道をみつける

趣味のことばかりです。
サイクリング・自転車イジリ・漫画・読書・ラジコンカー・旅行・観葉植物・その他

今日の降雨確率70パーセントだったのになあ。

2015年05月25日 10時05分48秒 | サイクリング

5月25日 日曜日

今日は雨の予定。が、少し曇りっぽい晴れ。一日雨が降らなかった。雨なら誘いにくいので、迷った末に友人に声を掛けずに一人ライド。せとしなのまで。

赤津の手前の丘を越えるとずばんとせとしなのに出る道を見つけた。今度は定光寺までいこう!

今回勘違いが発覚。地名の「雨沢峠」と「戸越峠」を逆に覚えていた。最初に友人から説明された峠名を間違えて覚えていたらしい。会話中に話が噛み喰わないことで発覚した。だって、戸越には峠名の看板ないし、雨沢でも見たことない。ほんでも勘違いが過ぎる、アルツハイマーかボケかなあ。まだ自分若いのに・・・・・。

 今回は間違いなく戸越峠を越えていった。帰りは国道155号と裏道でずばんと。今日の走行69km。

持ってるロードバイクのうちで一番いい自転車。トレック マドン5.2 2013、2015からはたしかカタログ落ちしている。エモンダが発売されたのもあるし、この金額出すならちょっと無理してマドンの7か6、もしくはここまでのお金だせんわ!という中庸で中途半端なグレードのため人気がでなかったのかもしれない。貯金を崩して購入した、相当無理して購入した。持ってる自転車の中では一番お金がかかってる。ホイールとサドルを交換した。これまたパーソナルカラー化してる「黄緑い色」。転がると心が折れてしまうのでまずあまり乗らない。なので「盆栽」と言ってる。

 この自転車実はリアのブレーキの効きが悪かった。リアブレーキのついてる位置が問題かとも思っていたのだけど、実は標準ブレーキであるボントレガーの軸受けのベアリングがさびてしまうことが原因だった。ベアリング玉が入れ替えれるなら文句はないのだけど、こればらすと組み立てられない。ねじ締めの調節が上手くいかないのだ。それを機にアルテグラへのブレーキ変更をした。そしたら雨の日でも普通に効く。なんじゃそら?シマノブレーキ最高ですね!

今回はめったに乗らないこれを持ち出した。コンポーネントを6800アルテグラに新調したので、感触を確かめるために持ち出した。これのコンポーネントを6700アルテグラ機械式から、6800アルテグラ機械式に替えた。使用感はあんまり変わらない。でもフロント変速がすごくしやすくなった。疲れると入れるのもたいぎに感じる重いレバーがずいぶん軽くなった。ほんとはDI2にするべきなんだろうが、やっぱワイヤードだよな!ということで電動化は見送り。金額にビビったというのが大きい。

以前これ乗ってたときはすごくいい感じがしたが、今回乗ったとき、?な感じがあった。坂が登れないのだ。問題は明確で、フレームに問題というより自分の身体能力が追いついてない。背筋パンパンで痛い。なんて鍛えがいのある体なんだろう。

  

今回買おうかやめようかと悩んでいたライトを購入。キャットアイのVOLT100ライムグリーン。これ一灯ではスピードが出る自転車では暗闇で使うには少し暗いが、簡易用としては最高だろう。何よりも配光がいい。これは反射が大きいのでどちらかというと拡散傾向ってのが予想できた。実際、光軸はボルト300のように2・30m先を照らすという感じはなく、10mか15m先を照らす感じ。光軸を前方にするとまず気づいたのが、タイヤ直前あたりを照らしている。一部を足元に光を分配させてるんだろう。これがあるとゆっくり走れば路面状況がよくわかるし、速く走れば手前を照らしてるというだけで安心できる。暗闇走るならこれを2灯つけて少しずらして照らせば、暗闇でも使用に耐える。この自転車ナイトライドをもったいなくてしないのであくまで夕闇用。USB充電。

 

そうそう、

藤岡側の戸越への上り口のところで、側道線から片側道路中央をふらふら歩いている女性を見かけた。危ないなーと遠目に思っていたところへ、後ろから旦那が車でつけていたようで、ちょうど歩道がなくなる手前で、車から降りた旦那が彼女の手を引っ張ってやめさせようとしていた。彼女が「アホ!馬鹿!アホー!」とか言っていたので、どうも夫婦ゲンカの最中であったようだ。その横を登っていったのでそのあとは知らないが、仲良く出来たのだろうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする