だいぶ寒くなりましたけど雑草は相変わらず元気が良い。
雌しべが3又なのはハコベ、5又に別れるのはウシハコベだそうな。でもそんなのかんけぇねぇ!
まだ1回も霜が降りないので雑草は元気がいいっす。
雑草って本当にわずかな時間を大事にして花を咲かせ実を付けようとする。
雑草系男子、、、目指してみてはどうだろうか。
山がいい色になってきました。
でも朝の天気予報では来週雪マーク???
でも昼の予報では雪マークが消えたのでウルイ掘りは延期して、畑の除草剤撒きやハウスの撤収。
今日は駒ケ岳上空にラピュタが2つも来ていた。
秋の天気を大事に。100棟も立てたパイプハウスは無事撤収が終わりました。
人力で、、、ハコベ、、、ってか?
計画ミスってわけではないけど、、、、花の出荷はおおむね終わりました。
とは言うものの最後に残った品種は、オーダーした球根がショートしたので追加したもので、ほんのわずかな球数。
それももうすぐ始まりそう。本当はこれくらいのスケジュールを予定していたのだ。
こちらでは珍しい ハウス イン ハウス。
大した暖房費をかけないうちに終了することは、今の燃油高では正解だったかもしれない。
ここだけ暖房します。残りのスペースは次の作物のために。
今週にはウルイの株が出庫されてきます。促成山菜だけど年内出荷は抑制から。丸1年冷蔵庫で凍っていた株はどんなパフォーマンスを見せるやら。
出荷場もきれいに掃除して、、、花の1年が終わります。
♫ 山のアケビは何見てわぁれぇる~、、、、下のまつぅたけ~~
そう、秋になるとこいつがおやつだった。食てみたけど、、、やっぱりあまりおいしくない、、、、昔も今も。
今日は祝日で日曜なのでお休み。 とは言うものの何かしたくなるわけです。
雪下にんじん用のニンジンがだいぶいい感じになってきた。
試し掘りをしてみるともうこんな大きさに。去年は6日に試し掘りをした時点ですでに大きすぎるくらいになっていた。
それに比べると今年はちょうどいい大きさだ。去年は10cm、今年は7cmピッチ。正解だったようだ。
当然、試し売りもしてみましょう。
魚沼にんじん戦争。 向かって左は魚沼一のコメ農家、品種は金子種苗のひとみ5寸。
右は山間地、清流を引き入れての高品質ブランド米農家、品種は表示なし。
真ん中に花農家のニンジンが割って入る、品種は横浜植木のはまべに5寸。見事な代理戦争だ。
見た目では圧倒的に我が家のニンジンが赤くてきれいだが、、、、試して買ってんねぇか(買ってみないか)
食べ比べてみれば、ガッテン、ガッテン、ガッテン のはず。
実は3人は農業士会の仲間です。
花はもう終わりかけ、午前中で出荷終了。出撃です。
空振り情報しか聞こえてこないのだがそれでももう11月、何かしら始まっているのでは?
でも甘かった、山の草木はまだ葉が全然落ちていない。紅葉の盛り。
これは穂ツツジのタネ。本当ならもう真っ赤な葉になっているはずなのだが、まだ緑。
これはなんのタネかな?
ナナカマド。
お目当てはキノコ。もうクリタケやナメコが始まっていても良い頃なのに冷え込みが無いせいで山はまだ晩秋にはなっていない。
このところの大雪で大きな楢の木が沢山枯れている。出始めればきっと大量のはずなのだが、、、、
結局食べれそうなキノコは無し。応神様にお参りして下山。
今日は誕生日。せっかくの青空なのに初山は空振りでした。
国会議員に直訴する機会をいただいた。場所は何年振りかの長岡カントリークラブ。
ここで待っていれば必ず来てくれると信じて、、、パコーン、パコーンと18ホールを、、、
長岡CCと言えば上田治設計の名門コース。松でセパレートされたコースは砲台で目のきつくて速いグリーンが特徴で手ごわい。
案の定ダボに取りつかれてしまって久々の(ゴルフ自体が久々だが)大たたきをしてしまった。
結局、国会議員はパーティーに表れて挨拶と記念撮影しただけ。
たのまれて参加したコンペだったけど、、、会費は高いし、、、スコアは悪いし、、、場違いな感じがしただけだったなぁ、、
実はこんな夢を持っている。ここに2438mのトンネルを掘る。
青島から西又の沢までトンネルを掘って、そこから峠を登ったところから増沢に橋をかけて舟山まで直に登る。
このルートだと小出インターから6㎞で舟山、、、、、、 こんな構想(妄想)はどうだろうか?
夢は述べんばぁ。今日からNovember.