goo blog サービス終了のお知らせ 

道をみつける

趣味のことばかりです。
サイクリング・自転車イジリ・漫画・読書・ラジコンカー・旅行・観葉植物・その他

シューズストレッチャー。

2020年10月08日 11時00分40秒 | 自転車

昨日とどいたシューズストレッチャーを使ってみる。

一晩着けて締め上げて置いておいた。

外す前はこんな感じだったんだけども

比較のために、まずは左だけ器具を外してみた。元の通りに狭まる。ほぼ変わりがない。MTBシューズの外皮はけっこう手ごわい。

どうも熱してみないと、型が付かないみたいだ。

炙ってみた。

左のストレッチャー外してみると、すこし広がった。右はまだ器具が付いたまま。

わかりにくい。比較のために画像を上下に並べてみた。

上が熱した後、後が熱する前。

わかりやすい違いは、つまさき先端の部分のこぶと、すこし5mmほど広がった。

 

あと、ストレッチャーのボッチの位置を変えて、何度か熱すればなんとか使いものになりそうだ。

この器具優れもの。本当にサンクス。

 

この方法は外皮を無理やり引っ張って伸ばすものだから、無理やりきつく締めすぎてしまえば、縫合や接着がずれたり、ストレッチャーが壊れてしまう事もある。こぶの位置をずらしながら、靴の外皮状態を観察しつつ、少しづつ修正していくのが良いようだ。

こぶの固定位置の穴数が少ないので、ドリルでドリドリっと、穴位置を増やそうとか考えている。

 

 

無理やり引っ張っているので、靴を壊しかねない。あくまで自己責任で。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイクリングシューズ修正

2020年10月06日 11時07分56秒 | 自転車

自転車ブログ徘徊してたら、良いのを紹介している人がいる。値段も2000円とちょうどいい。さっそくアマゾンでポチった。サンクス。

https://www.amazon.co.jp/dp/B07QQV26F5?tag=aphiaclo-22&linkCode=osi&th=1&psc=1

シューズストレッチャー

 

 

私のつま先はスクエア型という形状で、つま先形状がほぼ四角。

自転車のシューズに多いのはギリシャ型。もしくは外反母趾気味なエジプト型。

スクエア型は古くはアフリカ型とも言い、アフリカに多い足形だったようだ。

あまり理屈はわからないが、成長期に良く歩いてるとなる形状らしい。私はあまり歩いた覚えはないが、父にハイキングとかよく誘われたので、そうなったのかもしれない。

 

問題は靴を適切な長さのものを選ぶと先端がきつく、入るものを選ぶとクリート固定位置が合わないことがあるという問題がある。また靴サイズが同じと言って買うと靴が小さかったり大きかったりすることになる。

なので足長さを適切なものを買い、あとは靴先調節するのが、サイクリングシューズの買い方としては正しいと思える。サイクリングシューズ測定道具がこの考えの裏付け。

なのでずっとこういう工具を探していた。本当にサンクス。

 

サイクリングシューズのようにガワがかたいものだと、あってないのを履いてると足が良くマヒしたようにジーンとする。修正したかったが靴修正器具とかでまるでヒットせず、他の道具の呼び名がわからなかったので調べることもできなかった。ようやくわかった。この人に感謝したい。

 

そもそも足幅が幅広なので、ベースにワイドのシューズをえらぶ必要がある。この補正器もこのままではたぶん使えないので、改造することになる。うまくいくかはごろうじろ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

介助の合間にサイクリング

2020年10月05日 10時04分45秒 | サイクリング

彼岸花まだまだみられた。

農業用の水道。この先の台地に水を送る農業遺産。

45年ほど前に、この近くに住んでいた爺さんの知り合いに合うために、爺さんに連れられてきたことがある。その当時はこの水道は水が良く流されていて、台地側のの水路で遊んだものだが、最近の農業の衰退と高齢化と電気パネル発電事業のためか、あまり水が流されてないのか、砂がたまっている。なので遺産。

丁度ご年配のサイクリストに抜かれた。速度は同じぐらいだが、じわじわと引き離された。

 

自販機でジェル飲料を買って飲むために、ここで良く休む。

上鷹見小学校先の坂。足つき無しで登れるようになったが、今日は無理だった。丁度東海自然歩道の看板の前で、もう少しで頂点部分だったので、あともう一歩。

西中金の駅舎あとで冷コー。目の前のビールサーバー気が気になった。

足助のマンホールが実装配備され始めたようで、初めて見た。

足助で日の出屋のコーヒーと、玉家で天ぷらコロうどんを食べる。

 

帰りの中金の渓谷。水はきれいそうだが、上流に民家があり、田畑がある。下水設備がない地区なので、水に浸かるとかはできるが飲料には適さない。

 

本日68km

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする