半月ほど前のお稽古を
コロナのこともあり、三蜜を避けてのお稽古が続き
なかなか5人が集まることができず・・・
12月13日は四人揃ったので私も入り
一年半ぶりに『花月』をいたしました
前日に六畳間と八畳間を襖を外し、ゴザを用いて八畳に
もちろん換気の徹底と加湿機能付き空清機もフル稼働
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/6c/02d9fb274468d88912b8d70a2045220b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/62/eaf865af76a9775bb16e4a79ccf8e6c5.jpg)
花は紅白の椿に桜蓼の紅葉を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/2e/ec6457645fc9c46644cc79aac37a7538.jpg)
菓子は「Xmasツリー」を用意して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/3f/e435c7471bcc5958d407ab4bc520dd78.jpg)
最初は『炭付き花月』、大幅に時間がかかりましたが
炉になってまだ浅いのでお点前にも戸惑いがあり
しかたがないかな・・・・
次は初心に帰って『平花月』をいたしました
少しは花月の勘、炉の勘が戻ったのか
30分くらいで終了できました
花月の式は七事式の根本であり
常に立場が変わりその変化に応じての
働きが必要となります
「無学和尚」がこの式に寄せた偈頌は
『互換機鋒看仔細』
意)どのような運命の転変があろうとも
少しも動ずることなく変化に応じて対応できる
今の私達が生活していく上でも.必要な事ですよね
茶道にはいつも教えられています
又々花月しましょう