皿尾城の空の下

久伊豆大雷神社。勧請八百年を超える忍領乾の守護神。現在の宮司で二十三代目。郷土史や日常生活を綴っています。

権現堂川と舟渡橋

2022-05-29 21:55:13 | 史跡をめぐり

権現堂川は寛永十八年利根川が改修工事で大日川(渡良瀬川)に合流された後出水時には度々領内で氾濫するため、対策として人工的に開削されたと言われています。その後江戸時代から昭和のはじめまで江戸への重要な水上交通の場として大きな役割を果たしてきました。

権現堂川沿いの五霞町、幸手市、栗橋町は舟の往来が多くなり、河岸場が広がる岸に回船問屋が栄え上りは年貢米、穀物、木材などを下りは塩、日用雑貨、肥料など多くの舟が往来し、人びとの交通の重要な足となりました。

鉄道路線の発達と共にその役割を終え、中川総合開発事業により昭和四十七年(1972)多目的ダムとして地域に貢献する平地のダムとなったのです。
幸手市(埼玉)と五霞町(茨城)を結ぶ「舟渡橋」は県と県とを結ぶ越境橋であること以上に、『過去と今との出会いの場』であり、関東有数の桜の名所権現堂桜堤の名橋として訪れる人びとに親しまれています。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 佐間学校跡 | トップ | 皿尾門の狐 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

史跡をめぐり」カテゴリの最新記事