11月22日 日曜日
今日はちょっと遠出でする予定だったのだが、目が覚めたら11時前、なのでまた香嵐渓に行くことにした。ちょうど昨日テレビで番組をしていたのできっと混んでることだろう。
前回タイヤにスポットでもできたんだろうかと書いたけど、それの後日談。
朝、自転車を用意していると、なんかフロントタイヤが変。タイヤが盛り上がっているのだ。杉田玄白の「フルヘットン」訳みたいに。タイヤがこわれてしまったらしい。交換するタイヤもないし予期しない故障を避けるため、自転車をいつものミスターピンクに変えて行くことにした。
見た感じだと、タイヤは片方のビード内径の寸法が伸びてる感じです。ケブラーが伸びるとか考えられないので、ケーシングがずれているような感じです。なんでこうなるのか理解できませんが、タイヤ表面もよく削れているので、ちょうど交換時です。買って帰らないといけないようです。
タイヤは色々考えていましたが、決して高性能ではないが、タイヤ表面の硬度とグリップ力とのバランスがよさそうなコンチネンタルのウルトラスポーツを購入しました。(硬いとグリップ力は低下するし、柔らかいと表面裂けやすい傾向がある。レースなら柔らかめを選ぶといいのだろうけど、サイクリングではサバイバルも大事なので落としどころはむつかしい。今回はキミに決めた!)
今日のルートは往路は松平橋から岡崎足助を結ぶ足助街道、復路は勘八峡を通る飯田街道からでした。自転車で同方向に向かう人もですが、反対車線ですれ違うサイクリストが多かったです。帰りは子供連れのサイクリング組と同方向を抜きつ抜かれつしていました。またライトアップの時間に間に合うように足助方面に歩いている人たちも数組すれ違いました。
香嵐渓は混んでいましたね。渓谷のほうも混んでいましたが、特に道路上が。足助街のほうは観光部のほうは混んでいましたが、街道部のほうは比較的すいていました。加藤屋さんで何か食べようと行きましたが、自転車が20台から30台ぐらい重なって置かれてます。スルーしておでんと団子の「こまや」に行って、カロリー補給。それから「日の出屋」で五平餅食って、山の中の人が来ない道を数本走ってから、帰ることにしました。
今年は「今年は暖かく、季節の暖寒の切り替わりがずるずるきたので、一斉に赤の発色に切り替わらなかった。山の赤みがよくないね。」とお店の人が言っていました。
飯盛山は3枚目の左に映る山です。山の山頂付近まで紅葉してた覚えがあります。写真を見るとまだまだ紅葉していません。巴川沿いはこれから落葉していきますが、テレビのガイドの方が言っていましたが、飯盛山の紅葉はこれからです。香嵐渓行った際は飯盛山登ってみてください.
私は全体紅葉が確実な12月にまた行こうと思っています。
白鷺温泉の白鷺館の横の橋です。ここから眺める風景が好きです。ようく見渡していると、白鷺館の「やな」の手入れをしていました。
結局ご飯食べれなかったので、力石のドライブインで定食にしました。ここは時間がずれていても準備中にならないので、よく利用しています。それとエビフライやカツなどの揚げ物がおいしいです。
北の湖が亡くなりました。しこ踏む姿が貫禄があって、形もきれいなのでファンでした。当時ビデオ撮って観戦をよくしていました。
60km。