鴻巣市、加須市、行田市の三市境を流れる星川。旧騎西町外田ケ谷の西に久伊豆神社が鎮座します。地元ではクイズ社とも呼ばれます。このお社はかつて明神様と呼ばれ『いざと云う時は神様のお使いが現れて村を守ってくれる』という言い伝えが残っています。
明治43年(1910)の夏のこと。大雨のためこの辺りが大洪水となりました。外田ケ谷は周りが堤で囲まれた土地であったため、流れ込んだ水はたちまち村に溢れました。
『このままじゃ田んぼはおろか、家まで流されちまうぞ』
『堤を切りに行こうにも、こう流れが強くちゃ、命の方があぶなかんべ』
そうこうしているうちに、水はどんどん増えてゆき家の押し入れの中にまで水は押し寄せてきました。
そんな時どこからともなく一匹の大蛇が現れて、大水にもまれながらも、頭を出して南の方へと泳いでいくではありませんか。
『もしかして明神様の【お使い】じゃなかんべか』
堤に何度かぶつかると遠くへ消えてゆきました。
すると堤に切れ目ができて、そこから水があふれ出し、村の水はどんどん引いていきました。大蛇の働きで村は大きな被害を受けずに済みました。
村人は「明神様のお使い」(大蛇)に深く感謝したということです。
「埼玉の神社」にはこの話が明治43年のことで大蛇を見たものが何人もあったと記しています。昔話といえば、新しくとも江戸期の話というイメージを持ちますが、維新後の明治期の話が実際に残っていて、逸話のように実際に伝わっていることに驚いています。
しかもこの話には続きがあって、隣村の道地には泳いでいった大蛇の話の続きがあるのです。
暫くして道地の愛宕様(大正期に稲荷社に合祀)の沼にどうしたわけかこの大蛇が住み着いてしまい、祟りを恐れた村人たちは毎日酒や米を供えて拝んではやっとのことで沼から出て行ってもらったということです。
久伊豆様のお宮にはその名残を伝える弁財天と渡橋が今でも残っています。
参考引用先 加須インターネット博物館「明神様のお使い」より
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます