毎朝、窓を開け鳥のさえずりを聞いてみますが
なかなか鶯の声は聞こえず
夫は、初鳴きは二月の終わりにと
私は三月中旬やっと鶯の声が聞こえほっとしました
というのも去年
地域の公園や雑木林の木が整理され
鶯の宿が少なくなっているようで心配してました
さて三月最初のお稽古は四ヶ伝の盆点
お蔭様で釣り釜にしなくっても大丈夫
軸は『春嬉』
主菓子は『雪間草』白餡は緑草、ゆり根餡が雪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/8b/1ec8f43a50aeb6117b2143012bb77b2b.jpg)
干菓子はお雛様の和三盆にジャンボレモンのピール
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/2b/b4a05f3e87d8211bba71a0d0f4c996d9.jpg)
ピールになった柑橘類は頂き物の
ジャンボレモン、ポンカン、ブンタンやハッサク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ca/7facad3359b4dc06a461128e3a17796f.jpg)
それでこんなピールも作りました
ホワイトチョコとダークチョコでコーテイング
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/86/fa2ac00c24005c41803e33822a870b2d.jpg)
釣り釜は炭手前が面白い
鎖の小上げ、大上げ、大下げ、小下げがあり
大きな鐶に弦
五徳がいらないので灰を撒くのがスム-ズです
なんといってもゆらゆら揺れるのがいい
春風のせいではなく
湯がぐつぐつ沸くと揺れるようですが
春風が家の中までやってきているようですね
釣り釜の炭手前好きです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/6a/58b8d99affa2c79b6c4ebe0457e43ed0.jpg)
三月に入ってこんな主菓子もつくりました
お雛様のお菓子『引千切(ひちぎり)』
蓬を摘んでこなしを作り上にきんとん餡をのせて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/79/26d4cd242a32205af8c5863e23848ca2.jpg)
東大寺お水取りの『のりこぼし』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/be/54ed25f4c83a941fab474165b074db1a.jpg)
本物の糊こぼし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/36/3101b839cabbf901902113a7e54b043e.jpg)
お彼岸の『牡丹餅』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/92/ef2e881aa4450215b83e06c5c6b8885c.jpg)
暑さ寒さも彼岸まで
彼岸が明けたらこの寒さも和らぐでしょうね