東山いこいの森の仙人

福井県勝山市にあるキャンプ場「勝山市東山いこいの森」の日々の暮らしを発信します。

明日は登山日和となりそう。

2020年11月05日 18時20分58秒 | 日記

 

真っ赤な夕焼けにはならなかったが、ブルーがきれいに出た。

明日は今日より気温も上がって、良い登山日和となりそうです。

 

このキノコも大きくて食べ応えありそうですが

名前も分からないので食べない事にします。

ナナカマドの赤い実もほとんど鳥に食べられてもうありません。

今年は鳥害が多く感じられた。


恋の季節。

2020年11月05日 14時31分49秒 | 日記

イワナが池の淵の石ころの多い浅い所に来て

雄と雌が体を摺り寄せて産卵の準備を始めた。

 

 

池には、イワナだけでなくニジマスもいるので

イワナが擦り寄っているいるところにチョッカイを出しに来る。

ついたり離れたりを繰り返していい場所を探しているのだろうか、

所詮タマゴが生まれた瞬間にニジマスがやってきて

食べてしまう。稚魚までには育たない。

ニジマスの食欲旺盛のお陰で、イワナのタマゴはもちろん、

モリアオガエルのタマゴや木の枝から池に落ちて来る

オタマジャクシも狙われる。

そのほか、カワニナもいなくなってホタルも全滅してしまった。

沢山いたイモリもこの池では見かけなくなってしまった。

 

 

コイたちは深場の日の当たる所でのんびりと泳いでいる。

 

 

 

 

 

今朝は昨日に比べれば2度温かいので白いものは見られなかった。

越前甲、加賀の大日1000メートル辺りは、雪が残っている。

おそらく取立山の山頂付近の日陰や窪みには雪が

残っていると思われるので、登山される方は

ご注意下さい。

 

 

友人が管理棟の玄関の雨避けを片付けくれた。

 

 

杉葉はコマザライで片付けた。

 

雨避けを締め付けてあった番線はハンマーで叩いて

嵩を小さくまとめる。

 

紅葉は東山いこいの森辺りまで降りて来ました。


初雪。

2020年11月04日 18時39分50秒 | 日記

 

東山いこいの森にはとうとう白いものが降って来た。

 

5時半に東山を出発する時には月が出ていて

ミゾレが降っていた。

 

路面にシャーベット状の雪があると滑る危険があるので

5時半にソロソロと降り始める。

北六呂師で6度、勝山で7度。

中部縦貫自動車道の気温は9度ぐらいだったので

凍結の心配はなかったので助かった。

梅田整形の受付は未だシャッターが閉まっていた。

リハビリとヒアルロン酸注射を済ませて、

山岸写真館さんへ。

京都のプロラボで焼いて頂いた写真をもらいに行く。

次に平和堂ベル店の勝木書店で本を注文して、

ニシムラ珈琲店で豆を挽いてもらう。

お茶の大三八女茶の煎茶と産地は書いて無いが

かぶせ茶わ買う。

大野のおばちゃんたちが大野の物を

売っている所でスコ500円320gを買う。

若杉に帰って車を降りる時、サンバイザーの所に

さしてあった運転免許証が無くなっているのに気が付く。

車の中をくまなく探したが見つからないので探すのをあきらめる。

 

福井から国道158号で大野に向かい。

運転免許センターで再交付してもらう。

いろいろ聞かれたが無くした自分が悪いのだから

言われる通りに手続きを済ませ写真を撮ったり

収入印紙を買ったりたで2950円かかった。

無くした免許証が出て来たら最寄りの警察署か交番へ

届ける様にと言われた。

そろそろボケが始まったのかも。

東山へ帰って来ると昨晩の嵐で、杉葉やホウの葉が落ちた。

さいわい風も吹いていないので、厄払いに

ブロアで掃除する。

 

 

 

 

 

 

今晩も降れば白くなるかも。


昭和37~39年の北谷小中学校運動会の写真。

2020年11月03日 16時15分14秒 | 日記

白ろくろの写真は、昭和37年~39年北谷小中学校に勤務されておられた

朝倉先生が撮られたものです。(福井市越美北線の東郷駅近くにある

テクノで有名なお寺の今のご住職のお父さん)。開会式、3分団に分かれて整列。

入場行進。

 

直線では50メートルしか取れないので、

コーナーをまわる時こける人がいた。

 

 

ダルマさん運び?。

 

 

スピーカーのついている所講堂。

三八豪雪の時の3月末。

電柱の右側に国道157号があるが雪に埋もれたまま、

除雪の気配なし。

学校から1キロ上に谷の集落あり、正に陸の孤島。

 

 

 

白峰まで用事で行って来る。

谷トンネルの辺りは紅葉が見ごろ。

 

石川県側も白峰の村の中は未だ紅葉していなかった。

午後3時頃から雨が降り出し4時では辺りは暗くなり本格的な雨になって来た。


文化の日。

2020年11月03日 11時04分32秒 | 日記

文化の日は祭日なので郵便屋さんは休み。

福井新聞も配達してもらえない辺境の地。

今日の一押しは、ジャンボシイタケ直径20センチ。

Aさんが朝一に持って来てくれた。

あと2枚も市販されているサイズではない。

小さいのはナメコ。

今日の昼飯はこのジャンボシイタケで満腹になりそう。

 

 

 

 

 

子供の頃には文化の日には北谷小中学校で北谷町民運動会が行われていた。

町内を3つのブロックに分け、各競技毎に点数わ点けて子供も大人も熱の入った

楽しみな行事でした。

仮装行列や応援合戦も点数に入り家族で弁当を広げて食べるのが嬉しかったものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昭和30年代の文化の日の思い出です。


雨の中のディキャンプ。ハガキに養父市の鉢伏山の写真。

2020年11月02日 14時58分28秒 | 日記

 

10月6日雨降りの中、一人でディキャンプをしておられた。

今回はお友達を連れて来られたので寒くても楽しいのかも知れない。

焚き火が値打ちある。

 

 

80.40.102.

 

 

谷の村は1日中雨雲の中。

 

栗の葉枯れて来た。栗の葉はシラカバなどの様に早くは散らなくて

枯れ葉になっても長く枝に着いている。

昨年し今年と山行きのキャンプに来られたS谷さんから

ハガキを頂いた。

このハガキの写真の養父市の鉢伏山には思い出がある。

滋賀県の栗東から大阪駅まで行って大阪駅からバス2台だったと思うが

乗って鉢伏山のスキー場に行った。

3月だったので雪は少なかったが旅館に泊まって朝テレビを見ていると

1970年大阪万博の開会式が映し出されていた。

寒そうな中で空に風船が舞い上がって行ったのを覚えている。

スキー場も強風で時々リフトが止まったりした。

あれから50年。懐かしい写真を有難うございました。

 

 

昼からも気温は少しずつ下がって来ている。

紅葉は未だ真っ赤にはなっていない。


沖縄からの贈り物。救急車。

2020年11月01日 18時53分59秒 | 日記

 

北谷小中学校時代の同級生のT川君から沖縄限定の琉球泡盛3年熟成古酒「松藤」と

同じく崎山酒造のもろみ酢を贈ってもらった。

 

 

五右衛門風呂片付けには「まったけご夫婦」も手伝ってくれた。

仕事が忙しく昨年まではなかなかキャンプにこれなかったのに

今年は5回来てくれた。

いろいろ手伝ってくれてありがとうございました。

 

 

午後3時ごろ救急車とサイレンの音が下からケタタマシク聞こえて来た。

てっきり国道で又事故があったのかと思っていたら、

東山いこいの森の方へ登って来るではないか。、

 

慌てて登山口駐車場の方へ追いかけて行くと。

2台の救急車が停まっていて1台からはザックや搬送用の道具を持った

隊員さん4人が山の方へ登って行った。

ストレッチャーの準備をしている隊員さんに尋ねると、

途中で疲労して動けなくなった人がいるので迎えに行った。とのこと。

空からは救援のヘリコプターも飛んで来た。

滑落とか骨折などの大きな事故ではなかった様で一安心した。

みんな下山していて、軽自動車が1台停まっているだけなので

その軽自動車で来た人だと思う。

人の事を云えた義理ではないが、体調を整えて、また単独での登山は

しない様にして欲しい。

 

折角の楽しい登山がだいなしになり、多くの人に迷惑をかけてしまうことになる。

 

 久しぶりに沖縄のT川くんと電話で話が出来た。

 話していると60年前の事がお互い色々と目に浮かんで来て話し込んでしまった。

 嫁さんが先に逝く事まで似なくてもいいのに、

 遠く離れていても、幼馴染は通じ合う。

 そんな奴がいる事が有難い。

 


16夜今日からいよいよ11月。

2020年11月01日 16時47分56秒 | 日記

 

今日は16夜真ん丸に見えて何処がかけているのか分からない。

 

 

 

 

山に沈む時には赤身をおびて来るので粘ってみたが雲が出て来てしまった。

埼玉の青年は朝早く5時10分に出発。

今日一日も降りそうにないのでバイクも快適だった事でしょう。

 

 

8度と高めで穏やかな一日になりそう。

7時から旧五右衛門風呂の片付けに大工さんたちが来てくれた。

朝の6時ごろから取立登山の車がどんどん登って来るので、

福知山のK林さんご夫婦は、駐車場が一杯になっては舞うのではと

8時に取立山登山口へと出発。

K林さんが写真を撮ってくれるというので撮ってもらった。

人を撮るのは平気だが、撮られるのは結構大変、

皆さんよく我慢して、撮らせてくれていると思うと感謝。

話が長くなるので後は、後半の部を書かせて頂きます。