端午の節句、五月晴れの朝を迎えました。
今年も玄関には奈良一刀彫作家・荒木義人の「兜」と
広間には大木平蔵作の皐月飾り「応神天皇」さんを、
横には鯉のぼりがはためいております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0b/ed/74b6fc19957020056ecc55b5e26856fb_s.jpg)
粽をお供えしなくては・・・
孫の男の子は五人それぞれに成長し有難いことです。
今朝から薬師寺さんの「玄奘三蔵会大祭」にて
白鳳伽藍西回廊に設けられた野点席でのご奉仕、もう4回目、
夕方からの全員集合に間に合うように帰ってきます。
名古屋での結婚式のついでに訪れた美術館巡りも最終四館目、
徳川美術館には数奇屋建築の「餘芳軒」と江戸時代末に名古屋
城内の能見所を移築されたとされる「山ノ茶屋」の二つの茶室
があるのですが、一般には公開されておらず、残念。
そして隣接の『徳川園へは入園券は半額で買えました。
この徳川園の紹介に
”海をイメージした龍泉湖(1969坪)に知多の島3つが橋で繋く
池泉回遊式の日本庭園で、島からは有楽好みを取入れ尾張藩
二代目光友の諡号「瑞龍院」から名付けた茶室「瑞龍亭」
を望め、茶室からは中国杭州の西湖堤が湖を模した眺望に”と
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/49/bb/d4f08ef34fefeea3f4bc6bd48b8626f0_s.jpg)
見に行かなくてはなりません。
入り口から「龍門の瀧」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/12/86/e3c2dadf4c195c041becb1387c9a0121_s.jpg)
そして「大曾根の瀧」からの水の流れを「虎の尾」といい、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2d/7f/d435565dedc51df346246cba07c7bdff_s.jpg)
その流れをまたぐ「虎仙橋」を越えて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/79/a3/4e7444c91583a5b10597ba58cd145d72_s.jpg)
「龍泉湖」のほとりに出ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/25/7d/6c9902fe470ea0c8da8c014fd9b6c60c_s.jpg)
そして腰掛待合が見えてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/05/ca/ca1107cc0fd0ce10ad9176568e771bc9_s.jpg)
「瑞龍亭」から湖が見渡せますが、高層マンションが
大きくのしかかり、向こうは借景で良いのでしょうが・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/05/ca/ca1107cc0fd0ce10ad9176568e771bc9_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3d/92/0197a6bd41242d8aaa6814c9ce03fa5f_s.jpg)
内部は鎧飾りが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5f/3b/6710bdad051307974589f0ec4193a6ba_s.jpg)
露地や窓には「三つ葉葵」が、徳川家の家紋「葵紋」ですもの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/79/03/59924d7086f7c35ae2e829a1bfa3f7de_s.jpg)
ギフチョウの幼虫の食草としられる寒葵も、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4b/a1/2b15f88a3fd68a0f1cdc272e83fbd7d5_s.jpg)
花は海老根(エビネ)が咲きだしており
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6e/16/5a0e54ad55e006c4572df5b93c2f5176_s.jpg)
5月まで牡丹祭りの1000株の牡丹は花が終わっていますが
イチハツがさき、菖蒲がこれからですね。
でも池には睡蓮が、そして錦鯉も勢いよく泳いでおります。
鯉の滝登りの如く、孫たちの成長を楽しみに、
薬師寺まで行ってまいります。
今年も玄関には奈良一刀彫作家・荒木義人の「兜」と
広間には大木平蔵作の皐月飾り「応神天皇」さんを、
横には鯉のぼりがはためいております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3f/d7/6c6da149dc56917a44786077ce9183c4_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0b/ed/74b6fc19957020056ecc55b5e26856fb_s.jpg)
粽をお供えしなくては・・・
孫の男の子は五人それぞれに成長し有難いことです。
今朝から薬師寺さんの「玄奘三蔵会大祭」にて
白鳳伽藍西回廊に設けられた野点席でのご奉仕、もう4回目、
夕方からの全員集合に間に合うように帰ってきます。
名古屋での結婚式のついでに訪れた美術館巡りも最終四館目、
徳川美術館には数奇屋建築の「餘芳軒」と江戸時代末に名古屋
城内の能見所を移築されたとされる「山ノ茶屋」の二つの茶室
があるのですが、一般には公開されておらず、残念。
そして隣接の『徳川園へは入園券は半額で買えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/73/08/f0fa77c1fb4744189afb1f0501ed24fc_s.jpg)
この徳川園の紹介に
”海をイメージした龍泉湖(1969坪)に知多の島3つが橋で繋く
池泉回遊式の日本庭園で、島からは有楽好みを取入れ尾張藩
二代目光友の諡号「瑞龍院」から名付けた茶室「瑞龍亭」
を望め、茶室からは中国杭州の西湖堤が湖を模した眺望に”と
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/49/bb/d4f08ef34fefeea3f4bc6bd48b8626f0_s.jpg)
見に行かなくてはなりません。
入り口から「龍門の瀧」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/12/86/e3c2dadf4c195c041becb1387c9a0121_s.jpg)
そして「大曾根の瀧」からの水の流れを「虎の尾」といい、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2d/7f/d435565dedc51df346246cba07c7bdff_s.jpg)
その流れをまたぐ「虎仙橋」を越えて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/79/a3/4e7444c91583a5b10597ba58cd145d72_s.jpg)
「龍泉湖」のほとりに出ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/25/7d/6c9902fe470ea0c8da8c014fd9b6c60c_s.jpg)
そして腰掛待合が見えてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/05/ca/ca1107cc0fd0ce10ad9176568e771bc9_s.jpg)
「瑞龍亭」から湖が見渡せますが、高層マンションが
大きくのしかかり、向こうは借景で良いのでしょうが・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/05/ca/ca1107cc0fd0ce10ad9176568e771bc9_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/02/38/81c733eb12d095a086dca3c993d67b1e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3d/92/0197a6bd41242d8aaa6814c9ce03fa5f_s.jpg)
内部は鎧飾りが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/07/0a/4d8ca616639a0590201e276597c514fa_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5f/3b/6710bdad051307974589f0ec4193a6ba_s.jpg)
露地や窓には「三つ葉葵」が、徳川家の家紋「葵紋」ですもの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/61/3f/a116cafca4e41b02f660995b1da63711_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/79/03/59924d7086f7c35ae2e829a1bfa3f7de_s.jpg)
ギフチョウの幼虫の食草としられる寒葵も、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/40/b3/b46832e054b61aa168c5a9a0fec6a69a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4b/a1/2b15f88a3fd68a0f1cdc272e83fbd7d5_s.jpg)
花は海老根(エビネ)が咲きだしており
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6e/16/5a0e54ad55e006c4572df5b93c2f5176_s.jpg)
5月まで牡丹祭りの1000株の牡丹は花が終わっていますが
イチハツがさき、菖蒲がこれからですね。
でも池には睡蓮が、そして錦鯉も勢いよく泳いでおります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/44/cc/0de9dae5fd6b8c70547e6407a3a39866_s.jpg)
鯉の滝登りの如く、孫たちの成長を楽しみに、
薬師寺まで行ってまいります。