一番寒い時期の大寒なのに、4.7℃と暖かな今朝、太陽が朝のうち顔を・・・
ところが昼前にはすっかり雲に隠れて肌寒ーい一日に。
13時
昨晩から今朝の明け方までに、スーパームーンを見られましたか?。
奈良も雲の間から大きな満月が顔を覗かせてくれましたが・・・。
見に行くたびに、雲が邪魔をして・・・。残念!
見られなかった方(私も含め)、昨日よりもほんの少し大きくなる本当の
スーパームーンは来月の2月20日、深夜0時54分だそうです。
このスーパームーン、だいたい毎年おこる現象だそうで、
去年のスーパームーンは1月31日で、![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/70/34/6eb38158e65c0584b8dda85eb30df480_s.jpg)
それも皆既月食と重なった「スーパー・ブルー・ブラッドムーン」に![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3b/ee/54b7bb3a4cce6eec71e8f8d2f8121d75_s.jpg)
この現象は、昨晩のアメリカ大陸やヨーロッパの一部でみられたと、
ウェザーニュースより
月は地球から年に3㎝前後遠ざかっているのをご存知ですか。
その力は月の引力が潮の満ち引きをおこす力『潮汐力』、潮の満ち引きの
1日は、海水の移動に24時間半と30分程時間がかかっています。
それが地球の自転にブレーキをかけます。
すると自然と月は公転半径を大きくすることで釣り合いを取る、つまり遠くに。
4億年前のサンゴ化石を調べると1年が430日だったと推定されており、
1日は19時間だったとされ、10億年後には31時間と長くなるらしい。
平安の人は我々現代人よりももっと大きな月を見ていたので、歌に?
『月夜には それとも見えず 梅の花 香をたづねてぞ 知るべかりける』
古今和歌集 巻1,40 凡河内躬恒(おおしこうちのみつね)
ところが昼前にはすっかり雲に隠れて肌寒ーい一日に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/23/fe47df339b0fbd683d0d9afcb3fd701b.jpg)
昨晩から今朝の明け方までに、スーパームーンを見られましたか?。
奈良も雲の間から大きな満月が顔を覗かせてくれましたが・・・。
見に行くたびに、雲が邪魔をして・・・。残念!
見られなかった方(私も含め)、昨日よりもほんの少し大きくなる本当の
スーパームーンは来月の2月20日、深夜0時54分だそうです。
このスーパームーン、だいたい毎年おこる現象だそうで、
去年のスーパームーンは1月31日で、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/70/34/6eb38158e65c0584b8dda85eb30df480_s.jpg)
それも皆既月食と重なった「スーパー・ブルー・ブラッドムーン」に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3b/ee/54b7bb3a4cce6eec71e8f8d2f8121d75_s.jpg)
この現象は、昨晩のアメリカ大陸やヨーロッパの一部でみられたと、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/16/c1/b1e56cf710058ae7d5399f81a0247f26_s.jpg)
月は地球から年に3㎝前後遠ざかっているのをご存知ですか。
その力は月の引力が潮の満ち引きをおこす力『潮汐力』、潮の満ち引きの
1日は、海水の移動に24時間半と30分程時間がかかっています。
それが地球の自転にブレーキをかけます。
すると自然と月は公転半径を大きくすることで釣り合いを取る、つまり遠くに。
4億年前のサンゴ化石を調べると1年が430日だったと推定されており、
1日は19時間だったとされ、10億年後には31時間と長くなるらしい。
平安の人は我々現代人よりももっと大きな月を見ていたので、歌に?
『月夜には それとも見えず 梅の花 香をたづねてぞ 知るべかりける』
古今和歌集 巻1,40 凡河内躬恒(おおしこうちのみつね)