
6月21日今日は夏至一年で一番昼が長い日
写真は朝5時16分の奈良の空ですが・・・
もう太陽がしっかり上がって雲が光っています
今日の奈良市の日の出は4時44分
日の入りは19時13分でした
夕方7時半になってもまだ明るい
夕食後、庭仕事ができましたよ
一昨日のお稽古は4人、私が入って5人
風炉になって今年初めて花月
『三友之式 』と『平花月』を

『三友之式 』は十三代鉄中宗室(円能斎)が好まれた式で
水を入れた花入れを5人分準備し
花寄せの形で正客より順に花を入れ
時によっては廻り花の形でもよいと



次に花月札を引いて「月」の札をとった人が香を焚き

みんなで香を聞くという、とっても優雅な式

その後、四畳半に入って菓子付き花月で薄茶4服
次に『平花月』を
水無月をいただき、『夏越の祓』に倣う

なんと6服点で、お茶も堪能して終了
約50分くらいかかってしまいましたが
楽しかった!
皆が花月に馴染み、段々楽しめるようになって
嬉しいですね。又、是非ぜひ楽しみましょう