王様の耳はロバの耳

横浜在住の偏屈爺が世の出来事、時折の事件、日々の話、読書や映画等に感想をもらし心の憂さを晴らす場所です

3日 日経平均 寄り付き 639円安、3万8932円

2025-02-03 09:20:26 | 為替 ドル 株式
3日の日経平均株価はここをクリック⇒前週末比639.83円安の3万8932.66円で寄り付いた。
今朝の日経平均は639円で寄り付きました。寄り付き一巡後は1000円超えの安値で揉み合っています。別紙の譲歩と合わせると「トランプ大統領による関税問題を警戒」とコメントされています。引き続き前場を追ってみます。

株探ニュース:
3日の日経平均株価は前週末比639.83円安の3万8932.66円で寄り付いた。
(引用終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2日 藤井棋王が増田八段に先勝 シリーズ第1局の連勝「10」に 棋王戦第1局

2025-02-03 06:56:29 | 芸能
26日の王位戦ではここをクリック⇒「1手に40風時に50分も時間をかけて筋を読むのに驚きました」が,この棋王戦では「33手目に持ち時間4時間の内31分を使う長考」と聞いて驚いています。この間「何十手いや百手以上を読んだ」のかも知れませんがそれを覚えている異能には改めて驚いた居ます。
第2局は金沢で22日からですが、季節はだいぶ春めきそうです。
頑張ってください!

写真:立会人の森けい二九段(中)が見守る中、増田康宏八段(左)と棋王戦第1局の感想戦を行う藤井聡太棋王© (C) スポーツニッポン新聞社 

スポーツニッポン:
将棋の藤井聡太棋王(22)=王将など7冠=が挑戦者に増田康宏八段(27)を迎える第50期棋王戦5番勝負第1局は2日、高知市で指され、先手・藤井が127手で勝利した。23年度竜王戦以来、シリーズ第1局での連勝を10へ乗せた。すでに決着した27回のタイトル戦で26期の獲得を支えるスタートダッシュを決めた。
 振り駒の結果、藤井の先手になり戦型は角換わり。1日の前夜祭。増田は藤井と並び立った壇上から「藤井棋王にはずっと負けていて得意戦法の角換わりが難敵。後手番だと、受けざるを得ないので先手番が来ることを願っている」とけん制球を投じた。
 ここまで対藤井戦は1勝6敗。ここ3局は後手番で角換わりの将棋に敗れていた。誘っているようであり、避けたがっているようでもあったが振り駒の結果、後手番。藤井の戦型選択を受けて立った。
 「桂を取られて厚みをつくるのが難しい。その手前で工夫が必要だった」。藤井は昼食休憩明けの桂損を悔いたが、中盤戦で抜け出した。「中終盤での差を感じる。その差を埋められたら」。増田は22日、金沢市での第2局を見据えた。(筒崎 嘉一)
(引用終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2日 青学大の若林宏樹が初マラソン日本最高の2時間6分7秒で2位 別府大分毎日マラソン

2025-02-03 06:44:47 | スポーツ
【別府大分毎日マラソンは2日、大分市高崎山うみたまご前からジェイリーススタジアムまでのコースで行われ、若林宏樹(青学大)が速報タイム2時間6分7秒で日本人トップの2位に入った。日本歴代7位の好記録。初マラソン日本最高で、日本学生記録も塗り替えたと産経が報じました。
別紙では「若林選手の今季限りの引退を惜しむ記事」も目にしました。
『箱根駅伝5区を区間新記録で力走してから、ちょうど1か月。若林は初マラソンでも記録ずくめの激走を見せた。日本歴代7位で初マラソン日本最高&日本学生新記録をたたき出し、 箱根駅伝5区を区間新記録で力走してから、ちょうど1か月。若林は初マラソンでも記録ずくめの激走を見せた。日本歴代7位で初マラソン日本最高&日本学生新記録をたたき出し』云々と春からサラリーマンになる彼の潜在能力をしむ記事でした。
素人の浜爺も思い出しましたよ! 箱根駅伝の往路5区で逆転して駒大の追撃を退けた選手でした!! 原監督が「復路優勝を果たした時、彼の今後に余り言及しなかったのは、引退織り込み済み」の為でしたかね?
別紙の報道では「ゴール寸前に1着のキプチュンバの後ろに若林の姿が写り込んでる写真がありました。
5秒差ですから、そんな瞬間も有ったのでしょう!
春からはサラリーマンとして頑張ってください!

写真:日本勢トップの2位でゴールする若林宏樹。 

産経新聞:
別府大分毎日マラソンは2日、大分市高崎山うみたまご前からジェイリーススタジアムまでのコースで行われ、若林宏樹(青学大)が速報タイム2時間6分7秒で日本人トップの2位に入った。日本歴代7位の好記録。初マラソン日本最高で、日本学生記録も塗り替えた。
今大会は9月の世界選手権東京大会の代表選考会を兼ねる。大塚祥平(九電工)が3位。平林清澄(国学院大)は9位だった。ビンセント・キプチュンバ(ケニア)が大会新記録の2時間6分1秒で制した。(スタート時曇り、気温9・0度、湿度86%、南南東の風0・8メートル)
(引用終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2日 八潮道路陥没、穴の中に水たまり救出作業は再開されず…下水管に障害物詰まり逆流の可能性

2025-02-03 06:36:03 | 社会
八潮市の「交差点道路陥没事故は発生から6日目の2日でしたが、水が溜まり再開作業は出来なかった」様です。
【埼玉県八潮市の県道陥没事故は発生から6日目となった2日、穴の中に水がたまっているのが確認され、前日から中断されていたトラックの男性運転手の救出作業は再開されず、前日に造ったスロープ付近のがれきや土砂の撤去などが進められた
 消防による救出作業の中断は当初、2日午前9時までの予定だった。草加八潮消防局は、重機を入れるスロープ先端部近くで水が土砂から湧き出ているのが見つかり、崩落の危険性が高まったためと説明した】と読売の報道です。
関東南部は「雪こそ降りませんでしたが、未明からの雨で”雨水や地下水”が陥没した場所に溜まり排水に追われた」様です。
さて、今日は雨は止んだようですが「雨水或いは配水管からの漏れ」による水は止まりますかね?
心配しながら見守るしかないようです。

写真:救出作業が難航する県道の陥没現場(2日午後、埼玉県八潮市で、読売ヘリから)=今利幸撮影© 読売新聞 

読売新聞:
埼玉県八潮市の県道陥没事故は発生から6日目となった2日、穴の中に水がたまっているのが確認され、前日から中断されていたトラックの男性運転手の救出作業は再開されず、前日に造ったスロープ付近のがれきや土砂の撤去などが進められた。
 消防による救出作業の中断は当初、2日午前9時までの予定だった。草加八潮消防局は、重機を入れるスロープ先端部近くで水が土砂から湧き出ているのが見つかり、崩落の危険性が高まったためと説明した。
 県などは下水道管の下流部分に何らかの障害物が詰まり、下水が逆流してきた可能性があるとみている。今後、ドローンなどを使って管内部を調べる方針だ。
 市などによると、穴から半径200メートルとしてきた「警戒区域」を同日、ガス漏れによる二次被害の危険が少なくなったとして半径50メートルに縮小した。一方、半径31・5メートルについては、崩落拡大の恐れがあるとして避難要請が出された。対象は住宅や工場など5棟という。
 大野元裕知事は同日の危機対策会議で、「救出や復旧までさらなる時間を要する可能性が高い」と述べた。
(引用終わり)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1日 H3ロケット5号機打ち上げ 日本版GPS衛星「みちびき6号」を軌道へ 鹿児島・種子島宇宙センター

2025-02-03 06:31:21 | 科学
表題は「H3ロケット5号機の打ち上げの成功」を報じています。
その後の他紙の情報と合わせると『「搭載した日本版GPS衛星「みちびき」を予定の軌道で導入に成功です』
【日本版GPS衛星「みちびき」を搭載したH3ロケットが、さきほど、種子島宇宙センターから打ち上げられました。
(記者)「H3ロケット5号機は私の後ろ4キロの射場から、轟音とともに打ちあがりました」
H3ロケット5号機は、午後5時半に種子島宇宙センターから打ち上げられました。
ロケットには、カーナビなどの位置情報精度を高める日本版GPS衛星「みちびき6号」が搭載されています。
「みちびき6号」を、予定している高度394キロの軌道で分離できれば打ち上げは成功となります。
H3ロケットは、H2Aロケットの後継機で、低コスト化を図り、衛星の打ち上げ受注ビジネスで日本が世界で勝ち抜くために開発されました。
初号機は打ち上げに失敗しましたが、2号機以降、3機連続で打ち上げに成功しています】と南日本放送の初報です。
おめでとうございます!!!

写真:H3ロケット5号機打ち上げ 日本版GPS衛星「みちびき6号」を軌道へ 鹿児島・種子島宇宙センター© MBC南日本放送 


MBC南日本放送:
日本版GPS衛星「みちびき」を搭載したH3ロケットが、さきほど、種子島宇宙センターから打ち上げられました。
(記者)「H3ロケット5号機は私の後ろ4キロの射場から、轟音とともに打ちあがりました」
H3ロケット5号機は、午後5時半に種子島宇宙センターから打ち上げられました。
ロケットには、カーナビなどの位置情報精度を高める日本版GPS衛星「みちびき6号」が搭載されています。
「みちびき6号」を、予定している高度394キロの軌道で分離できれば打ち上げは成功となります。
H3ロケットは、H2Aロケットの後継機で、低コスト化を図り、衛星の打ち上げ受注ビジネスで日本が世界で勝ち抜くために開発されました。
初号機は打ち上げに失敗しましたが、2号機以降、3機連続で打ち上げに成功しています。
衛星の分離はこのあと午後5時59分ごろで、注目されます。
(引用終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする