![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/04/8860c8fad7a468e300f26ad8b719ddae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/da/c15611eda4aa8a275ef51383771aa356.jpg)
前回インナーボディをつけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/98/7e4bcf21d5b7c685aef9c8d7d264ab2e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/48/83a8bd2f90cc3f3784d76f9312dc18a0.jpg)
ラリーをしたいので、540よりもう一つ2つ上の速度域にするため、モーターを540からスポーツチューンに載せ替えすることにしました。(ギア比は前のまま)
こちらも銅釘の配線。
タミヤのヒートシンクは長短とあります。540と同型なので、長い方を装着。(短は23Tストックモーターのような缶に使います。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/28/2aa774f9d1dc7d8ac228f02d5fd1185b.jpg)
タイヤフェンダーはいろいろ考えた結果こういう形状に。石とか砂とかは後方に流れるようにして、ボディの中はなるべく後ろに抜けるイメージにした。
アウディのライトパーツ部分を使いました。
ステアリングリンケージの方に飛び跳ね、リンケージ開口から石や砂が極力入らないようにリブを設け、あとはインナボディーの傷が最小限で済むようにプロテクターの役割にした。
妄想を形にしたので、実走しないと確認はできない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/ce/a3271ac0b814575f1ac4132bb39a7fab.jpg)
ステアリング・リンケージ・ロッドが、インナーボディに当たるので、貫通ボールエンドの上下を少し削って下げた。ロッドはバギーのボールエンドだと、幅と厚みがあって、インナーボディの内側に接触する。幅と厚みが少なめのツーリング系のボールエンドに変更。
インナーボディの装着に、マジックテープ使おうと思ってたんだが、昔TB-01だったか?あんときマジックテープに砂がカラムようでなんかものすごくやりにくかった。何かいい方法がないものか?
思い付いたのがクリップ式。どういう風に取り付けできるか考え中。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます