東山いこいの森の仙人

福井県勝山市にあるキャンプ場「勝山市東山いこいの森」の日々の暮らしを発信します。

コロナウイルスワクチン2回目行ってきました。

2021年07月08日 17時41分46秒 | 日記

 

6月17日の1回目の接種が

12時半に着いて受付の番号が133番だった。

今回も12時半に着いて、受付番号は121番だったので

少しは早くしてもらえるかな。と思っていたが。

30分単位の予約時間で分けられていて、

1時開始。次が1時30分。そして2時からの

予約になっているので、

1時半の人が終わるまでは出来ないとのこと

決まりとあれば仕方ないので

バスの中で待っていて下さい。といわれたので

未だ誰も乗っていないバスに乗り込んで待つことに。

 

私が受付をした時には雨は降っていなかったのに

1時を過ぎると雨が降り出し、

スマホの警戒レベル、3を示す様になって来た。

バスの中から見ていると

対象者は65歳から75歳までの人だったので

それなりによく似た歩き方

しているのが分かった。

後からバスに乗り込んで来た人たちの中には

近所の人とか同級生の人とかで

実によくしゃべる人が多かった、

せめて注射に来た時ぐらい静かにしていれば

いいのにと思ってしまう。

1時半に予約していた人の中に

同級生の女の子がいた。

私は一番前に座っているので

降りしなに「あれっ正弘ちゃんじゃないの」と

云われたが、マスクをしているし暫く誰だか

分からなかった。

久し振りに見る彼女も元気そうでなによりだった。

あとは、だれも知らない人ばかり。

 

2時半ごろに注射は終わり、暫く待機していて、異常なしと

云う事で東山いこいの森へと帰って来た。

ずっと雨降りだった。

4時半ごろから小止みになって来た。

工事の人たちがかえって5時半では雨は上がった。

しかしまだまだ油断は禁物。

とりあえず、コロナウイルスワクチンの注射が済んだ事で

一区切りがついた。


雨降っていろんな生き物現れる。

2021年07月08日 10時43分35秒 | 日記

夏至を過ぎて夜明けが少し遅くなって来た。

今日からトイレの掃除は5時半からにする。

トイレの所でサワガニがいた。

蓼食う人間だけど、サワガニは小さくてかわいいので

食うに忍びないので逃がしてやる。

 

          

 

ナメクジ、15センチくらいあるが

これも食ったことはない。

トンボの尻尾だけが食われていた。

管理棟の外灯にはいろんなガが集まって来るが

余り派手な色はしていないのに

このガは腹の所に赤いブラシの様なものを付けている。

初め赤い物の上に乗っかっているのかと思っていたが

ガの体の一部だった。

 

午前中は雨はさほどひどくないが霞んでいる。

今日から奥越林業総合事務所による

地質調査作業が始まる。

ここは地すべり地帯なので毎年何ミリかは地盤が動いて

居るそうで、機械でボーリングをして観測機械を設置して

月に1回頻度で観測し、観測後は計器を撤去。

最近の豪雨による土砂崩れの被害を聞くと

不安にもなって来るが、先ずは大丈夫だと思う

今日は昼からワクチン2回目。

 

市役所のパソコンがインターネットに繋がらないので

自分のパソコンでデザリングをしてとうこうする。


赤白山。満月。

2021年07月07日 17時55分02秒 | 日記

 

 

赤白山と満月の写真に会いに永平寺町上志比へ。

以前訪ねた時は上志比村の歴史の写真展をやっていたので

壁に掛けてもらえなかった。と

思っていたが今日、行っても机に立てかけて置いてあった。

横にはAEDが立派なケースに入れられて置いてあった。

せめて目線よりも高い位置にかけて置いて欲しかった。

いいかえれば、それだけの評価しか

頂けない写真であったという事になる。

自分では渾身の写真だと思っていたが

とんだ思い違いであった事に

反省するばかり。

 

 

 

 

 

小舟渡橋の写真を撮った所へいってみる。

今日は九頭竜川は濁流が流れ

アユ釣りの人はいない。

白山も加越国境の山々も雲に隠れて何も見えない。

上杉喜寿先生が子供の時

お爺さんに連れられて初めて白山に登った時

小舟渡の伏拝から白山を拝んだと本に書いておられる

白山伏拝の道標も夏草に覆われている。

福井を出る時車の中は31度だったが

東山いこいの森は22度。

雨が降っていて谷の村は見えない。


福井は小康状態。

2021年07月07日 10時39分05秒 | 日記

昨日の晩から次技と警報の情報が流れてきていた。

朝6時までは激しい雨が降っていた。

 

7時4分に梅田整形まで車で行くのも困難かと

思えたが、幸いにも雨は上がっていた。

福井は東山いこいの森と比べれば

暑いし湿度も高くてあまりよく眠れなかった。

リハビリ途中で寝込んでしまって

リハビリの先生に大きな声で名前を

呼ばれてようやく気が付いた。

梅田整形の斜め前にあるマクドナルド

ドライブスルーの所に並んでいる車は無かった。

家に入ってテレビをつけると雨雲は

福井県よりも南の方へ下がった様。

輿水予想量も1ミリになっている。

しかし、雨雲の位置が少し上下するたけで

降水量が変化するので油断は出来ない。

早めに東山いこいの森へ戻らなくては。


プランターのナスビの手入れ。

2021年07月06日 19時26分30秒 | 日記

 

プランター栽培のナスビ、トマト、キュウリ

余分な枝を切る様にと

織田君が教えてくれたので

剪定をして、倒れないように縛り付けたり

してみました。

 

 

 

切った枝とバラの枝をバケツに入れて

あわよくば挿し木に、と挑戦して

みる事にしました。

 

若杉の隣の畑。

トウキビは背の高さを越えている。

シシトウやカボチャも上出来。

明日は土砂降り。


土砂災害警戒レベル3相当続行。

2021年07月06日 15時00分16秒 | 日記

 

熱海の土砂災害が報道されているので

赤字で土砂災害や大雨警報が入って来ると

心配と又かという気持ちになる。

まさか自分の所が災害に襲われるという

経験が今までにないだけに

にわかには信じられない。

 

 

 

 

 

 

 

 

午後からはショボショボ雨の小康状態になった。

ドクダミの花が色んな場所に咲き出した。

草刈りをして今まで生えていた草が

勢いを失って、そこへドクダミが

繁殖して来たみたい。

草丈は低くドクダミ茶を作る程には成長していない。

 

杉山鉱泉の織田君が

訪ねて来てくれた。

5月の連休時分に西東君にあって以来

久し振りの同級生。

ラブリー牧場のジャージー牛乳と白峰のくずしとうふを

持って来てくれた。

どちらも体にいいものなので

本当にありがたい。

山奥にいて見えない相手に心の中で

喋っていると、生の人間に

逢えるのが嬉しい。

 

 夕方から又大雨になって

明日の昼まで続くと予報ではなっている。

 福井コロナは4人。

 


油断大敵。

2021年07月05日 18時22分09秒 | 日記

もう雨は上がったかと思ったのに

昼過ぎて又猛烈な雨の予報が出た。

18時には土砂災害警戒レベル3が出た。

小原ダムの放水警戒のサイレンが

1時間起き位に鳴っている。

風や雷が無いので未だまし。

明日朝方までは要注意。

 相変わらず福井コロナ感染者が出ている。


大雨の峠は越えた。

2021年07月05日 11時00分48秒 | 日記

昨晩降り続いた大雨風は朝には

小康状態となりました。

人差し指ぐらいのキュウリが出来て来ました。

ブドウこのぐらいではカラスは突きに来ません。

谷の村は霧の中゜。

 

モリアオガエル。

 

 

 

風で支柱の折れがひどくなり

ブロックも動いている。

SDカード撮った写真を消去しては

使っていたら、今朝撮ったデーターが

パソコンに取り込めなくなっていた。

ケチったバチが当たったのかも。


ナスビが膨らんで来た。

2021年07月04日 20時05分13秒 | 日記

 

毎日眺めているとそんなに

大きくなって来たとは感じられないでいたが

初めて花が咲いた頃に比べれば

赤ん坊の握りこぶしぐらいの

大きさになった。

まだまだ食べられる状態では無いが

とても嬉しく思う。

3本の2本からは収穫出来る様に思う。

キュウリやトマトはまだまだ。

             

 

 

予報では大雨になっていたのに、思ったほどは

降らなかった。

 

テントもビショビショにはならずに

畳む事が出来ていた。

家に干す場所があるとのことで一安心。

元気に帰って行かれた。

谷の村はなかなか現れない。

午後からの部で撮れたら

撮りたいと思っています。

下界は29度まで上がるとか、

熱中症にもご注意下さい。

 

 

加賀大日や越前甲までは降って来たが

20時現在東山いこいの森には降っていない。

21時頃から明日にかけて

土砂降りになるとレーダーには出ている。

 


昼からは雨も上がってテントも張れた。

2021年07月03日 18時11分43秒 | 日記

 

初めて東山いこいの森へキャンプに

来られた福井市の人なので

今日は白峰温泉総湯をお勧めした。

ツルツルしていて気持ちが良かった。と

云ってもらえた。

今日は、ブヨも出て来ていない。

気温は25度にはならず快適。

ただ、今晩からの雨が心配。

明日帰りには、勝山の水芭蕉温泉センターに行ってもらう。

 

 

福井コロナ感染が今日も9人。

この調子だと夏休み県内のキャンプも

どうなる事か。


ゲリラ豪雨おさまる。被害なし。

2021年07月03日 13時56分04秒 | 日記

ゲリラ豪雨おさまりました。

お陰様で東山いこいの森には被害はありませんでした。

沼津や平塚の方では川が氾濫して橋が落ちたり

してるのがテレビに出ていましたが

コロナ禍で2年間キャンプに来られていない

ご家族の皆さん大丈夫だったでしょうか。

 

 

 

午前中はショボショボ降っていました。

お陰で痩せたアジサイも生き生きしてきました。

霞が出て来て、

ウグイスや小鳥たちが昨日の分まで

囀っています。

 

今晩から又大雨になりそうですが

予約のテント泊の人が登って来ました。

雨の事はお伝えしたのですが

大丈夫慣れていますから。と

言われました。

そう言われる人はほとんどいませんが

頼もしく、来てくれた事に感謝です。

大降りにならない様に。


恐竜博物館特別展。恐竜時代の海の猛者たち。ゲリラ雨襲来。

2021年07月02日 18時45分02秒 | 日記

 

今年の福井県立恐竜博物館の特別展は

7月つ16日から10月31日まで

「海竜」恐竜時代の海の猛者たちが

開かれます。

博物館の入館には、ホームページらの予約が必要です。

福井県の7月2日コロナ感染者は15名。

東山いこいの森のキャンプは今の所

県内在住者に限られています。

解除次第又お知らせします。

バンガローは同一家族は5名まで

それ以外は2名まで。

コテージは7名まで、となっています。

 

 

5時過ぎからスマホに51mmの大雨に警戒。

と出で来たのでパソコンで出して見ると

東山いこいの森は真っ赤になっていて

直ぐに叩きつける様な雨が降り出して来た。

雷や風が吹いて無いのでまだましかも。

年寄りたちはこの頃の大雨を

ハギッショ雨と云ってもう直ぐ梅雨が明ける前の

禊の様に思っていた。


半夏至(ハギッショ)サバ。

2021年07月02日 12時00分23秒 | 日記

7月2日は待ちに待ったハギッショサバの日。

子供の頃には谷に店屋が4件(1件は農協の販売所)

それに酒を売る所2件、豆腐屋が1件あった。

ハギッショは何故か学校も午前中の授業だけ。

昼からは青年団が主催する映画が学校の講堂の

ガラス窓には暗幕を貼って上映された。

村々から大人たちも学校に集まって

一緒に見た覚えがある。

確か「南の島に雪が降る」もあったと思う。

ビルマの竪琴もあった様に思うが定かでない。

そのどちらかを見て、ビルマで戦って

昭和21年に引き上げて来た父が感動していた様子が

薄ら覚えに脳裏に残っている。

終戦から2年して帰って来た時には

戦没者として墓が立てられていた。とも言っていた。

ハギッショになるとそんなことを思い出す。

今は平和で仕合わせな日本なのだ。

サバの写真の横に福井県コロナ緊急事態の文字が

赤字でかかれているが、、、、、、。

 

 

蜘蛛の巣のベールに包まれて。

 

 


昼からは雨のショボつく天気。

2021年07月01日 18時17分29秒 | 日記

 

ナツツバキ3年前に幹だけ残して

枝は切り払ったのにまた茂ってきて

次から次へと咲いて来る。

直ぐに首から散るので木の周りは

落ちた花がたまる。

 

越前甲の方から雨雲がやって来る。

 

4連のササユリ。

これで終わり。

 

 

ハエタタキで落とした蜂を

足を一杯に広げで踏ん張って運んでいく。

左に居る小さいのもアリ。

7月1日の福井コロナは12人。

県外から入って来ると新聞には

書いてあった。

石川や富山が少なくなって来たのに

緩みが出ているのだろうか。


雨あがりの朝。

2021年07月01日 11時13分41秒 | 日記

 

         

5時にトイレの掃除に行く時には

未だショボショボと降っていた。

西の空はだいぶ明るくなって来たが

道路は未だ濡れている。

雨あがりの朝は空気が澄んで

谷の村がきれいに見える。

 

写真の左上の方、杉山の

昔原山スキー場

があった所に日が射している。

食われたヘタの方にピントが行ってしまった。

とうとう鳥に見つけられて旨そうな実から

先に食われていっている。

ドクダミも花びらにピントが行ってしまった。

 

村の駐在さんが挨拶に来られた。

オリンピック、パラリンピックの警備要員として

東京行きが決まったとのこと。

昨年の12月に第一子が生まれたところ

一日、一日が可愛いさかりなのに、

私なら任務を全うしに勇んで行くとこだが

今の世代の人にとっては辛い事かも知れない。

オリンピックも無事に行われて、

駐在さんも無事に帰って来てくれる事を祈る。

オリンピックは遠いところでの出来事かと

思っていたが少し意識する様になった。