WATERCOLORS ~非哲学的断章~

ジャズ・ロック・時評・追憶

シンディー・ローパーのカラフルなサウンド

2011年03月28日 | 今日の一枚(C-D)

●今日の一枚 305●

Cyndi Lauper

She's So Unusual

51xoxngb9l_sl500_aa300_1_2

 今回の震災で私の周囲には親族や家を失った人が数多くいるが(私の親戚も一人行方不明で、二家族の家が流された)、特に子どもを失った人の哀しみは想像を絶するものであり、言い表しようもないほどだ。何しろ、その朝別れたきり、そのまま帰ってこないのだ。何の前ぶれもなくだ。私の周囲の人もそうなのだが、人間は本当に悲しい時には涙がでないようだ。表情がなくなるのだ。表情がなくなって、身体が小刻みに震える。そういう人たちに対しては、何と声をかけたらいいのかわからない。震災から2~3日は私のいた避難所ではそういう状況で、何というか、人々から表情というものがなくなり、世界から色彩が消滅したような気がしたほどだ。

 震災から何日めだっただろうか。そんな停電の夜だ。FMラジオからシンディー・ローパーの古い曲が流れてきた。何か少しだけほっとして、世界が少しずつだが色づいてゆくような気がしたものだ。しばらくぶりに音楽を聴いてみようという気持ちになった。はっきりいって、それまではとても音楽を聴くような気分にはなれなかったのだ。私は、懐中電灯の灯りをたよりに、踏み場のないほど散乱した書斎の書籍やCDの中から、古いシンディー・ローパーのカセットテープを探し出し(天の導きというべきか、かなりはやく見つかった)聴いてみた。

 シンディー・ローパーの1983年作品、『シーズ・ソー・アンユージュアル』である。非常用の小さなラジカセだったので、決していい音ではなかった。暗闇に幽かに灯るろうそくの灯りの中で、小さなボリウムで聴いたシンディー・ローパーだが、世界を薄っすらと色づけるのには十分だった。私の周りがゆっくりと色づきはじめ、心が落ち着いてくるのがわかった。人間が生きていくためには、世界に色彩が必要だと思った。今考えると、この時聴いたシンディー・ローパーのカラフルなサウンドが、震災後の私の生活の分岐点だったような気がする。


善意と「醜さ」

2011年03月25日 | 大津波の現場から

 震災のような特異な状況の下では、人間の善意や「醜さ」が顕在化するのだろうか。

 大きな傷を負ってなお気丈に振る舞い、助け合う被災者たちをはじめ、日本全国からあるいは世界各地から駆けつけてくれたボランティアやメディカルチーム、自衛隊や消防隊の人たちには、まったく頭の下がる思いだ。妻はこれらの人々を見ると涙が出るといっている。ある種の人間の善意が形となってあらわれたものといえるだろうか。

 しかし、震災の現場はこうした善意や連帯や共同だけからなっているのではない。人間の「醜さ」が突出するのもまた、震災の現場の宿命ようだ。大地震と津波と火災で大混乱だったあの日の夜以来、さまざまな「醜さ」を見、また耳にする。地震と津波で破壊されたスーパーマーケットから商品を盗み出す人々、倒壊した家屋で金品を物色する人々、それらが中国人窃盗団による仕業であるとの流言も流布している。また、キャッシュサービスに重機で突っ込み現金を盗むという事件もあったらしい。新聞では地元の銀行の金庫から4000万円が盗まれたという事件も報じられた。さらにガソリン不足を背景として、他の車からガソリン抜き取る事件も頻発している。実際、わたしがボランティアをしていた避難所でも消防車からガソリンが盗まれたという出来事があった。同じ宮城県の他の地域では婦女暴行が横行し、治安が悪化しているとの流言もある。

   ※     ※     ※     ※

 東京都の石原慎太郎知事が、今回の大地震と大津波を「我欲」を洗い流すための「天罰」だと発言して話題となったようだ。被災地に対する想像力を欠いた発言だと思う一方、一歩引いて考えてみるに、一面の真理を理解できないでもない。また、石原氏のような右翼教条主義の立場からは、そのような見方となるのも頷ける。ただ、石原氏がその論理を貫徹するためには、もう一言付け加えるべきだった。「大地震と大津波は、最も我欲に満ち溢れた首都東京を襲うべきだった」と・・・・。


長男の卒業式

2011年03月25日 | 大津波の現場から

 一昨日行われた長男の中学の卒業式がNHKなどで放映されたようだ。この卒業式は多くのメディアで取り上げられ、友人からのメールによると、ニューヨークタイムス紙にも掲載されたようである。

 10日遅れの卒業式だった。卒業式は、避難所の片隅で行われ、多くの人々が見守った。涙の卒業式だった。ただ、通常の卒業式の涙ではない。息子の同級生の1人は死亡が確認され、2人が行方不明である。家族を失った者や、家を流されたものも多数いる。PTA会長も行方不明で、学年主任の先生のご親族も何人か流されたようだ。そんな状況の中での涙だった。スピーチに立った代表生徒はこういった。「自然の猛威の前には人間の力はあまりにも無力で、私達から大切なものを容赦なく奪っていきました。天が与えた試練と言うには惨すぎるものでした。辛くて、悔しくて、たまりません。」彼は何度も天を仰ぎ、涙にむせびながら歯を食いしばってこう続けた。「しかし、苦境にあっても天を恨まず、運命に耐え助け合って生きていくことが、これからの私達の使命です。」

 「使命」・・・・・。我々の生は自由気ままにあるのではない。多くの死者の魂とともにあるのであり、歴史とともにあるのだ。そこにはやはり、「使命」というものが付随する。瓦礫と焼け跡の街を思い、人間が社会や歴史とともにあるのだということを、この15歳の少年のスピーチに改めて、考えさせられた。

 ところで、昨日はのびのびになっていた高校の合格発表があり、息子も何とか地元の高校に合格できた。行方不明の息子の友人はすでに同じ高校に推選合格している。死亡確認された生徒ともう一人の行方不明の生徒もそれぞれ別の高校に合格した。息子にとっては忘れられない記憶になるのだと思う。

 けれども、避難所の生活が暗く沈んだものかといえば、そうではない。みんな明るく気丈に頑張っている。笑顔もあるし、笑い声もある。家族や家を失ってもなお、ボランティアや仕事に一生懸命の人たちも多い。そうしなければ、自分自身を支えられないのだ。

≪逝ってしまったあんたにはこれからずっと朝がない・・・・・≫


被災しました

2011年03月21日 | 大津波の現場から

すごい地震でした。
すごい津波でした。

私の住む街も多くの地区が壊滅状態です。

私も家族も何とか無事ですが、周囲には不条理で理不尽な死が横溢しています。

この出来事を経験して思うのは、今生きているのは一つの偶然にすぎないということです。

みんな気丈に頑張っています。私もボランティアを頑張ります。


ステレオ太陽族

2011年03月06日 | 今日の一枚(S-T)

●今日の一枚 304●

Southern All Stars.

Stereo Taiyo-Zoku

Scan10008_2

 妻が電話の勧誘攻勢に負けて契約してしまったwowwowで、昨日、桑田佳祐の「MUSICMAN」という番組をやっていた。桑田氏自身やその周辺の人々へのインタビューと新アルバム「MUSICMAN」のビデオから構成された番組だった。ちょっと興味を惹かれて見たのだが、結局あまりに冗長だったので途中で視るのをやめてしまった。飲みなおしにと、書斎のこもってこの古いアルバムをしばらくぶりに聴いた。

 サザンオールスターズの1981年作品、『ステレオ太陽族』である。本当によくできたアルバムだと思う。すごいアルバムだといってもいい。いくつかのヒット曲を除けば初期のサザンしか知らない私が言うのでは説得力がなかろうが、サザンオールスターズの最高傑作と断じだい。ジャズ・ミュージシャン八木正生の全面協力によって、編曲面が大幅にパワーアップされると同時に、ジャズテイストが加味されたこのアルバムは、間違いなくサザンオールスターズの新生面を開いた作品だ。サウンド的にも、楽曲のクオリティーにおいても、音楽的に飛躍的に進歩をしていると思う。

 このアルバムを最初に聴いたのは、学生時代、友人の下宿においてだったように記憶している。テレビをもたなかったその頃の私は、友人たちと下宿を行き来し、汗と精液の染みついた万年床を中心に、足の踏み場もないほど散らかった四畳半の部屋で、安酒を飲みながら、社会や歴史や哲学や文化について不毛な議論をしたものだった。私にとってはかけがえのない日々であるが、どうどう巡りの、不毛で空虚な日々だった。その蹉跌とルサンチマンに溢れたデカダンスな空間の背後に、ある日このアルバムが流れていた。ポップでジャージーなこの作品が、ある意味では我々を袋小路から救い出してくれたのではないか、と今は思える。

 村上龍はかつてサザンオールスターズについてのエッセイで、次のように書き記した。

「歌は革命をおこせない。しかし、歌は自殺をとめる力をもっている」

 1981年……、戸外では、"明るい"80年代が動き出していた。


"忘れられたピアニスト"

2011年03月05日 | 今日の一枚(C-D)

●今日の一枚 303●

Ceder Walton

Midnight Waltz

Scan10008

 これもvenus の1500円シリーズで買った一枚。シダー・ウォルトンの2005年録音盤『ミッドナイト・ワルツ』である。シダー・ウォルトンは学生時代に、ロン・カーターとの共演盤などを中心に愛聴していたピアニストなのだが、その後の長い年月の中で、私の中で"忘れられたピアニスト"になってしまっていた。しばらくぶりにその名前を思い出したのは、村上春樹さんが快著『意味かなければスウィングはない』(2005) の冒頭で取り上げたのを読んでからだ。村上さんはこのシダー・ウォルトンについてのエッセイを、「年齢やスタイルを問わず、今現役で活躍しているジャズ・ピアニストのうちで、いちばん好きな人を一人あげてくれと言われると、まずシダー・ウォルトンの名前が頭に浮かんでくるわけだが、僕と熱烈に意見をともになさる方はたぶん(もし仮におられたとしても)かなり数少ないのではないかと推測する。」と、書き起こされている。村上さんがシダー・ウォルトンをここまで評価するのはやや意外だったが、彼の音楽的嗜好(といってももちろん書籍で知られる限りであるが)を想起すると、なるほどと納得できる気もしないでもない。

 さて、この『ミッドナイト・ワルツ』であるが、なかなか良く出来た作品ではないかと思う。私は、静かな感動すら憶えた程だ。軽快で、溌剌とした、小気味よいスウィング感である。しかもこれほど爽快にスウィングしながらも、そのタッチは知的で、非常に明解・明確な音である。venus のオンマイクの録音のせいだろうか。音の輪郭が際立ち、粒立ちのよいサウンドに仕上がっている。シダー・ウォルトンは1937年生まれというから、今年で77歳ということになる。1937年といえば盧溝橋事件のおこった年である。すごい……。それにしても何という若々しさ、溌剌さであろうか。こういうピアニストには是非長く元気に活躍してもらいたいものである。『ミッドナイト・ワルツ』、買ってよかったと思えるアルバムだ。

 村上さんは先のエッセイを次のような文章で閉じている。「いずれにせよ、僕はシダー・ウォルトンの知的で端正ではあるが、そのくせ鋼のように鋭い独特のタッチが好きであり、この人がときおりふっと奥から繰り出してくる執拗でオミナス(不吉)な音色(それはデモーニッシュなるものの誠実な残響のように、僕には聴こえる)を愛好する。自然で強靭な文体を持った誠実なマイナー・ポエト、それが僕にとってのシダー・ウォルトンというピアニストの一貫した姿であり、僕はたぶんそのような姿に、とても静かにではあるが、惹かれ続けてきたのだろう。」

 村上さんは、この個性的な録音のvenus 盤のシダー・ウォルトンをどう聴かれるであろうか。