![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/b8/28f21e6d160ef767789f7bbfb060f85f.jpg)
中国の好景気の影響で材木の価格が高騰しているそうな。
「輸入に頼ってきた日本は、急に国内材木の需要が増え始めている」とニュースで報じていた。
しかし、この地域の森林を見る限りでは役に立つ杉は少ないように思える。
畑の周りの杉林は日当たりの良い木を中心に藤づるがからまり、今花盛り。
今年は特にきれいだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/49/fcca1fb18265f743faed4308f0d1d58f.jpg)
畑周辺の杉林はありがたくない存在だ。
毎春落ちている杉の葉を拾う作業はまったく余計な手間だ。
日当たりも悪く、風通しも悪いため、林の近くはどうしても軟弱で傾いてしまう。
歴史的に、日本の建築を支えてきたこと。燃料として頼ってきたこと。
などの経過があるためか、かなり迷惑なのに持ち主に苦情をぶつけることはほとんどない。
昔は藤づるの皮をなめして箕の材料などに使用したため大きな藤は無かったが、今は藤づるに負けて杉が倒されている。
林の中は、間伐をしないため細い木ばかり。はじは下位から太い枝、そして藤づるに負けた木。
日本の農業も同じにならなければいいが。
中国の好景気やバイオ燃料の問題で輸入農産物が滞ってきたときに、弱小農家ばかりで田畑が維持されなくなっていたらと思うと怖い。
担い手政策や農地水環境保全などの政策は決して農家だけの問題ではないはず。
寒い雨のせいで重いテーマになりました。
これから村でもつ焼きパーティー。
会議続きで藤づるのからまったような頭をほぐしてきます。
村の仲間はありがたい。
「輸入に頼ってきた日本は、急に国内材木の需要が増え始めている」とニュースで報じていた。
しかし、この地域の森林を見る限りでは役に立つ杉は少ないように思える。
畑の周りの杉林は日当たりの良い木を中心に藤づるがからまり、今花盛り。
今年は特にきれいだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/49/fcca1fb18265f743faed4308f0d1d58f.jpg)
畑周辺の杉林はありがたくない存在だ。
毎春落ちている杉の葉を拾う作業はまったく余計な手間だ。
日当たりも悪く、風通しも悪いため、林の近くはどうしても軟弱で傾いてしまう。
歴史的に、日本の建築を支えてきたこと。燃料として頼ってきたこと。
などの経過があるためか、かなり迷惑なのに持ち主に苦情をぶつけることはほとんどない。
昔は藤づるの皮をなめして箕の材料などに使用したため大きな藤は無かったが、今は藤づるに負けて杉が倒されている。
林の中は、間伐をしないため細い木ばかり。はじは下位から太い枝、そして藤づるに負けた木。
日本の農業も同じにならなければいいが。
中国の好景気やバイオ燃料の問題で輸入農産物が滞ってきたときに、弱小農家ばかりで田畑が維持されなくなっていたらと思うと怖い。
担い手政策や農地水環境保全などの政策は決して農家だけの問題ではないはず。
寒い雨のせいで重いテーマになりました。
これから村でもつ焼きパーティー。
会議続きで藤づるのからまったような頭をほぐしてきます。
村の仲間はありがたい。
輸出している国だって、いつまで輸出でくるか?
温暖化の影響が、どんどんでてきて、もっと、災害が増えてくると思います。
子供たちが大人になった頃に、食料危機がこなければいいがと思っています。そのためにも、うちはげんたんしないで、田んぼを作り続けていこうと思っています。
魚沼コシヒカリは売れるんだし、がんばって農業を維持してもらいたい。
花作りだって、平和じゃなければ作れないのでは?
食料危機の時は花でなく、芋や麦など作らないといけなくなると思いますよ。
そんな世の中がこなければ好いがなーと思っています。