京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2019 11/10の拝観報告2(天ぷら 米福)
写真は、特選米福定食 1390円。
炭屋旅館を出て、12:00にやって来たのが大丸の隣にある天ぷら 米福です。
以前からこちらのランチがお得だとウワサに聞いていたのですが、当時はチョー行列でした。
もう行列も落ち着いただろうと思い、この日のランチはこちらにしました。
基本は天ぷらメインのお店で、1290円の巨大なエビの天ぷらが丼からはみ出ているインスタ映えする天丼もあります。
しかしこのブログで巨大エビのボリューム満点な天丼には、それほどニーズがないwことは分かっているので、いろいろ頂ける特選米福定食 1390円にしました。
写真でご覧のように、刺身、天ぷらがメインで玉子焼きにお味噌汁とご飯。
お刺身も想像以上に美味しかったですし、天ぷらも出来たてでサクサクでした。
でも本当に出来たてだからでしょう、お店が繁盛していることもあり、出てくるまでがやや遅かったですね。
でも拝観途中でのランチに十分おすすめできると思います。
12:20頃にこちらを出ました。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2019 11/10の拝観報告1(炭屋旅館 呈茶)
写真は、洗月の床の間。
日曜日です。
この日は14:30頃から次男が市役所で開催されるイベントで運動会でやったダンスを披露するってことで、妻から招集がかかっていました。
こういうところは大事にしておかないと後から査定!?に響くのではないかと察知し、予定に入れました。
しかしそれまでは自由でしたので、アマ会の桜さんからお誘い頂いた炭屋旅館での呈茶へ11:00に参りました。
なんでも北野界わい創世会の企画だそうですが、今回が初回。
これから申し込みを受け付けて行かれるようです。
桜さんと桜さんのお友達、あんとんさんと僕。
それに初回だからでしょう、北野界わい創世会から鳥井さんも来られました。
鳥井さんはブラタモリの西陣の回に出演されていた方です。
玄関から入り、待合で待ちます。
やがてお声が掛かり中へ。
初めて炭屋旅館に入るので、テンションが上がりますw
玉兎庵(ぎょくとあん)という4畳半台目のお茶室に入ります。
こちらでお点前を頂きますが、4人ですので全員点てて頂けます。
その間は女将さんが炭屋のことお茶室のことなど、いろいろお話をして下さいました。
1服頂いた後は、お茶碗、茶筅、茶杓と棗がセットされた小さなお盆が1人1人に出てきて、自分でお点前をします。
そして隣の方と交換して頂きます。
こういう体験もウケるのではないでしょうか。
その後はさらに障子を開けて、露地庭園をみせて下さいます。
この写真や見所のお話は今後の本編でw
さらに玉兎庵を出て、もう2つ空いているお部屋も見学させて下さいました。
その1つが上の写真の洗月です。
東求堂の洗月亭を写した床の間が、斬新ですね。
約1時間で7000円。
お茶や数寄屋建築に興味があれば、十分な内容なのではないかと思いました。
12:00前にこちらを出ました
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2019 11/9のおでかけ報告(洛星中学校 オープンスクール)
写真は、投球をスピードガンで測定する次男。
土曜日です。
本来は塾は休みになるハズでしたが、9月に台風で臨時休講になった分の補講が後から入りました。
しかしその前から洛星中学校のオープンスクールでの部活体験に申し込んでおり、それを非常に楽しみにしていたのでそちらを優先させることにしました。
申し込んだのはもちろん彼が大好きな野球部。
午前中は塾の宿題をして、13:30頃に自転車で出かけました。
13:50頃には到着。
部活体験は14:40からですので、まだ時間があります。
通常は校舎の中を観るのでしょうけれど、ウチの次男も文化祭などで散々来ているのでもう知っていると。
なので長男のKくんがいるソフトテニス部の見学へ。
行くとやってます、やってますw
まあ、もとからちょっとユルめの部活なので、練習はちょっとダラダラモード。
僕的にはもっとキビキビしたのが好きですが、僕がやるわけじゃないのでしょうがないですねw
次男もKくんの弟ってことで、いろいろ声をかけてもらっていました。
14:15頃までみてから、野球をしているグランドに行きました。
するともう野球部の高校生がビシビシ練習をしていました。
それを見る次男くんの眼差し。
興味津々ですね。
14:40から体験開始。
事前に申し込んだ20名の小学生に1人ずつ部員の方が付いて下さいました。
軽いアップの後、キャッチボール。
次男はお兄さんに目一杯投げ込んでいました。
なかなか体の使い方はイイ感じでしたねw
次はマウンドからの投球。
球速も計ってくれました。
次男が投げた球は緩やかな弧を描いて、まっすぐにキャッチャーのミットへ。
歓声があがりましたw
球速は58km/h。
まあ大したもんですw
そして半分に分けて、ソフトボールを使ってのバッティングとその守備。
バッティングはショートゴロでしたが、守備の方は早々にショートのポジションを占拠w
フライをキャッチしたり、前に突っ込んで捕球し1塁に送球していました。
彼はカタいボールもコワくないようですね。
最後は洛星らしいです。
その日ついてくれたお兄さんから中学受験についての体験を聞いて、励ましてもらうお話をしたそうです。
約1時間、15:40頃に終わりました。
兄が通い始めてから洛星に淡い憧れをもともと持っているようでしたが、さらに強まったのではないでしょうか。
妻も元々からの洛星支持者ですし、お弁当のことも考えると「東大寺はないな」と思っているようですw
彼も勉強を続けて、なんとか東大寺に合格できるぐらいの学力をつけた上で、洛星なり東大寺なりに行って欲しいなと僕は思っています。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 2 ) | Trackback ( )
2019 11/4の拝観報告(堀川茶室 建工祭)
写真は、堀川に建てられた3畳の茶室。
連休最終日。
この日は特に拝観の予定はありませんでした。
しかしアマ会員さんから京都建築専門学校の学園祭である建立祭で、自宅近くの堀川にお茶室が建てられており、呈茶をしていると伺いました。
歩いて行ける距離でしたので、10:50ごろに妻、次男と行ってみました。
以前から文化祭で堀川に茶室を建てて呈茶をされているのは知っていましたが、以前はもうちょっと北の方でした。
今回の場所は堀川丸太町南側。
河原が広くなっているところを利用しています。
順に内部で呈茶を無料で頂けます。
ちゃんと床の間もあり、炉が切ってあり、お点前もして下さいました。
滅多にお茶会に行かない妻も「静かでええなぁ」と言っていました。
次男は僕によく連れて行かれるので、慣れたものでした。
次々に待っている人が来られるので、15分ぐらいで次に譲りました。
京都建築専門学校の方々、ありがとうございました。
この日はこの後、次男は近所の子供達と13:00~17:00ぐらいまで御苑で野球三昧。
よく飽きないもんですw
僕と妻と長男は、車で買い物に出かけて3連休を終えました。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2019 11/3の拝観報告3 最終(正覚庵)
写真は、威徳堂。
数年前までは11/23の筆供養と毎月の写経会ぐらいでしか内部には入れなかったのですが、一昨年、昨年あたりから特別公開が始まり、今回は非公開文化時特別公開での公開でした。
やはり規模が大きくなるにつれて写真撮影が厳しくなり、とうとう今回は玄関以降は撮影禁止でした。
しかし内部は書院→茶室→本堂→庭園→本堂奥の白洲屋敷の広間とほぼフルオープンでしたね。
また今後も11/23の筆供養や、11/30、12/1あたりは「そうだ 京都、行こう」の会員プランでも公開があるので、その際はある程度写真も撮れるのではないでしょうか。
ちなみに11/23は本堂奥の白洲屋敷の広間でお茶席があり、当日でも参加可能です。
12:30頃にこちらを出ました。
帰りは東福寺境内を巡回しつつ東福寺駅へ。
その途中でいざ上洛さんとアノマロカリスさんが並んで歩いて来られるのに遭遇。
既に新旧アマ会員さんが馴染んでいるようですw
京阪電車に戻って、三条駅へ。
この後はさくらさんからお誘い頂いた南禅寺界隈での私邸でのお茶会に。
なかなかお邪魔出来るところではないので、有り難かったです。
15:30頃に終わり、朝からデイイベントに参加していた次男を回収!?して帰宅しました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2019 11/3の拝観報告2(願成寺 苦労消除祭)
写真は、苦労消除祭で販売するうどん(300円)。
京阪電車に乗って、鳥羽街道駅で下車します。
11:50に徒歩でやって来たのが、東福寺塔頭の願成寺です。
この日は苦労消除祭で、1年に1回だけ書院などが公開されます。
そして毎年言っているように、この日こちらで販売されるうどんが絶品なんですw
この日ここでこれがあったので、大雲寺の拝観が11/3になったんです。
本編から過去の訪問歴を探ると、2014、2015、2018は来ていますね。
昨年お伺いしたら檀家さんが作られているそうで、なんといってもお出汁が絶品。
今年はうどんとおそばも頂きました。
個人的にはうどんの方が、一層お出汁に合うのではないかと思います。
昨夜こちらを勧めたあきさらささんに書院でお会いしましたし、門前ではbosunさんにも、そして大雲寺でお会いしたいざ上洛さんも来られる予定とのことでした。
しっかり昼食を頂いて、12:05頃にはこちらを出ました。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 4 ) | Trackback ( )
2019 11/3の拝観報告1(大雲寺)
写真は、本堂右手から観た庭園。
3連休中日の日曜日。
昨夜のアマ会総会明けの11/3です。
10:00に次男をアウトドアクラブのデイイベントに送り、そのまま自転車で三条駅へ。
京阪電車にて龍谷大深草駅で下車します。
10:55にやって来たのが、大雲寺です。
こちらも秋の非公開文化財特別公開です。
個人的には1度個人的に予約して来たことがありますが、寺宝関係は初めてです。
やはり連休中日なので人は多かったです。
初日に行ったアマ会員さんによると、写真撮影はお庭も不可だったそうですが、その後お庭はOKに緩和されましたね。
数年前までは主催者の方が写真撮影範囲にルーズで、期間最初は何も言われなかったのに、オーナー側からの制限が出たのか途中から規制がかかることがままありました。
しかし最近は主催者の方が神経質で最初は全面禁止だったのに、オーナー側から「そこまでしなくても」となったのか、お庭ぐらいはOKになることもありますね。
しかしアマ会員さんからの報告では、木曜日から再び古文化側から再び撮影がNGになったそうです・・・
お寺の内観やお庭の感じは昔のままで、僕はこちらのお庭が好きです。
寺宝もしっかり観させて頂きました。
こちらも本編に追記しております。
また別途700円で、4畳半の茶室 宝珠庵での呈茶もありました。
もちろん僕も頂きました。
躙口から入って、静かにお薄を頂くのはやはりいいですね。
席をご一緒させて頂いた方との一期一会。
席を出てきたら”いざ上洛”さんともお会いしましたね。
11:35頃にこちらを出て、次へと向かいました。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 1 ) | Trackback ( )
2019 11/2の拝観報告4(本満寺 まるごと美術館)
写真は、客殿。
一旦車で帰宅して、今度は自転車で出かけます。
14:45頃にやって来たのが、寺町今出川上がるにある本満寺です。
こちらではこの日から「まるごと美術館」という芸術展示系のイベントの会場として公開が始まりました。
本満寺のどこを会場にするかの記載がなかったのですが、やはり書院でした。
こちらの書院は通常全く非公開ですので、非常にレアですね。
アノ大きな桜の奥に庫裏がありますが、その手前右手の玄関で受付をして、参観料800円を納めます。
右手奥が本堂ですが、左手の書院や客殿が展示会場になっています。
客殿は暗幕で暗くされた中に、ろうそく状の小さなライトがたくさんあり、中央のスクリーンに様々な映像が流れされていました。
まわりの書院の前庭なども観ることが出来るので、書院や前庭を観たい方は是非。
この企画桜の頃もして欲しいですね。
それならアノ大きな桜じゃない方の、本堂脇の紅枝垂れ桜が咲いているのも観られるのですがw
さてこのまるごと美術館、他にも日蓮宗系の寺院を会場にしてこれからも展示が始まります。
詳細はリンクを見て頂ければいいのですが、鳴虎の報恩寺や泉妙院などは珍しいですね。
15:00頃にこちらを出て帰宅したのですが、帰りに観たら近くのテニスコートが空いていました。
ウチの長男は中学でソフトテニス部に入りました。
僕も大学時代にソフトテニスを東医体から全医体とガチでしていたので、それから2人で2時間ぐらいテニスをしました。
受験で教えるのは終わりかと思いきや、テニスもいろいろ聞いてくるので、また教えることになってますねw
2人でテニスをした後に、19:00~のアマ会総会に向かいました。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 2 ) | Trackback ( )
2019 11/2の拝観報告3(大覚寺 秩父宮御殿 庭湖館 明智門)
写真は、明智門。
袋中菴を出て、きぬかけの道へ。
そしてそのまま西へ。
広沢池も越えて、13:55にやって来たのが大覚寺です。
最近も来ておりひさびさ感はないですが、それでも来ちゃっているのは「大覚寺の術中に嵌っている」ということなのでしょうかw
今回はもちろん秋の非公開文化財特別公開です。
庭湖館も秩父宮御殿も以前に来ていますが、「どのような拝観方式にするのか」が気になったので来ました。
するとそう来たかってことと、ラッキーって感じでした。
通常拝観はいつもの拝観受付ですが、非公開文化財特別公開はその左手の明智門からの入場でした。
そのため今回、初めて明智門をくぐり、明智陣屋を観ることが出来ました。
明智門→明智陣屋→庫裏→庭湖館→秩父宮御殿という、通常拝観とは全くセパレートした流れでした。
また前回は秩父宮御殿の3室を廊下側から見てそのまま戻りましたが、今回は廊下から裏を1周まわるようになっていました。
なので部屋の裏にある浴室の方まで見学できました。
先方が意図した拝観対象そのものより、その経路に興味があるってw
14:15頃にこちらを出て、一旦車で帰宅しました。
コメント ( 2 ) | Trackback ( )
2019 11/2の拝観報告2(袋中菴 原爆と戦争展)
写真は、展示場だった玄関ホール。
金臺寺を出て、裏の細い道を南下し、まずは一条通に出ます。
妙心寺 北門前を通過して、13:25にやって来たのが袋中菴(たいちゅうあん)です。
今回は11/1~11/5まで、こちらで原爆と戦争展を開催しておられました。
現在の袋中菴は1999年に造られた鉄筋コンクリートのビルで、一見お寺には見えないです。
しかしこちらは由緒や変遷が面白いんです。
まずそもそも袋中菴ってなんなのか。
江戸時代初期に袋中上人が、隠居所として造った庵です。
じゃあ袋中上人って?
袋中上人は三条大橋東詰めにある檀王法林寺の開山だと言えば、このブログ読者さんぐらいなら、「あ~~~~っ」ってなるでしょうw
さらにこちらの寺院はもともと、五条坂にあったんですよ。
戦争中に空襲による延焼を防ぐ目的で、五条通が大きく拡張されたのはご存知でしょうか。
要するにその余波を受けて、戦争中に五条通から立ち退かされているんです。
さらにさらに、では五条坂のどこにあったのか?
今の袋中菴には古地図と当時の写真が残っており、それによると「五条通と東大路通の南西角」にあったんですね。
しかも当時の五条通は、今の五条通の北側の歩道だけ。
だから今は五条通になっている「北側の歩道から南側の東大路五条の南西エリアが寺領」だったんですよ。
どうでしょう。
興味ないでしょうか?
僕はブラタモリ的で、好きなんですけどw
また一方で展示ですが、空襲で亡くなれた方の写真などがそのまま展示されているので、リアルな現実が伝わってきます。
TVではそういう部分は包み隠してしまうので、現実感がなくなってしまうのかなとも思いました。
主にお寺の古地図や当時の写真を見ちゃいましたが、13:45頃にこちらを出ました。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2019 11/2の拝観報告1(金臺寺)
写真は、方丈の東庭。
SW、3連休の初日です。
この日は先の掲載のように、夜はアマ会の秋の総会。
この土曜日と日曜日で、金臺寺周辺と伏見の大雲寺周辺に行こうと考えました。
どちらでもいいかというと・・・ダメですねw
その理由は追々分かります。
ということで、11/2は金臺寺方面へ。
朝から昼までは次男くんの塾の宿題を見て、次男が塾へ行くのと同時に僕も車で出かけました。
長男くんは土曜日で部活もないので、中学は昼まで。
長男も中にいるかもしれない洛星くんたちの山を北野白梅町で見過ごして、12:45にやって来たのが金臺寺です。
もちろん秋の非公開文化財特別公開です。
事前のアマ会員からの報告で内部の写真撮影は、お庭もNGと聞いていました。
玄関でいきなりアマ会の一部衆さんに出くわしましたねw
こちらは妙心寺の境外塔頭で、今まで公開は一切なかったです。
また詳細は今後の本編で報告しますが、庫裏、客殿の方丈、奥の2階にある茶室が主な拝観対象。
どうやら昨年の台風で2階の茶室が損傷し、その改修に補助を貰ったため今回の公開になったようです。
まあ塔頭でこれぐらい観るところがあり、かつ今まで非公開なら十分企画として成立していると思います。
しかし正直お庭の写真ぐらいは取らせて欲しいなという気持ちはありますね。
13:15頃にこちらを出ました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
伏見稲荷大社6 献茶式 社務所
写真は、社務所の庭園。
毎年10/24に伏見稲荷大社では、裏千家による献茶式が行われます。
お茶券は裏千家の社中さんに手配して頂き、3500円でした。
内容は、
・献茶式ー本殿-----10:00~11:00
・副席ーー松ノ下屋ーー-9:00~14:00
・立礼席ー儀式殿2階ーー9:00~14:00
・点心席ー儀式殿3階ーー11:00~14:00
・拝服席ー社務所----11:00~13:00
です。
これらをムダなく早く回る方法で話を進めます。
ちなみに時間は平日開催の分ですので、土日だともう少し混む可能性があります。
副席が献茶式の前に2~3席あるので、まずはそちらへ。
8:00頃から松ノ下屋の前並んでおられます。
8:30には受付が始まります。
8:30までに来れば、1席目に入れるでしょう。
まずは待合の松ノ下屋へ。
床の間に茶会記があり、床にはこの日だけ掛けられる尾形光琳の白狐の掛け軸が掛かっています。
お席は御茶屋に移動して、1席30名程度です。
副席は8:40~9:10まで。
次に献茶式のある本殿へ。
9:15頃はガラガラで、席も半分以上は空いていました。
しかし9:40頃には満席でした。
10:00~献茶式。
濃茶と薄茶のお点前があり、それぞれ献茶されます。
祝詞の後は玉串の奉納などがあり、10:55頃に終了。
そして参道途中の左手奥にある”せいろ”を重ねたような建物の儀式殿へ。
まずは2階の立礼席へ。
こちらは1席40名程度。
11:10~11:25頃まで。
そのまま3階の点心席へ。
席数が50席ぐらいなので、立礼席からの移動が遅いと席待ちになり勝ちです。
この時は”花かがみ”さんのお弁当でした。
11:25~11:50頃まで。
社務所
最後に本殿の左手にある社務所の拝服席へ。
社務所はきれいなホールのようになっており、右手に大きな池のあるお庭があります。
廊下の左手がロビーになっており、その奥に並んで立礼の茶室 寶主軒があり見学出来ます。
さらに奥に待合となる豊穣殿というホールがあり、こちらで15人ずつぐらいに整理されて待ちます。
そして奥の広間の席へ。
拝服なのでお菓子とお薄がすぐに出て来ます。
床の間には棟方志功の掛け軸が掛かっています。
11:50~12:15まで。
これで終了です。
伏見散策17へ
洛南の索引へ
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 2 ) | Trackback ( )
2019 11/2の拝観報告5 最終(アマデウス会 秋の総会)
写真は、高瀬川の間。
11/2の拝観報告は朝からありますが、いつものように昨夜最後の総会の報告を先にします。
さて年に2回恒例のアマ会総会の秋。
今回はブログ開始3000日記念で新会員さんを募集しました。
「まあ3,4人ぐらいかな」と思っていたら、なんと16人もの方が新会員さんとなられましたw
その結果、アマ会員の総数は85名に!
今回の総会は新会員さんにもお声かけしての開催でした。
参加者は(敬称略、会員番号順)あんとん、狛犬好き!、さと、WAN、toganji、tsumuji、tani、至誠館、キビノクニ、masa、ふじしろーらも夫妻、京love、Hito、光子、puffy、シヲ、桜、いざ上洛、舞妓ちゃん、如月、bosun、アノマロカリス、ok、bb、あきさらさ、karaika、堀川通と僕の29名。
如月以下の8名が新会員さんでした。
今回の会場は、がんこ二条苑。
こちらは6年半前の2013年春の第2回総会でも利用しています。
リンクを見ると、同時は16名だったんですねw
こんなに大きくなるとは。
しかも当時も今回も居たのは、あんとんさん、WAN初代、taniさん、toganjiさん、至誠館さんの5名。
長い付き合いになりましたw
さて19:00集合なので、今回も早めに参りました。
新会員さんはもう僕しか取りあえずは話せる人がいませんし、多分もう僕しか全会員さんを把握していないのでw
僕が見たことがない人がほぼ新会員さんなので、入ってきた方を確認していました。
新会員さんは一様に不安そうでしたので、1番にお声掛けさせて頂きました。
片やもうベテランもベテランの至誠館さん辺りは、当選8回の国会議員の議場入りぐらい堂々としたものでしたw
僕の席はさくらさん以外は新会員さんで、アノマロカリスさん、okさん、あきさらささん、karaikaさんとたくさんお話出来ました。
「そもそも何故、このブログにたどり着いたのか」は、新会員さんには結構聞くのですが、答えが面白いですね。
1番多いのが「非公開文化財の情報検索をしていて」ですね。
いち早く知りたいとか、公開頻度の分析とか。
その他では「マイナー寺院を調べていて」とか、「南禅寺別荘群を調べていて」というのが定番で、今回もそんな感じでした。
途中新会員さんには、自己紹介もして頂きました。
HNやどこから来たのか、どういう分野が好きなのかなど。
またそういう情報を踏まえて、その後の個別の話しのネタにもなって、大変盛り上がったと思います。
正直当初は心配もありました。
今までと雰囲気が変わってしまわないかなとか、新会員さんは馴染めるだろうかとか、不安に思うこともありましたが、
いい意味でのマンネリ感の打破というか、新たな風が入ってよかったんじゃないでしょうか。
新会員の皆さんも、旧会員さんも非常に楽しまれていたように見えました。
まあ何より僕は非常に楽しかったですw
最後は庭園も皆さんで散策して、そういう付加価値もあったのでさらによかったです。
まだ半数の新会員さんが参加しておられないので、また来年の春が楽しみです。
次回のアマ会総会は、4/25(土)です。
遠方の方は早く宿を確保して下さいねw
今回参加して頂いた皆さん、楽しい時間をありがとうございました。
また春もよろしくお願い致します!
コメント ( 27 ) | Trackback ( )
2019 10/27の拝観報告3 最終(大信寺)
写真は、本堂内陣。
車で周山街道を南下し、さらにそのまま天神川通を南下します。
frippertronicsさんがこれから西光寺に行かれるということなので、天神川の駅近くまで送りました。
そして僕は御池通→堀川通→新油小路→丹波橋通を進み、12:30にやってきたのが伏見の大信寺です。
こちらは浄土宗特別大公開で、今回初公開、しかもこの日だけの件です。
本堂でご住職から沿革についてお話がありました。
ご本尊についてのお話は、今後の本編で掲載します。
いつもは内陣の裏にお祀りされている地蔵菩薩像や、十一面観音菩薩像を前に出して下さっていました。
御朱印は書置きのものがありました。
こちらで今年の浄土宗特別大公開は、個人的には終了。
・醍醐 西方寺
・為因寺
・宇治 妙光寺
・大光寺
・岩倉 本光院
・大信寺
今年は上記6寺院に伺いました。
12:50頃にこちらを出て、帰宅しました。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2019 10/27の拝観報告2(神護寺茶会 後編)
写真は、方圓庵の上の間と縁の廊下。
書院での副席を出る時、待合に人が少なく「そんなもんなの?」とは思ったのですが・・・
書院を出てかわらけ投げをするところの右手奥にある方圓庵に向かいました。
するとやっぱり・・・バスで到着の方々は、まずこちらの本席に来られたんでしょうね、いっぱいでしたw
9:25分に着いたら、まず1席始まって、さらに次の席もいっぱい。
2席待って3席目でした。
方圓庵は最近きれいにされたのでしょうか、内部は非常にきれいでした。
玄関を入って奥に8畳間が2つあり、そちらが待合。
床の間には重文の僧形八幡像が掛かっており、お寺の方の説明もありました。
席は10:40から。
10畳間2つを使っての席でしたが、ぎっちり詰めて40名程。
こちらの床の間にも重文の後宇多天皇宸翰御寄進状が掛かっていました。
濃茶席はなかなか行かないのでちょっと緊張しましたが、なんとか大丈夫w
11:15頃に終わりました。
本席の後は方圓庵を出たところで、まずはかわらけ投げを。
久しぶりに投げましたw
続いて点心席。
嵐山吉兆のお弁当
嵐山吉兆は初めてでしたね。
美味しかったですよ。
最後に金堂へ。
金堂の内陣拝観券が付いていましたが、この時期は誰でも国宝薬師如来像のすぐ前まで行けます。
一般の観光客の方も直前でお参りされていました。
11:40頃にはすべて終了し、下山して車で次へと向かいました。
なお今回の茶会の概要は、本編に追記しております。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
次ページ » |