小雪だった冬だが春陽気が悪く寒い日が多かった。
なので平年並みよりちょっと遅い雪消え。
桜はちびちび咲く程度、でもフキノトウは満開。
雪が頼りの雪室。
満を持して雪山にシートかけ。これで8月初旬まで冷気を供給して芽伸ばし庫の省エネに役立ってくれますw。
防風ネット下部はタイヤで押さえます。大変な作業のように見えるが1時間程度で終る。
このすぐ後ろには、、、その昔、、、、旅のお坊さんが即身仏になられたと言い伝えられている塚がありますw。
今も夜にはお経が、、、、なので、ここは寒いのだ。
来週は肥料が来るので小屋掛の準備。
短いようで長かったウルイシーズン、ついに最後のベットで収穫が始まった。
2ラス前が真っ盛り、ラス前は明日あたり盛り、でオーラスが始まった。
つまり大忙しだ。
株が多かったので1ベッド当たりの株数を無理矢理詰め込んでシーズンを通した。
なので大増産となった。しかも良く出来た株だった。
やっぱり苗半作、株の出来で大方の出来が決まってしまう。
関係ないけど、蕪をいただいた。新潟赤塚の有名な農家から。
プロ中のプロが作った蕪は超が付くきれいさだ。すごい。この完成度は見習いたいね。
クリックすると花農家仲間がたくさん。ポチッと一回クリックしてね。
甘~いさつまいもの食べたいかたはクリックしてね! 以下のネットショップどこでも買えます。