WATERCOLORS ~非哲学的断章~

ジャズ・ロック・時評・追憶

発達障害に関する覚書(3)

2019年06月29日 | 発達障害について
自閉症スペクトラム障害(3)
 ~社会性の障害について~

 自閉症スペクトラム障害は、「社会性の障害」「コミュニケーションの障害」「想像力の障害(こだわり)」が中心的症状であるとされ、これらは「三つ組」などといわれている。「社会性の障害」「コミュニケーションの障害」を1つにまとめて考えてもよかろう。実際、DSM-5(アメリカ精神医学会の「精神疾患の診断・統計マニュアル第5版」)では1つにまとめて考えられているようだ。ここでは、参考文献を参照しつつ、「三つ組」について、それぞれの具体的様相をまとめておきたい。まずは、対人関係の特異性を特徴とする「社会性の障害」である。

相手の気持ちや状況を考えない言動
太っている友だちに対して「太っているね」といってしまうなど。
●マイペースで、一方的な言動
周りの友だちが皆で遊んでいても仲間に入らず、一人で遊び続けることが多く、一緒に遊んだ場合でも、その場を仕切って自分のペースに引き込もうとする。思い通りにいかないと癇癪をおこす。
●場の雰囲気が読めない
相手が困惑し、迷惑がっているのに気づかない。静かにすべき場所か、騒いでいい場所か判断できない。
●人に対する共感性が弱い(他者への関心が薄い)
初対面の人に次々と不躾な質問をしたり、自分が関心のある話題を一方的に話し続けたりする。自分が関心あることは、相手も関心があると思ってしまう。
●人と関わることが苦手
視線を合わせたり、手をつなぐなどの身体的接触が苦手

[参考文献]
田淵俊彦ほか『発達障害と少年犯罪』新潮新書2018
平岩幹男『自閉症スペクトラム障害』岩波新書2012
岩波明『発達障害』文春新書2017
杉山登志郎『発達障害の子どもたち』講談社現代新書2007



発達障害に関する覚書(2)

2019年06月26日 | 発達障害について
自閉症スペクトラム障害(2)

 自閉症スペクトラム障害(ASD)の原因については、詳しいことは解明されていないようだが、現在では脳機能の障害によるものとされている。遺伝子上の染色体などに何らかの先天的な異常があり、それが原因で脳機能に障害が生じて、認知や感覚の偏りが引き起こされる、という説明である。

 ところで、自閉症スペクトラム障害の中心的な症状は、「社会性・コミュニケーションの障害」と「同一性へのこだわり(常同性)」とされているが、これらを統一的に理解するにはどのように考えればいいだろう。同一性にこだわるということは、それ以外の多様なものを排除するということであり、社会や他者への関心が薄くなる、ということにとりあえずはなるだろう。最近、この「社会性・コミュニケーションの障害」と「同一性へのこだわり(常同性)」の関係について、感覚過敏の視点から考える、興味深い説明に接したので記しておく。

 自閉症スペクトラム障害をもつ人は、聴覚過敏をともなう人が多いようだ。普通の人(定型発達の人)は、聴覚について選択的注意という機能が働き、必要なものに耳を傾け、その音を選択的に聞き分けることができる。ところが、自閉症スペクトラム障害をもつ人は、この選択的注意という機能か働かず、周りのすべての音が押し寄せてくるというのだ。自分を取り巻く音が等価になるということは、すべてがノイズになるということであり、世界から意味が消滅するということでもある。とても耐えられることではなかろう。

 同じことが視覚にも起こっているというのだ。目の前にいる人も、テーブルの上の物体も、その背景にあるものも、目で見る視覚的世界が意味を失った等価なものとして押し寄せてくる。そうした視覚的なノイズの洪水から身を守るために、自閉症スペクトラム障害をもつ人は自分の興味あるものだけに注意を払うのだという。その結果、「同一性へのこだわり」と「社会性・コミュニケーションの障害」という2つの症状(特性)が生じるという訳だ。この考え方の医学的、学問的な成否は私には判断する能力はないが、文系的には理解しやすい魅惑的な考え方に思える。

 ところで、「同一性へのこだわり」と「社会性・コミュニケーションの障害」という2つの症状のうち、診断する上でより重要なのは「同一性へのこだわり」の方だという。「社会性・コミュニケーションの障害」を基準にすると、ADHD(注意欠如多動性障害)との判別が難しいのだという。ADHDは本来対人関係は良好であることが多いが、その衝動的な行動によって対人関係の失敗を繰り返すうちに、自信を失って他者と交流することを避け、孤立してしまう傾向がある。この場合、「社会性・コミュニケーションの障害」という観点で見ると、ASDとADHDを区別することが困難になるのだという。

岩波明『発達障害』文春新書2017
平岩幹男『自閉症スペクトラム障害』岩波新書2012
田淵俊彦他『発達障害と少年犯罪』新潮新書2018

発達障害に関する覚書(1)

2019年06月26日 | 発達障害について
自閉症スペクトラム障害(1)

 自閉症スペクトラム障害(ASD)は、「コミュニケーション、対人関係の持続的な欠陥」と「限定された反復的な行動、興味、活動」を主要な症状とする、「発達障害」の1つである。従来は三つ組などといわれ、「社会性の障害」「コミュニケーション(言語・非言語)の障害」「想像力の障害(こだわり)」の3つが基準とされてきたが、「社会性の障害」と「コミュニケーションの障害」は1つにまとめて考えてもよかろう。

 自閉症スペクトラム障害(ASD)という言葉は、アメリカ精神医学会が2013年に発表した「精神疾患の診断・統計マニュアル(第5版)」(DSM-5)による診断名である。従来の自閉症やアスペルガー症候群を包括する概念であり、DSM-4の診断基準で用いられた「広汎性発達障害」とほぼ同義であるといってよい。

 スペクトラムとは、「連続体」という意味であり、軽症の人から重症の人まで、様々なレベル・状態の人が広汎に分布していることを表している。

 なお、「発達障害」とは、単一の障害名ではなく、「自閉症スペクトラム障害(ASD)」のほか、「注意欠如多動性障害(ADHD)」「学習障害(LD)」などを含む大雑把で包括的な概念である。

[参考文献]
岩波明『発達障害』文春新書2017
平岩幹男『自閉症スペクトラム障害』岩波新書2012