大晦日の今日は、つごもりのつごもりで『大つごもり』と、
今朝のラジオから柔らかな語り口の奈良大学教授、
上野誠先生の番組「万葉歌ごよみ」から流れてきました。
ここで紹介された一首、万葉集巻18、4137、大伴家持
『正月(むつき)立つ 春の初めに かくしつつ
相(あひ)し笑(ゑ)みてば 時じけめやも』
牟都奇多都 波流能波自米尓 可久之都追
安比之恵美天婆 等枳自母
正月に替わる初春にあって
こうして相集って頬笑みあっているのですから
まことに時節柄ふさわしいことではありませんか
こうして大晦日の朝が空けましたが、
朝から残りのおせちを作り、あっ忘れ物が、
買い物にも行っていたりすると、時間はあっという間に
午後二時過ぎに、慌てて車で天理の石上神宮へ
すっかり、お正月の準備が整っておりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/bd/614a690dc3a14d8dede8f12ad6c5ee27_s.jpg)
お守りにもなった名物の落ちない鳥が迎えてくれ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/56/c0/f070a44b8df9fff9dbcaecbf1971f66b_s.jpg)
此処で、大祓いの神事がなされます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/52/e0/75c90fa587e81201d87b8993805a7714_s.jpg)
午後3時になり、
神庫祭(ほくらさい)へ神職さんが向かわれ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/60/c8/75077194617c756ba0b85375021e388b_s.jpg)
一般の方も御神宝をお納めする「くら」は御神威の宿る
ところとされる拝殿の奥の禁足地での斎行に参加できます。
祝詞の中で、おおつごもりというコトバが耳に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2a/d9/53ebcb021aa27fed03cacbf3a12233c3_s.jpg)
午後3時30分から引き続き大祓式(おおはらえしき)が
人形(ひとがた)に息を3回吹き、具合の悪い個所を撫でます。
麻と木綿(ゆう)を8つに切り裂いて「祓」の儀も行われ、
静まりかえった中に、布を切り裂く音が・・・
魔を切り裂くともいわれます。
蘇民将来に基づくものなのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4e/77/a22399eb5f160bda2587f32c66071399_s.jpg)
暮れになり、急な事もありましたが、なんとか
「無事」家族全員が過ごすことが出来、
本当にありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6c/7c/1bbdb7d55ce59d8173894a4722b0b162_s.jpg)
帰りに、二上山方面に沈む大つごもりの夕日を眺めながら
”お正月もですが、来年一年笑って過ごせますように”と
今朝のラジオから柔らかな語り口の奈良大学教授、
上野誠先生の番組「万葉歌ごよみ」から流れてきました。
ここで紹介された一首、万葉集巻18、4137、大伴家持
『正月(むつき)立つ 春の初めに かくしつつ
相(あひ)し笑(ゑ)みてば 時じけめやも』
牟都奇多都 波流能波自米尓 可久之都追
安比之恵美天婆 等枳自母
正月に替わる初春にあって
こうして相集って頬笑みあっているのですから
まことに時節柄ふさわしいことではありませんか
こうして大晦日の朝が空けましたが、
朝から残りのおせちを作り、あっ忘れ物が、
買い物にも行っていたりすると、時間はあっという間に
午後二時過ぎに、慌てて車で天理の石上神宮へ
すっかり、お正月の準備が整っておりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/23/96/047186ec572265f11c5d1f98bd4e73ee_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/bd/614a690dc3a14d8dede8f12ad6c5ee27_s.jpg)
お守りにもなった名物の落ちない鳥が迎えてくれ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/62/6c/61ffbc740315260a633225761873aa5f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/56/c0/f070a44b8df9fff9dbcaecbf1971f66b_s.jpg)
此処で、大祓いの神事がなされます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/52/e0/75c90fa587e81201d87b8993805a7714_s.jpg)
午後3時になり、
神庫祭(ほくらさい)へ神職さんが向かわれ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/60/c8/75077194617c756ba0b85375021e388b_s.jpg)
一般の方も御神宝をお納めする「くら」は御神威の宿る
ところとされる拝殿の奥の禁足地での斎行に参加できます。
祝詞の中で、おおつごもりというコトバが耳に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3f/cd/3ca3800de5409e2c0cef33bdc3a879e1_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2a/d9/53ebcb021aa27fed03cacbf3a12233c3_s.jpg)
午後3時30分から引き続き大祓式(おおはらえしき)が
人形(ひとがた)に息を3回吹き、具合の悪い個所を撫でます。
麻と木綿(ゆう)を8つに切り裂いて「祓」の儀も行われ、
静まりかえった中に、布を切り裂く音が・・・
魔を切り裂くともいわれます。
蘇民将来に基づくものなのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4e/77/a22399eb5f160bda2587f32c66071399_s.jpg)
暮れになり、急な事もありましたが、なんとか
「無事」家族全員が過ごすことが出来、
本当にありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6c/7c/1bbdb7d55ce59d8173894a4722b0b162_s.jpg)
帰りに、二上山方面に沈む大つごもりの夕日を眺めながら
”お正月もですが、来年一年笑って過ごせますように”と