増沢川と西又川にはさまれて町に突き出た半島のような大地の上にうちの畑があります。
12月2日、こんな天気を待っていた。
先週末、雪マークが消えたのでもう少し太らせようと持ち越していたニンジン堀り。
この10日ほどでそれなりの太さに育ってくれた。
今年のは大変苦労したにんじんなのですw。
5月に土壌消毒。
8月1日、結構草が生えます。
8月6日播種、今年こそ盆前に種蒔きと頑張ったのだが、、、、
8月10日に大夕立。
強い雨に叩かれて表面がこわばると発芽しないのがひ弱なニンジン君。
発芽不良を見極めて種蒔きし直したのが8月22日、約10万粒の種を蒔き直した。
その後は雨が降らずひたすら水撒きに明け暮れた。
9月2日、220tのため池の底が見えてきた。
毎日散水の甲斐あってこんどこその発芽。
9月22日、カモシカ君、せっかくの幼いニンジンを踏むんじゃねぇよ。
9月30日、やっとそれなりのニンジン畑ぇ。
おぉっとぉ、この巨大な足跡は森のくまさんかい?
10月13日、いい感じになってきました。
11月1日、立派なニンジン畑になってきました。
11月14日、雨は多いものの地温の下がらない陽気なので根菜類は太りますw。
試し掘り(食いたいので)はこんな感じぃ。
11月26日、雪マーク出てたので掘りたかったけど、、、、
試し掘りではこんな感じぃ、、、
悩んでいるうちに雪マークが消えたので延期。そして12月を迎えました。
雨降らないうちに掘り取り収納終了。
雨降っても葉切りして冷蔵保存、雪降ったら雪詰めて雪熟成に入ります。
いろいろ苦労した今年のニンジン。スーパー直売コーナーでは売れまくってます。
ウルイの出荷も2ベッド目が盛り、業務需要は見通し不明、一般需要は盛り上がっているものの野菜は豊作傾向。
農家の仕事は結局わからない結果に向けて先手先手で打って出ることなのかなと思うのだ、、、、