霜月の晦日、二の酉の日や「老いらくの恋」の日とされ
元となった歌人の川田順さん、辻井喬『虹の岬』でも
読んでみましょうか。
ここ奈良の朝、霧に霞んでおり最低気温は10.7℃で
厚い雲に覆われた一日になりました。
先日の旅で訪れたMOA美術館、「茶の庭」で頂いた
点心とお抹茶を紹介します。
10日にMOA美術館に到着したのが午後1時、チケット売り場では
30食限定の千宗屋監修特製点心、抹茶券と入館料が含まれる
特別セット券4200円がまだ販売中で、長いエスカレーターを乗り
継ぎ、紅葉が始まった「茶の庭」へと。
元三井家別邸城山荘から移築された唐門をくぐり、
「花の茶屋」へ
中から望む庭には、縁台に毛氈と大傘が
外からの庭
茶室がしつらえられております。
軸は「満林花(マンリンカ)」武者小路千家十三代 有隣斎宗守
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/44/6b/ead43ad33bb98d2090df5e30ee0cbb8a_s.jpg)
さあ早く千宗屋監修特製点心を頂きましょう。
地産地消、オーガニック野菜を中心に調理した点心で、
きれいなモミジも飾られています。
柚子の効いたお吸い物も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/18/d6/6a6072a1f295a783457b2cd8ad60ee9b_s.jpg)
お腹がいっぱいになり、お抹茶は特別展を鑑賞後に、
これで、奈良慈光院にあった片桐門から入る特別公開中の
茶室「樵亭」、岡山・伊木忠澄の「大爐の間」が移築され
「樵蒔絵硯箱」伝 本阿弥光悦(重文)の蓋表にある樵夫と
同様の図案にちなんで名付けられたと。
HPより
3時までの公開時間に間に合わず、残念でした。
そして、お抹茶を頂きに、茶室 「一白庵」へ
江守奈比古氏設計の銅板で葺かれた数奇屋建築です。
内は書院づくりの大広間,7畳の広間,3畳の小間,立礼席が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7b/15/fb88f594acebd3909b4a72106a8887db_s.jpg)
しつらえの会記には
床 沢庵宗彭 墨蹟一行 『打地一聲(だちいっせい)』
意味は禅語辞典に記載がなく、調べても・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2d/41/40e6d05473426e7dcb6a165a8c2ded8e_s.jpg)
花入 砧青磁 鳳凰耳 龍泉窯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/58/3e/c56212d460952a581d69ae285af28087_s.jpg)
脇
脇 茶経
紅紫釉 三足香炉
粉彩花卉山水文硯屏(けんびょう)景徳鎮窯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4a/34/57fecb816a4d98677cc81c9a62c009f4_s.jpg)
釜 霰真形(あられしんなり)長野裕 造
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/50/b8/385c65f61bb3385c2e16b53097f8dc67_s.jpg)
水指 乾山 色絵唐花文
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3c/f7/ad6723df2d5d1ab120a27132dc14b208_s.jpg)
立礼席で、抹茶を点てもらえるかも・・・もう終わりで
軸は「寿老人図」狩野尚信筆に
寿老人図
茶の庭の紅葉をイメージされた「龍田川羊羹」と
自然農法の茶葉での抹茶で一服
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7c/85/9fe83bb48737029b3595c3f597eb00c9_s.jpg)
相模湾と紅葉を眺め、茶道具を楽しみながらに一時、
旅に出られるのは本当に有難いことですね。
元となった歌人の川田順さん、辻井喬『虹の岬』でも
読んでみましょうか。
ここ奈良の朝、霧に霞んでおり最低気温は10.7℃で
厚い雲に覆われた一日になりました。
先日の旅で訪れたMOA美術館、「茶の庭」で頂いた
点心とお抹茶を紹介します。
10日にMOA美術館に到着したのが午後1時、チケット売り場では
30食限定の千宗屋監修特製点心、抹茶券と入館料が含まれる
特別セット券4200円がまだ販売中で、長いエスカレーターを乗り
継ぎ、紅葉が始まった「茶の庭」へと。
元三井家別邸城山荘から移築された唐門をくぐり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1f/99/aec9df27dd17d14b21934b1018c97b93_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/45/24/74fe81ba1b8029ca88c76397e7fc4534_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3a/ab/9ad8cd54589ce1627c5375516a83618b_s.jpg)
「花の茶屋」へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0c/7d/03fbde43bafee967ab90e67d120cf473_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2a/88/f5fd40e453021b7f4f23badf2bcad671_s.jpg)
中から望む庭には、縁台に毛氈と大傘が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/15/20/5a644efdf348cd20918cbc04ae0ab305_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4a/83/c59bbf31dec05e40f0ff0152422d84a3_s.jpg)
茶室がしつらえられております。
軸は「満林花(マンリンカ)」武者小路千家十三代 有隣斎宗守
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/44/0a/b4076731022ca6e0f49234fe5c212477_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/44/6b/ead43ad33bb98d2090df5e30ee0cbb8a_s.jpg)
さあ早く千宗屋監修特製点心を頂きましょう。
地産地消、オーガニック野菜を中心に調理した点心で、
きれいなモミジも飾られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/26/94/1264f1ced3c4a94ecb0a0f01e67cd252_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/39/e8/2f5f07e1cdac5552259610e573ec2d5a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/10/9a/a7da1067fe84abc883141e5bdcc2e167_s.jpg)
柚子の効いたお吸い物も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/39/4a/341d31ab3b7cf640e711016ee9d15aa8_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/18/d6/6a6072a1f295a783457b2cd8ad60ee9b_s.jpg)
お腹がいっぱいになり、お抹茶は特別展を鑑賞後に、
これで、奈良慈光院にあった片桐門から入る特別公開中の
茶室「樵亭」、岡山・伊木忠澄の「大爐の間」が移築され
「樵蒔絵硯箱」伝 本阿弥光悦(重文)の蓋表にある樵夫と
同様の図案にちなんで名付けられたと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/70/d3/e41f9f17fa731ed90ade815f4835bdf6_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/21/40/b8bc4ce0bfc52b797cf2542fe5062340_s.jpg)
3時までの公開時間に間に合わず、残念でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/50/94/87aa55016cb8cce3e9b7e83cfd0650fc_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1e/d3/4c2dd4bac2dd267312a38521e4f93172_s.jpg)
そして、お抹茶を頂きに、茶室 「一白庵」へ
江守奈比古氏設計の銅板で葺かれた数奇屋建築です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/10/ab/3e71147b304b77034da1a5f43bb95da5_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/17/3b/b32969908e148ebfb6ae916bd1320e27_s.jpg)
内は書院づくりの大広間,7畳の広間,3畳の小間,立礼席が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7b/15/fb88f594acebd3909b4a72106a8887db_s.jpg)
しつらえの会記には
床 沢庵宗彭 墨蹟一行 『打地一聲(だちいっせい)』
意味は禅語辞典に記載がなく、調べても・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2d/41/40e6d05473426e7dcb6a165a8c2ded8e_s.jpg)
花入 砧青磁 鳳凰耳 龍泉窯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/58/3e/c56212d460952a581d69ae285af28087_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5b/35/59d38eaa773e8c184a32d9a84c421fbc_s.jpg)
脇 茶経
紅紫釉 三足香炉
粉彩花卉山水文硯屏(けんびょう)景徳鎮窯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0b/99/ec49ce32fd6680fefe3cd955a3dd4345_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6d/62/ac3e35dc6c72e819083f1b0230626df6_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4a/34/57fecb816a4d98677cc81c9a62c009f4_s.jpg)
釜 霰真形(あられしんなり)長野裕 造
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/50/b8/385c65f61bb3385c2e16b53097f8dc67_s.jpg)
水指 乾山 色絵唐花文
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3c/f7/ad6723df2d5d1ab120a27132dc14b208_s.jpg)
立礼席で、抹茶を点てもらえるかも・・・もう終わりで
軸は「寿老人図」狩野尚信筆に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/73/a7/d8372ded9801ed612e4f43faa1bb92f8_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/42/18/f16293584ca53491e4356a85bd4f9a8e_s.jpg)
茶の庭の紅葉をイメージされた「龍田川羊羹」と
自然農法の茶葉での抹茶で一服
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4e/30/64ff56219f4a72d97ba6a1bafa68a4bd_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7c/85/9fe83bb48737029b3595c3f597eb00c9_s.jpg)
相模湾と紅葉を眺め、茶道具を楽しみながらに一時、
旅に出られるのは本当に有難いことですね。