
毎年、お歳暮には鉢花を配っているのです。
シクラメンのことが多いのですが今年はアザレアを選びました。
明るいピンク色は心まであったまるようで。
新潟県の花、園芸と言えば新津、小須戸のさつき、アザレアが一番歴史も古く有名です。
その周辺のチューリップ球根の生産と共に発展して、農家の多くは卸売りもする法人が多いのです。
堀之内に花を持ち込んだのはもっと前、大正時代にさかのぼりますが、営利用の球根生産を軌道に乗せたのは小須戸の球根業者のおかげでした。
昭和20年代後半から30年代にかけての話です。
33年に姫ユリの球根が大暴落したのをきっかけに堀之内からも球根業者が育っていったのです。
今も我家の芍薬の株を買ってくれるのは新津(現新潟市秋葉区)や五泉の鉢花農家や業者です。
お歳暮を配りながら五泉の鉢花農家からお歳暮用のアザレアを買ってきました。
最近はバケットに寄せ植えされていておしゃれです。
寄せ植えすることによってロスが少なくなるようです。

でも聞かされたのは同業者の倒産の話ばかりでした。
いずこも厳しいようです。
シクラメンのことが多いのですが今年はアザレアを選びました。
明るいピンク色は心まであったまるようで。
新潟県の花、園芸と言えば新津、小須戸のさつき、アザレアが一番歴史も古く有名です。
その周辺のチューリップ球根の生産と共に発展して、農家の多くは卸売りもする法人が多いのです。
堀之内に花を持ち込んだのはもっと前、大正時代にさかのぼりますが、営利用の球根生産を軌道に乗せたのは小須戸の球根業者のおかげでした。
昭和20年代後半から30年代にかけての話です。
33年に姫ユリの球根が大暴落したのをきっかけに堀之内からも球根業者が育っていったのです。
今も我家の芍薬の株を買ってくれるのは新津(現新潟市秋葉区)や五泉の鉢花農家や業者です。
お歳暮を配りながら五泉の鉢花農家からお歳暮用のアザレアを買ってきました。
最近はバケットに寄せ植えされていておしゃれです。
寄せ植えすることによってロスが少なくなるようです。

でも聞かされたのは同業者の倒産の話ばかりでした。
いずこも厳しいようです。
新潟のもち米も美味しいようです。
送るのは餅です。
花農家で冬は餅屋をしてる人がいるのです。
さすが魚沼産コガネモチはこしが違うと評判です。
母の日は餅って訳にも行きませんけどね。
こんな、素敵な花をもらったら、うれしいです。
でも、母の日に母に花を贈ったら、花より団子がいいと言われましたので、花を贈るのは止めました。(^.^)