいの森で、亡くなられた善立寺さんのご住職が

 尾田さんを林西寺さんにご案内するときに東山いこいの森へよって下さった。

 それで北海道の天塩へ渡った源野家と尾田家が親戚であることなども分かった。

 美唄の河奥家とお会いしたのもこの東山いこいの森であった。

 遠い祖先が引き合わせてくれるのだろうか、

 東山いこいの森にいる事の不思議と有難さを思う。


昼過ぎて雨あがる。

2020年09月10日 14時58分43秒 | 日記

 

83.54.94.

だんだん秋の気配が忍び寄って来る感じ。

池に杉葉も落ちて、網をとって暫く流す。

 

ササユリの種は鳥や虫も食べない。

自然に生えている草の花もそれなりにきれい。

 

今日は人との接触無しで一日が終わりそう。


また一つ道場が消えた。

2020年09月09日 16時17分48秒 | 日記

 

 

 

 

 

今日も福井。

梅田整形。

 

 

家の前の田んぼは切り株から青い芽がだいぶ伸びていた。

夏野菜は終わって今度は大根や白菜を植えるのだろうか。

遠矢歯科下の入歯を新しく作ってもらったのが入って来た

これから何回か微調整が必要福井までは1週間に1回しか行けないので

仕方がない。

上杉喜寿著「歴史街道」越前/若狭 によれば

県境にある勝山市北谷村には加賀から移住してきた子孫が多く

彼らの先祖が平泉寺の焼き討ちに加担したのであり、石川県の

小松や松任に檀那寺を持つ、生活習慣の中にも加賀様式のものを伝えている。

この人たちの先祖は戦略的に移住したり「焼き畑出づくり」が

そのまま定着したものであった。

牛首街道の外にも彼らがつけた山径が数本ありそれらの峠には

石仏が安置されていた。という。

道場跡はきれいに整備され、鐘楼に吊るしてあった大鐘、半鐘。

鬼瓦、などはここに道場があった証拠として鐘楼の石垣の上に飾られ

子孫たちが先祖を偲び拝み語り伝えられるようにしてある。

谷の伊良神社の狛犬は最近新しいものになったが

今まであったれきしを刻んで傷んではいたが

残して置けなかったものかと悔やまれる。

新しくすることも大事な事だが、

先祖の苦労を偲べるものとして残しておいて欲しかった。

東山の住民もほとんど白峰からの出づくりの人たちが

定着したものてだあったが。

子守りの女の子が父や母先祖の事を想い石ころを拝んでいたのを

子守りの女の子の名前をとって「お千代の神さん」として

小さな祠を作ってある。

住む人は居なくなったが、かつての村人の子孫たちが

草刈りや整備をして大切にお守りしている。

福井は32度あったのに東山は25度。

 

天気予報通り雨も降って来る。