気軽に茶道をしてます。

日々のお稽古とともに、できるだけ手作りのお菓子で
お茶を楽しんでいる様子や、四季折々の変化もお伝えします。

菜虫化蝶(なむしちょうとなる)頃のお稽古場

2023-03-14 13:53:25 | お稽古
七十二候「菜虫化蝶」なむしちょうとなる
青虫が紋白蝶になる頃
連綿と続き、1272回目の東大寺二月堂「修二会」も
12日はクライマックス
11人の練行衆が一回り大きな籠松明(60㎏)を伴い上堂され
  毎日新聞より

深夜には閼伽井屋(若狭井)からのお水取り
お香水が十一面観音さんに奉納されましたね

奈良に春を呼ぶと言われる「修二会・お水取り」
15日に満行を迎えます

これから蝶が飛び交う季節のはずが・・・
奈良では桜が散る頃の陽気が続いていました

東京では今日14日午後二時に開花の発表が・・・
2020年と2021年に続き統計史上、最も早い記録に並び
地球温暖化による異常気象でしょうか?

さて先日のお稽古の主菓子は「糊こぼし
日の丸盆に散らすと ウワ-ツと歓声が
ゆり根の白、安穏芋の黄色、食紅で染めた白餡
美味しくでき、喜んでいただきました
  

東大寺開山堂内に咲く糊こぼし椿(良弁椿)が由来とされ
南隣の四月堂の縁側にそっと水盤に浮かんでいるはず?

玄関では、いただいた煤のついた修二会の糊こぼし
ご本尊・十一面観音さんの周りを飾ざる造花の糊こぼし
せっせと練行衆が試別火でつくられたもの
  

清水公照 童子の扇面も
  

お水取り、お雛様のお稽古場も
そろそろおしまい
稽古場を華やかにしてくれたお雛様も
昨日片付けを

さて今週末には彼岸の入り、さらに利休忌と続きますね

「牡丹餅」「菜の花金団」を
作りたいと考えてますが
さて・・・
稽古場でのお楽しみに

このように季節は刻刻過ぎて
お菓子も季節で顔が変わっていきます
和菓子の成書を見ながら考えるのも愉しい
そうなんです
日本の主菓子は同じ素材でありながら
季節でどんどん変化し、又その季節になると
お目にかかります。そこが和菓子の醍醐味ですね

春の陽が降り注ぐ小庭では「金魚葉椿」が咲き出しました
  

遅咲きの「天津乙女椿」「源氏車椿」も蕾が膨らんでおり
待ち望んだ春、駆け足でやってきているようですね

蟄虫啓戸(すごもりのむしとをひらく)候 釣り釜の季節

2023-03-07 19:58:11 | お稽古
釣釜を出すと春風がやって来る
   

今日は「啓蟄」、冬ごもりの生き物たちが姿を現す

先日、奈良在住の私にとって近くて遠い滋賀県の大津市
かつては故郷富山への2カ月に一度の帰省
40年ほど前は、深夜の湖西を走り
北陸道が完成すれば、湖東の名神高速から見下ろし
必ず通る地域なんですが・・・
父母が亡くなれば、一年に二度になっている

今回、琵琶湖ホールでのオペラ鑑賞の機会があり 
思い切って「びわ湖大津プリンスホテル」に一泊
   

そして翌日は、瀬田の唐橋から旧161号を北上すれば
琵琶湖の南湖を時計回り、琵琶湖大橋を渡り
  

近江八幡にも足を伸ばし、八幡堀から城跡を仰ぎ見て
話題の「ラコリ-ナ近江八幡」へ
  

ランチは「オムライスとカステラ」と
  

バームクーヘンを購入し
  

湖岸道路「さざなみ街道」で瀬田川まで周遊すれば
 江戸後期の浮世絵師「歌川広重」によって描かれた錦絵による
名所絵の「近江八景」を見ることになりました
  
瀬田の唐橋を出発点として、
瀬田の唐橋から湖西を北に走り   (瀬田夕照)
粟津原を右に見て北上       (粟津晴嵐)
三井寺を左に仰ぎ         (三井晩鐘)
唐崎神社を右に通り過ぎ      (唐崎夜雨)
満月寺浮御堂で車を降り拝観    (堅田落雁)
雪をかぶった比良山系を仰ぎながら (比良暮雪)

ラコリーナからの帰路は近江八幡水郷巡りの舟を横目に
琵琶湖大橋前を過ぎて、直ぐ右手の佐川美術館を・・・
矢橋帰帆島公園へを右に通り過ぎ  (矢橋帰帆)
再度瀬田の唐橋を渡り左折
石山寺の前を通り、一路奈良へ   (石山秋月)
近江八景を制覇

おみやげは、亀屋廣房の麩焼き煎餅「近江八景」
  

近江八景の焼印にさざなみをあらわす水色の砂糖がひいてあり
包装紙にその八景の絵と名称が描かれている
食べる前に湖上に浮かぶ風情も楽しみ
図柄の照らし合わせでもう一度楽しんで
香ばしくパリッとして口溶けのよい美味しい麩焼き
食べてさらに楽しむ
  【瀬田の夕照】
  

  【粟津の晴嵐】
  

  【三井の晩鐘】
   

  【唐崎の夜雨】
  

  【堅田の落雁】
  

  【比良の暮雪】
  

  【矢橋の帰帆】
  

  【三井の秋月】
  

早速、次の日お茶のお稽古で皆でワイワイ楽しく
近江八景のお勉強もして
釣り釜で初炭、濃茶、後炭、薄茶と

主菓子は「蕗の薹金団
  

その後「南都八景」を話題にすると
なんと奈良在住の人が知らないのです

室町時代の『蔭涼軒日録』にすでに記載されており
近江八景よりも古くから言われているようですが?
次回は南都八景のお話を