ヒカラビ一家の花日記

山の上に住む花農家から 魚沼発のあれこれを

とんがりつぼみ

2007年05月28日 | 発信
「昔はこんなの無かった」と言いながら切らずに残す「とんがりつぼみ。」
つぼみの芯がとがっていて触ってみると硬くとがった芯がある。
もしくは空洞のようになっているか雌しべがだらしなく覗く。



畑にでは普通に開花するが切って飾るとなかなか開かない、もしくは開かずに終わる。
外観はわずかな違いだが、商品になるかならないか大きな違いだ。
原因はわからないが、古い株には多いように思う。

必ず全部のつぼみを指の腹で押さえて硬さと、とんがりの有無を調べてから切る。

品種によって全部切り前が違う。硬く切ると咲かない品種。
逆に硬く切らなければすぐに咲いてしまう品種。

わずか数十円の花にも、経験と知識が求められる。

しゃくやくを切る朝は寒い日も多い。今朝は手がかじかんだ。
丸いつぼみだけを切った。
                

工事が遅れ、広い作業場ができるのはあと2,3日。
冷蔵コンテナの中に作業台を持ち込んでの超仮設作業。
窮屈だし、みっともない。

ヒカラビ君がやってきて一言。
                 「しょべぇ~」



コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« やたら忙しい  日曜日 | トップ | さつき »
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
切り前 (ハハクジラ)
2007-05-28 23:29:35
どんな花もむずかしいでしょうし、大変ですよね。
私にも 孫の写真くれぇーーー。
返信する
品種で違うんですね (ノリッチ)
2007-05-29 12:27:14
芍薬と言えど、奥が深くてびっくりです。小さいころ家にあった芍薬は蕾にアリが這っていたけど、今はそんな芍薬は見かけませんね。花蜜が少なくなったのかな?
出荷しない花は蕾を摘むらしいですが、その作業も手間がかかるし、いい花を提供するって楽なことではないですね。体に気をつけ頑張ってください♪
返信する
ヒカラビ君の言葉意味不明です (みかんちゃん)
2007-05-29 13:46:42
寒いと言ういみですか?
旦那にきいてみましたが、わかりませんでした。
母鯨さんは、ヒカラビ君のおばあちゃんですか?
すず妻さんは、関西出身ですか?
いろいろ、好奇心強くてすみません。
返信する
Unknown (ヒカラビの父)
2007-05-29 23:22:01
ハハクジラさんへ

OK、孫はだんなそっくり。

ノリッチさんへ

コメントありがとうございます。
蜜は晴れが続くと出てきます。水をかけて洗って出します。出荷しないで蕾をもぐと、その木が株の養分を作ります。最低3本は残します。リンドウはどうですか?

みかんちゃんへ

「しょべ~」 は、「しょぼい」「だっせ~」と同じです。 
方言でなく新語です。
狭いところで仕事してるので「しょべ~」
「父と母はどこで結婚式したの?」
「農協の二階」  「しょっべ~」
ハハクジラは私の一番上の姉。埼玉。
すず妻さんは、ブログの師匠です。
京都生まれ。奈良から魚沼へ。だんなさんとは別商売。
あとはブログを見てください。
返信する
勉強になります (ノリッチ)
2007-05-30 14:56:17
>わずか数十円の花から、経験と知識を求められる

ほんとにその通りですね。
私はリンドウ以外の花のことはよく知らないので、ヒカラビさんから学ばせてもらっていることを感謝しています。最近はあまり目に留めなかった庭の芍薬も、感慨深く見つめたりしています(^^♪

「しょべ~」は同じ意味でもこっちでは「しょっぺ~」と言います。【今日はしょっぺぇ服着てきちゃった】とか(笑)
地方でも言い方が少し違うのも、またいいもんですね。

返信する
ノリッチさんへ (ヒカラビの父)
2007-05-30 22:09:38
こういうコメントいただくとまた張り切って更新しちゃいますよ。
返信する
いろいろ、勉強になります。 (みかんちゃん)
2007-05-30 22:52:45
そんな、言葉知らなかった。女の子は使わないのかな。
スズ妻さんは鈴木のブログの奥さんですか。
私も京都に10年ほど、住んでいたので、友達がたくさんいます。やっぱり、広いようで、狭いですね。
私はノリッチさんのようには、花のこと、理解できません。いろいろ、どの仕事も苦労と、喜びがあるんだなと言うことはわかりますが。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

発信」カテゴリの最新記事