京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2013 4/29の拝観報告7(建仁寺 正伝永源院)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/d9/2e5bf1f412818654bb577e57959f6d84.jpg)
写真は、キリシマツツジの庭
東福寺の後は再び京阪電車に乗り、祇園四条駅で下車します。
東大路通を一直線に北上した方が近いんですが、やっぱりバスは信用できません。
特に五条通をまたぐので。
次に向かったのは、建仁寺の正伝永源院です。
4/5~5/6まで自前で特別公開しています。
実はここに4/7に1度来ています。
この時は枝垂れ桜でしたがパンフレット見ていると、どうやらキリシマツツジも咲くようなので出直しました!
それにWAN師匠に御朱印も頼まれたし(笑)。
拝観の詳細は下記を参照してください。
・建仁寺4 特別拝観2 正伝永源院
方丈に入る右手の庭園が、上の写真のようにキリシマツツジで真っ赤になります。
また今回初めて気づいたのですが、いわゆる方丈建築の”衣鉢の間”も公開していたのですね(向かって左手奥)。
伝 雲谷等顔の襖絵がありました。
今後も継続的に公開しそうですが、なにせ今までがなかなか公開されなかったので、頻回に来てしまいます(笑)。
アンケートを実施しています。
左サイドバーにあります。
携帯の方はココ。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 38 ) | Trackback ( )
2013 4/29の拝観報告6(東福寺 退耕庵)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/64/d431179f227501f2bac78fa139b9eecc.jpg)
写真は、方丈前庭
御香宮神社を後にして、京阪電車の乗ります。
途中の”深草駅”に停車した際には”ピクッ”となりましたが、下車するには至りませんでした(笑)。
そして東福寺駅で下車して向かったのは、自前で特別公開中の退耕庵です。
ここは通常は予約がないと拝観出来ませんが、既に4回目です。
なんか好きなんですよ、ここが。
GWの退耕庵と言えば、真隠庭のキリシマツツジです。
写真も入れ替えました。
・東福寺11 予約拝観 退耕庵
長岡天満宮の圧倒的なキリシマツツジも見事ですが、真隠庭の緑に中に1点の燃えるような赤。
こちらの方が好きです。
ご住職とも東福寺の方丈などで数回出くわしお話させて頂いているので、今回の訪問を喜んでくださいました。
こういうお寺の方とも顔見知りで、自分も落ち着けるところがあるといいですよね。
アンケートを実施しています。
左サイドバーにあります。
携帯の方はココ。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )