
今カスタムはまってるシャーシがこのWR-02CB、コミカルグラスホッパー。
くせが超ひどいので、操作しやすい様にカスタムしている。
前輪タイヤの2番目と4番目のリブに半分に裂いたビニールテープを3重ほど巻いて、グリップを少し落とした。アスファルトだと弱アンダーでちょうどいいが、三好のカネヨシプレイスのロックタイル上だとまだ過剰グリップだと思う。とりあえずはこれでやってみる。
ライトユニットを組んだ。イーグル模型の10年ほど間に買ったLEDライトユニットを組み込んだ。
あとはリアのデフロック。昔左右タイヤが直結したおもちゃで遊んだことがるが、やたらと直進性が高く、直曲がらないほど。これでもたぶんひどくまがらなくなりそう。
ほんとは適度なデフオイルが正解だと思う。これもなるべくノーマルが目標なので、デフはこないだのもちもちスライムでロックさせてみて、スライム量で調整できないかぜひ試してみたい。TT02の方にもフィードバックできるし、一石二鳥だ。
昨晩の改造は

アンテナ~(ドラえもん風にぜひ。)
このシャーシの受信機はアンテナレスなので見せかけだけ。
前回走らせてるとポロポロと外れて落ちる。
おまけにピヨンピヨン感がない。
なのでパイプに低粘度瞬間接着剤を流して、パイプの内径にあった太さのピアノ線をいれて、硬化させた。
パイプも外れないように瞬間でプラパーツとくっつけた。
ピヨンピヨンというよりもビヨンビヨン感になってしまったが、振れる感じはイメージに近い。
走らせて転べば曲るが、曲げなおしやすくなるというのもメリットで、デメリットは確実な重量増。ビヨンビヨンなんだ。

もひとつはボディカット。
ボディをも少し下げたい。
するとタイヤに擦れる。端部をカットして当たらないようにした。

いちばん手間取ってるのは、フィギュアヘッド、ここのカスタムに時間がかかってるが、楽しく作ってる。
ようやくここまでできたので、サフ噴いてみると、表面がガタガタ。
これをなめらかにするのにまだだいぶかかりそうだ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます