道をみつける

趣味のことばかりです。
サイクリング・自転車イジリ・漫画・読書・ラジコンカー・旅行・観葉植物・その他

とうちゃこ666日愛知県豊田市 & MTBカスタム②

2017年10月04日 09時34分03秒 | サイクリング

朝起きた。テレビつけた。NHK-BSでついた。

ああ、自転車乗ってる人がいる。

おじいちゃんだ。

ひのしょうへいだった。とうちゃこだった。

今回は豊田なんだなあ。あれは野見山の展望台、あそこまで上がる坂がけっこう急なんだよなあ。

なんでそこなんだろう?水源公園とか奥殿陣屋とか野鳥の森前とか藤岡の自然センターとかトヨタスタジアム前とか、結構ロケーションの良い所たくさんあるのに。

それより666日?ダミアンの数字だ!

そう云えば最近野見山行ってないなあ。あの時野見山行った時はMTBだったなあ、そのまま神社の前を通って、矢作川の方へ野道を下っていったけど急だったので、そう長い距離とか乗れずに押し下りもした。

あの橋は竜宮橋。あのままだと住んでる近くに行くなあ。

あれ?いきなり場所が変わった。

あそこは豊田体育館スカイホール前の道だ。

また場所がとんだ、あっ、あそこだと、あそこらへんで右に曲がりやがったな。あのまままっすぐ行けばいいものを。

電車の高架が見える。あれは保見の方へ行く愛環か?猿投行く名鉄三河線か?あの感じだとフィールの近くだから、三河線だな。

ああNHKニッパツが見える。しょうへいさんもお世話になっている、「NHK」に反応している。NHKは確か「にしにほんこうぎょう」の略称だったはず?だとNNKになる。ちげえな。なんだったけなあ??

やっぱり梅坪付近でまちがいないようだ。

タイ料理の店?あそこら辺にあったかなあ?ああ、でもなんかこのタイ料理の店、自転車でウロウロしてるとき、どこかでみたことあるなあ。今度探してスープ飲みにいってみよう。たぶんあそこかあそこらへんだと思う。

あれは猿投グリーンロードの手前の田畑が多いところ。私もたまにブログ写真を撮るのに立ち止まる。ちょうど中山インター付近。そのもう一本横の道がロケーション良いのに。ああでもあそこ川沿いは砂利道とか未舗装路だな。しょうへいさんの「ちゃり夫」にはちときびしいか?

あの鳥はシギチドリのシギかな??向こうの白いのはサギなんだが、ダイサギというからには大きい奴と思うだろうが、もっとおおきなサギがいる。じゃあそっちをダイサギにしたらいいじゃん、というようにサギの判別はできないから、あれも種類まではわからない。

ちらりと映ったのは猿投神社横奥の大悲殿寺かなあ?猿投神社の奥の方かな?

「手紙のおでん」って、登山道へ行くアスファルト道の、横のおでん屋の事だよな?きっと。サイクリングであちら方面行った時、寒くなるとたまに寄って、におでんを買う。夏はヒルクライムで猿投山に行くときに、自販機でジュースだなあ。たまに店がやってたらだが、ビールも買う。山頂付近で冷えたビールも良いが、飲むと飲酒運転になるので、ぬるくなったビールを自転車倉庫で飲むのも最高だ!!

あのお店のおじいちゃんとおばあちゃんは「ザ・田舎の人」で、テレビでる事になりそうだけど、大丈夫かなあ??

あー終わった。完全版の夜版の録画しとかないと。


 

(10/20追記)

タイ料理のお店、店の場所思い出した。グーブルマップストリートビューで見つけた!

「サバァイ」。

以前に前通った時、店名見て、「サバァイ!人生サバイ!!リバプールサバイ!」と暑さでやられていたためか、脳内がおかしく、歌詞にしてうたいながらサイクリングしていた。(もちろん誰も見ていないところでだが。)

なんで食べてないかHP案内見てわかった。日曜日定休日!!くそっ!!

http://www22.tok2.com/home/savai/

URL貼っておく。

 

 

MTBカスタム経過②

ベースはGT・ザスカー(XS)

このフレームをなんか使えるように改造したい。という事ではじめたカスタム。この形状に至るまで3転ほどしている。

最初はマウンテンバイクのままで組んだ。こんな小さいの乗れん。

2転目はチョッパー風にフロントに700Cホイールをハメたのをつくった。フォークとホイール径が長くなり、ヘッド角が着きすぎるそのうえハブまでのオフセットが少なすぎて、曲がれずに乗りにくい。これはあかん。

3転目はこれ。ロードバイク風MTB。MTB改造ロードバイク。

跨って乗った姿勢がロードバイクになるようにパーツを手持ちの中からいろいろ厳選してみた。購入したときは全部部品が着いていたが、他のMTBに部品が剥ぎ取れれていたので、もともとない部品が多いので購入は多い。コツコツ部品を買いためて、ようやく、だいたい形になったのでローラーしながら使い勝手を確認してみた。前傾姿勢がほどほどで、使い勝手がロードバイクに近い。これは悪くない。フロントトリプルにするのが技術的に一番面倒でないが、ロードというとフロント2速なので、いろいろがんばってる。 

 一番苦労してるところがBB回り。

ロード系のパーツを組み込むのはやはり無理がある。ロードクランクはチェーンステーが当たる。インナー30歯を用意してみたら、今度はアウター44歯が当たる。MTBの2枚クランク使うしかないか?たしかナイナーのグレードアップしたときの完成車についていたクランクがあったはず・・・・。

あった。FSAの3ボルトタイプ・・・・ローラーで試乗してみても最高速側が足らない。チェーンリングをできるだけ大きくしてみたら何とかなるか
?これ今ではチェーンリングの入手は・・・・ムリか?

やっぱり無理。ネットでカチャカチャと調べてみたが入手は無理そう。チェーンリング変えてギア比を変化させるのはあきらめよう。今後クランク変えることがあったら、そこを考慮することにする。

ちっ、このクランクだとチェーンリングが小さいので、105のフロントディレラーのガイドがチェーンステーに当たる。使えない!

たしかシクロクロスのフロントディレラーのガイドが5mmほど短かったはず。以前試しに買ったのがあるはず?

あった。付けてみると当たらない。YAHUUUUUUUUU!!

それからHLを合わせてみる。アウター側に寄り過ぎているので、アウター側が僅かに範囲外だ。2・3mmでも稼げればいいんだが?・・・・・。とりあえずBBリングを左右一枚ずつ外してみるか?クランクのガタはでないか?何とかいけるか?

ぎり大丈夫だった。

フロントディレラーをアウターにするのに、2回クリックしないと上がらない。えっ?

リリースしてインナーに落とすと、シフターブラケットからものすごく大きなバッチンとアカン音がする!!ああこれはいかん。105のシフターが壊れる!!フロントディレラー引っ張り過ぎていて、ばねが強いからのようだ。リリースして、いろいろ調整していると、ガキガキとアウターに変速する方まで変速音がおかしくなった。このまま使ってると壊れそう。

なんか丈夫そうなのがあったはず。なかなか出番のなかった、マイクロシフト2×10速変速ブラケット ゲット オン!!手の小さな人に好評なモデルだ。

試しにつけてみた。これだと一度で変速が上がる!!いいね!!インナーに落とすといつも通りのバチバチと、いつもと同じ音。これって頑丈だなあ。これならいいか?

ようやく形になった。

後は細かな仕上げになるかな?

 

念入りにチェックすると、 やっぱりフロント変速が変。ローラーをワイヤーの面に合わせてみたが作動が重い。レバーのワイヤーを引く方向が悪いのか?まあ、引っ張り過ぎてるからそもそもだいぶ無理がある。とりあえずはローラー位置変えると、ワイヤーが少しねじれてローラーに無理がかかっている。でもワイヤーのひっぱり方向は良くなった。レバーの引きがわずかに軽くなった。

シマノのマイナーな変速装置とか試してみたほうがいいかもしれない。まだまだ変速部分は改良の余地がある。

 

注文するのが遅れ、ブレーキ部品がまだ来ない。そのまってる期間を、この変速部分の改良にあてよう。

 

(10/6文章推敲・加筆)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする