梅雨が明けて寒気が居なくなって
ゲリラ雨も無くなりましたが
本格的な夏到来。
6時前 谷の村は南向きの屋根に日が照り返しているだけで
村全体が暗くなって来ています。
夕焼けにはならなかったが明日も天気は
良さそうです。
梅雨が明けて寒気が居なくなって
ゲリラ雨も無くなりましたが
本格的な夏到来。
6時前 谷の村は南向きの屋根に日が照り返しているだけで
村全体が暗くなって来ています。
夕焼けにはならなかったが明日も天気は
良さそうです。
イワナの摑み取りや勝山市小学校5年生が3班に
分かれてのキャンプもこれで2年なくなったので
屋根付き広場は倉庫代わりになっていた。
掃除や窓開けなどをする。
5時過ぎ久し振りに西の空に青空が見えた。
暫くして富士写ケ岳、越前甲に雨雲がかかる。
虹が現れたがきれいな虹にはならなかった。
昼を過ぎて26.1度。
東山いこいの森もいよいよ夏日となる。
元村人だった人がイワナを釣って
持って来てくれた。
釣ってから時間が経っているので
色が抜けて白っぽくなっている。
もう少し長いのは今年未だお目にかかっていない。
天然イワナも、貴重な夏バテの薬。
有難く頂く。
3枚におろして塩をして一夜干しにする。
昼からはもう来ないと思っていたのに
又やって来た、雷が鳴って
電話も聞き取れにくかった。
午前中とは違って大粒の雨が30分ほど
降った。
5時過ぎには止んで
久し振りに夕日を見る事が出来た。
明日からはいい天気になりそうです。
雨あがりのアジサイに虫たちの恋の季節が
やって来たのだろうか、
蜘蛛の巣に引っかからない様
気を付けなヨ。
あっちでもこっちでも。
今日は大丈夫だろうと洗濯物を干しておいたら
10時頃から15分ほど通り雨が来て、
濡れてしまった。
みなさんのブログを見ていると
ネジバナはとっくの昔に終わっていた様に思うが
東山いこいの森ではようやく咲き始めた。
福井を出る時、車の温度計は35度。
警戒
東山いこいの森へ着いたら24.6度。
穏やかな天気だった。
3時ごろから、掘削の作業の人が片付けを始めた。
普段は4時までしているのに、やけに早いな、と
思っていたら。
帰られて暫くして3時半。
いきなり頭の上に落ちて来たかと思うような
雷の音。
雨の量は大したことはないが
雷が鳴り響いている。
4時に警戒警報3が出た。
雷は鳴っているが雨は警戒レベル3という様な降りではない。
5時に警戒レベル4が発表になる。
しかし東山いこいの森はそんなに降っていない。
雨雲レーダーでは赤色になっているので
これから降って来るのかも知れない。
しかし、雨の降り方を見ても以前の
3の時よりも弱いのでこれでは誰も避難はしない
だろう。
そういう判断の甘さが大きな被害を被る事に
なるのかも知れない。
とりあえず、
北谷コミュニティーセンターへ行くより
東山いこいの森の方が安全なので
ここで様子を見る事にします。
今朝も朝一梅田整形でリハビリ。
9時半外に出ると夏らしい暑さ。
狐川の堤防のアジサイは終り。
左側のサクラ並木の日蔭が散歩にはうっつけ
そよ風もあって心地よい。
スタンドで給油。
今日は1リッター149円。
若杉の家の前の田んぼ
1枚は稲穂が出そろっていた。
もう1枚はチラホラ出ている。
畑もお婆さんがお婆さん車を押して
畑の手入れに来ていた。
サトイモの葉っぱも大きくなって来た。
梅雨明け10日は晴れ間が続き易いとか
夏本番となる。
市の職員さんが2名管理事務所に入って来られた時は
穏やかな天気であった。
5.6分中で話をしていると、越前甲の方の
雲行きが怪しくなって来たので
急いで洗濯物を取り込む。
それを見て雨が降りそうにもないのに
なんで洗濯物を取り込むのかと怪訝なかおをしていた。
それから5分もたたない内に、
大粒の雨が勢いよく降り出した。
スマホも鳴りだして、警戒レベル3の提示があった。
危機一髪セーフ。
ゲリラ雨は10分程で止んだ。
職員さんも濡れずに帰る事が出来た。
梅雨明け間近は何がおこるか分からない。
久し振りに北谷コミニティーセンターに寄って
ラブリー牧場の牛乳瓶を返す。
時間が遅かったのでお客さんはいなかった。
恐竜発掘現場への分かれ道からペンション「ウホ゜」の間で
サルが3匹左から右へ横切った。
カメラを出しているうちに茂みに
入り込み、1匹は電柱に登って行った。
東山いこいの森にはサルはいない。
サルもこんなに雨が降るとなかなか大変な事だろう。
明日は梅田整形でリハビリ、注射をして
東山へ戻る。
水芭蕉の葉っぱの茂みの中に入って
ヤマバトが2.3羽で未だ熟していない
種を食い散らかしている。
イノシシも水芭蕉を食い荒らす。と聞いた事があるが
東山いこいの森ではイノシシの被害はありません。
今朝は雨も降らず20度を切って
清々しい朝。
空気がうまいとはこのことなのだろうか。
ドウダンに蜘蛛の巣張り巡らせて
獲物がかかった様子。
赤とんぼがササユリの種で一服。
昼前で湿度も下がって25度にはなっていない。
ミョウガもだいぶ伸びて来たが
子が採れるのは8月10日ぐらい。
スーパーには売っているが
あとひと月の我慢。
※ 東さんコメントありがとうございました。
釣り師のみなさんもコロナ禍で来れなくなっていますが
お元気そうで何よりです。
渓流釣りの常連の人たちも今年はほとんど
来られていないので、魚は大きくなっている事と思います。
8月22日のインターハイ山岳競技が済めば余裕が出で来ます。
ブログは毎日発信させて頂きますので
よろしくお願いします。
これから都会は暑くなって来る事と思いますが
どうぞお身体ご自愛ください。
半夏至から大雨に気をとらわれている間に
どんどん夏がやって来ている。
雨の合間をぬってウグイスが鳴き、
モリアオガエルも未だ鳴いている。
タマゴの泡が細くなって来たので
イワナの摑み取りの池には落ちた
オタマジャクシが沢山泳いでいる。
ここは、ニジマスやイワナ、コイなどに食われる
心配がないので呑気に泳ぎ回っている。
家の中での仕事では汗をかく事もなく
快適。
姥ユリもツボミが出来て来た。
5.6年前だったか、今時分、大阪の釣り師
東さんの車のタイヤホイールで
カナカナゼミが羽化し始めた事があった。
トンボ、セミの羽化もめったに見る事は無い。
子供の頃に学校へ通う道でヘビが脱皮した
抜け殻を破って終わない様
ソーっと持ち上げて静かに畳んで行くうちに
どうしても破れてしまう事があった事を
思い出した。
これは8時の雨雲レーダー図。
日付が変わった頃から
雷や雨がひどくなって来た。
5時半にトイレの掃除に行く時は
傘を差さずに行けた。
ショボショボと降っていたが越前甲も見えていた。
7時半ぐらいから
雷、雨ともきつくなって来る。
辺りは暗くなり、土砂降りとなる。
9時半には何事も無かったかの様に
穏やかな曇り空となる。
テントキャンプがあったら大変な事になっていた事だろう。
一応、雨や雷の被害が無くて一安心。
明日にかけて不安定な天気が続きそうなので
油断禁物。
四ケ浦出身のIさんが
栄養補給にと、四ケ浦で採れた雲丹を持って来てくれた。
同じ様な入れ物で韓国産、山陰産などが
スーパーには並んでいるが
四ケ浦産は置いて無い。
器の中にはぎっしり詰まっていてスーパーの倍以上はある。
今年は、長い物には未だ遭遇していないので
この雲丹は本当にありがたい。
有難うございます。
洗濯物を外に干すとは、曇って来て、
昼からも、豪雨予報が入って来た。
真っ赤が近づいて来ている。
早速洗濯物を取り入れる。
5時過ぎにバイクが2台登って来て
雨宿り。
早速ダイドードリンコの自販機が
役に立った。
結局青空は見えなかった。
福井コロナは今日も16人。
タガが外れたのだろうか。
何とか夏を乗り切りたい。
2時半ごろから30分程
バケツをひっくり返した様なゲリラ雨降る。
30分で止んでしまった。
午前中はネットが動かないので、
画像がたまり過ぎて重たくなっているせいもあるのではと
思い、ひたすら画像の削除に取り掛かる。
一つ一つに思い出があり消そうと思うと
なかなか大変。
心を鬼にして頑張ってみた。
ゲリラ雨の後勝山の天気を入れて見ると 入ったので
恐る恐る、ブログにも手を出してみた。
以前よりは動きは遅いが
アクセスしようとしているサイトを見つけられません。
の画面は出て来なくなった。
3時過ぎからもショボショボは降っているが
魚に餌をやりに行ってアジサイの写真を撮ったり
初成りのナスビとキュウリを捥いだりした。
自分で収穫したのは初めてたなので
ナスビはナスビの香りがして
キュウリは表面のトゲの様なものが
痛く感じられる事もあじわう事が出来た。
パソコンも動いて。
コロナの予防接種の痛みも画像を削除している
間に何処かえ行ってしまった。
1回目は2日ぐらい痛かったが
今回の方が楽だった。
昨日からはそこんの調子が悪くて
色んな所を触ったら
一応動いたが遅すぎて
画像が取り込めないので
市役所の人に昼過ぎから来てもらう。
アップデートをかけてもらったが
一晩ぐらいかかるとの事。
仕方が無いのでスマホのワイハイを入れて
自分のパソコンで打つ。
4ギガしかないので打ち終わったら
デザリングをオフにする。
明日までに本当に治っていて欲しい。
キュウリ
ナスビは明日頂くことにする。
ワクチン注射で昨日の晩から
腕が赤瀬らなくなり
今回は熱も36.8度程ある。
しかし、大したことが無くて良かった。