WATERCOLORS ~非哲学的断章~

ジャズ・ロック・時評・追憶

12ページの詩集

2011年06月19日 | 今日の一枚(O-P)

●今日の一枚 316●

太田裕美

12ページの詩集

Scan10007_2

 極私的名盤である。一般的にはもはや1970年代アイドルの作品のひとつという評価なのかも知れないが、私にとっては、これまで取り上げたジャズやロックと同様、大きな影響を受けた作品である。「極私的」と記したが、これを削除してもかまわないだろう。内容も非常に優れているからだ。

 太田裕美の1976年録音作品『12ページの詩集』である。それまでの松本隆&筒美京平路線とは一味違う新生面を模索すべく企画された、12人の作曲家の楽曲を太田裕美が歌うという趣向である。全編のトーンが失ってしまった青春の日を追憶するノスタルジアに統一されており、70年代ノスタルジアが凝縮されたようなジャケットもいい。素晴らしい出来の作品である。これこそ私にとっての太田裕美的世界だといっていい。『手作りの画集』とともに、太田裕美の最高傑作と断言したい。

 私にとっては、かつては名曲「君と歩いた青春」を聴くための一枚だったが、ある年齢になってからはすべての曲がそれぞれに心の深いところにしみこむようになった。特に、荒井由美作曲「青い傘」と、佐藤健作曲「一つの朝」の織り成す音楽世界は筆舌に尽くしがたい。

 LPもCDも所有しているが、最近はより手軽なCDで聴くことが多い。けれども、その音楽世界をより忠実に再現するなら断然LPである。音の柔らかさ優しさが際立ち、針のノイズも含めて1970年代にタイムスリップするようだ。私は時々思うのだが、古い音楽は、その時代の媒体で、できればその時代の再生装置で聴くのが、基本的には最もよい聴き方ではないだろうか。

 いづれにせよ私は、これからも折に触れて、この作品を聴き続けることになると思う。


やはり、明成が負けた!

2011年06月18日 | 籠球

 宮城県高校総体男子バスケ、昨年のIH準優勝校の明成高校が決勝で東北学院に敗れた。84-64、20点差である。新人戦でも敗れているので、「やはり」、というべきなのだろうか。今回の高校総体は震災の影響で一般のファンをシャットアウトして開催されたので生で観戦することは出来なかったが、幸いというべきか、You TubeにビデオがUPされており、ゲーム内容を知ることができた。

 驚きだ。明成の完敗である。ディフェンス、運動量、スピード、リバウンド、シュートの精度などほとんどすべての面において東北学院の方が明らかに勝っている。明成のゾーンディフェンスもほとんど機能しなかった。はっきりいって、もっと点差がついても不思議ではないゲーム内容だ。

 パンフレットのメンバー表には名前がなかったようだが、噂の中学日本代表のスーパー1年生たちはプレイしていたのだろうか。webの掲示板などをみると出ていたようである。まあ、スーパー1年生とはいっても、ついこの間までは中学生だったのだ。全中上位進出メンバーを中心に高校で鍛え上げられた東北学院には及ばなかったということだろうか。

 それにしても、このゲームの明成のバスケットは解せない。数年前までの目くるめくようなパッシングゲーム、モーションオフェンスは一体どこにいったのだろうか。多くの選手がパスをしたあと立ちどまり、パスの流れが悪い。ボール保有者が、立ちどまってレシーバーを探している場面さえ何度もみられた。また、インサイドを起点にした攻撃はほとんど見られず、逆サイドに展開する攻撃も少なかった。外を回して④藤井の遠距離シュートというパターンが目立ち、苦し紛れのシュートも少なからずあった。全体的な印象としては、④藤井の孤軍奮闘という感じだ。準決勝までのゲーム内容は不明であるが、聖和学園などによく勝ったなと思ってしまうほどだ。

 名将といわれる、佐藤久夫コーチのこと、スーパー1年生を鍛えてまた全国トップを狙うチームをつくってくるものと信じているが、昨年のチームもモーションオフェンスが有効に機能していなかった、というかやらなかったようにみえるのが気にかかる。モーションオフェンスは強靭な脚力が必要であり、確かに、これまでにも全国大会の上位戦で、終盤、足が止まってしまったり、パターンを読まれたりして、逆転を許してしまうケースがあったように思う。高いレベルで完成させるのは、本当に難しいということなのだろう。しかし、それが有効に機能したときの素晴らしさは筆舌に尽くしがたい。

 外国人の長身プレーヤーを有する有力校に対抗するためには、精度の高い外角シュートが必要なことはもちろんだが、変幻自在でタイトなディフェンスと、モーションオフェンスによるスピード感のあるバスケットが重要だと思う。もう一度、明成高校のスピード感のあるモーションオフェンスを見たい。


サルベージ船

2011年06月11日 | 大津波の現場から

 大津波から3ヶ月、私の住む街は、大津波の跡はまだまだ生々しいが、それでも瓦礫は減ってきており、復旧作業は確実に進んでいるようにみえる。もちろん、経済的なことも含めた、街の復興・再生はこれからのことであり、いくつものハードルを越えねばならないだろうが……。

 2週間程前、海岸付近をクルマで走っていると、見たこともない大きなクレーンをもつサルベージ船を見かけた。恐らくは、大津波で流され陸地に乗り上げてしまった船を引き上げるための物なのだろう。あまりにめずらしいので、思わずクルマを止めてシャッターを切ってしまった。かなり遠くまで離れたのだが、全貌がおさまりきらないほどの大きさだった。

 ただ、陸地に乗り上げた船の中には、このサルベージ船をもってしても引き上げ困難なほど巨大な船がいくつもある。どう考えても困難だと、素人目にもはっきりとわかるほどの巨大な船である。これらの船をいったいどのようにして海に戻すのだろうか。単純な疑問だが、個人的にはとても興味をひかれる。

Pic_0177_2 Pic_0178

写真をクリックすると大きくなります。

Pic_0179_3 Pic_0180_2


「悪臭」・「震災バエ」(加筆)

2011年06月11日 | 大津波の現場から

 あの大津波から3ヶ月たった。それにしても、昨日も臭かった。

 私の住む街では、大津波襲来現場を中心に以前記したような悪臭問題が深刻化している。冷凍工場から魚や魚のすり身、つり餌などが流出して腐敗し、悪臭を放っているのだ。被災現場はもちろんのことだが、風の向きによっては現場からかなり離れた場所でも強い悪臭となることもしばしばだ。現場から数百メートルの私の家でも、日によってかなりの悪臭を感じ、気軽に窓などあけられない状況である。家に近い被災現場が瓦礫置き場になったこともそれに拍車をかけているのかもしれない。

 悪臭は大津波の数日後からあったが、当時は気が張っていたこともあり、なんとか我慢できた。しかし、生活も落ち着き始めている現在、この悪臭は我々の神経にボディーブローのようにじわじわとダメージを与えてくる。私なども日によっては、もう限界だなどと絶望的な気分になることもある。もちろん、気を取り直して日常生活にもどるわけだが……。

 最近では、この悪臭現場を中心に「震災バエ」が問題化している。腐敗物から緑色のピカピカした大型のハエが大量発生しているのだ。場所によっては洗濯物を干すことも困難な程のようだ。一週間ほど前の朝、早起きして庭の草花に水をやっていると、私の家の壁(クリーム色だ)にたくさんのハエがたかっているのを発見、ハエたたきを使って10分程で40~50匹のハエを撃退したがむなしく、状況の根本的解決には程遠い有様だった。清潔を旨とするコンビニの中をハエが飛んでいることもしばしばだ。行政も被災現場に薬品をまくなどの対応をしているようで、ここ数日ハエの数は若干減ったが、根本的解決とはなっておらず、また暑い日々が続けばハエは増加するものと思われる。次の写真は今日の我が家の様子である。ああ、気持ち悪い。お食事中の方、すみませんでした。

Pic_0181

Pic_0183

 数日前の「回覧板」では、「ペットボトルの集ハエ容器」なるものも紹介された。この装置に、お酒1合、酢1合、砂糖1合でつくった溶液を入れるのだそうで、グレープフルーツジュースを入れるとさらに効果的であるとあった。まだ実践していないので、効果の程はさだかではないが、そのうちやってみようかと考えている。

Scan10005_2

  今年の夏は「節電ファシズム」が到来しそうな雰囲気であるが、エアコン使用をせず、悪臭と震災バエのために窓もあけられず、蒸し風呂のような室内で扇風機を回している光景を思い描くと、絶望的な気持ちになる。そもそもエアコンを使ったところで、外の空気を取り込むわけで、悪臭が室内に侵入する問題は避けられない。

 一体、どうしたらいいのだろう。我々東北人は我慢強いらしいので、やはり我慢するしかないのだろう。