酷暑日が続く毎日、台風12号の動き次第では暑さも和らぐかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2e/b1/34b10efc350ad5fee243bae454a7c1ff_s.jpg)
7月6日から8月19日まで、奈良・大和文華館では特別企画展として
大和文華館の日本漆工展、酒井抱一下絵‣原羊遊斎作 蒔絵作品も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5e/ed/dba9a7aeef0f77674c8abd068c24ac9b_s.jpg)
HPによると
漆工芸は、漆の樹液を精製して器物に塗り、装飾を施すもの。
漆の樹は主にアジアで育つため漆工芸はアジア独特の工芸として
知られており、日本でも古くから漆工芸が発展し、祭器から日常
品まで多くの作品が生み出されました。
漆は、他の塗料にはない艶やかな輝きが大きな魅力ですが、
貝や金属の薄片を模様の形に切って貼る螺鈿や金貝など、様々な
装飾が工夫されました。特に日本では、漆の上に金や銀の粉を
蒔いて模様をあらわす蒔絵の技法が発展します。
工芸品には作者の署名がないことが多く、漆工芸に携わる人々も
そのほとんどが、歴史に名を残していません。しかし、
経済活動が盛んになる江戸時代に入り、代表的な蒔絵師の名前が
知られるようになります。その一人が江戸時代後期に活躍した
原羊遊斎です。羊遊斎の大きな特色は、伝統的な作品に学ぶと
共に、同時代の人気絵師であった酒井抱一の下絵を積極的に用い
流行に応える繊細華麗な作品の数々を生み出した点にあります。
本展観では、館蔵品より奈良時代から江戸時代にいたるまでの
漆工芸の多彩な展開を紹介するとともに、特別出陳の原羊遊斎
作品よりその洗練された世界をお楽しみいただけ・・・。
出陳品は83件で、重要文化財3件、重要美術品1件を含みます。
左側「79春草蒔絵螺鈿印籠」金地に高蒔絵や螺鈿で菫‣蕨‣土筆を
四季花鳥図巻等で抱一が好んだ組み合わせ、抱一の名はない
「80.紅葉蒔絵印籠」黒漆地に金銀蒔絵で木枯らしの紅葉を
どちらも原羊遊斎作 江戸時代後期 大阪市立美術館蔵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/58/02/65bc91cbfda7a5c2ed5d4043ed22649b_s.jpg)
中央「78.枕形硯箱」酒井抱一下絵・原羊遊斎作 1820年 個人蔵
表は悪夢を食べる獏(バク)、裏面に難転に通じる「南天」が蒔絵で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/13/87/751184d878613f986674742e4c9c494a_s.jpg)
右側60「沃懸地青貝金貝蒔絵群鹿文笛筒」伝本阿弥光悦作 江戸前期
光悦の指導の斬新な器形、大胆な意匠、多彩な装飾を「光悦蒔絵」と
呼び、木地に金粉を敷き詰め、高蒔絵、青貝、金貝で23頭の鹿を描く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/54/27/6fc49903e649a6347cb9f2310b70c70c_s.jpg)
さあはじめから見てみましょう。
【日本漆工の展開】
2.黒漆八足机(重要美術品)
黒漆八足机
8.根来塗天目台
9.根来塗茶入
10.根来塗茶杓
20.秀衡塗片口
21.津軽塗鉢
22.鎌倉彫屈輪香合
24.「鎌倉彫牡丹文大香合」室町時代
鎌倉彫牡丹文大香合
32.堆黒蟹文香合
34.象牙象嵌梅文八角香合
36.「銅板地螺鈿花鳥文説相箱」 平安時代 重要文化財
銅板地螺鈿花鳥文説相箱
41.「青貝蒔絵草花文洋櫃」 桃山時代
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/51/23/f087c1ab0cc1cd292b369aaa45a91c45_s.jpg)
45.「金貝蒔絵鳳凰唐草文鏡巣」 鎌倉時代
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/72/dd/a26f09111026aeed8b7cd6903c75bf40_s.jpg)
51.蒔絵歌絵鏡巣 室町時代
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4c/39/9bfa3bb4507de97100469c3d63a5e931_s.jpg)
54.「蒔絵籬菊文机」 室町時代 重要文化財
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/12/b0/c5412caeb8a46750db589961b56e5813_s.jpg)
61.蒔絵うんすんかるた文香合
63.蒔絵枝垂桜文棗 嵯峨棗 江戸時代
73.蒔絵阿亀文枕形根付 松翠作 江戸時代
74.黒漆墨形根付 柴田是真作 江戸時代
【特別出陳:酒井抱一下絵・原羊遊斎作蒔絵作品】
76.竹製蒔絵椿柳文茶入 酒井抱一下絵・原羊遊斎作 江戸時代後期
77.「草花蒔絵五つ組杯」酒井抱一下絵・原羊遊斎作 江戸後期
大阪市立美術館蔵
大きい順に、菊、稲、梶、菖蒲と蓬、桃の文様で、陰影や
グラデーションで抱一の繊細な描写を見事に反映されている。
81.「蒔絵秋草文刀」原羊遊斎作 江戸時代後期 個人蔵
鞘部分は金銀の蒔絵で萩と撫子、柄部に鈴虫と蝶、江戸琳派の好み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/20/df/e490ef0b1796366df845cac6739b283c_s.jpg)
82.蒔絵菊桐文炉縁 原羊遊斎作 江戸時代後期 個人蔵
黒漆地に金蒔絵と絵梨子地で菊と桐文を表した炉縁で
高台寺蒔絵に多く見ることから意識し、それ以上の繊細さが
菊の十六枚の花弁も3枚、3枚、2枚の形8枚と規則性をもつ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/45/85/48173918521bd779d8480563f854605d_s.jpg)
83.螺鈿蒔絵梅文合子 尾形光琳・乾山合作 原羊遊斎模造
江戸時代後期
黒漆塗の合子に梅を密に配し梅の花や蕾は螺鈿、枝は金平蒔絵
素晴らしさに言葉が出ません。
梅苑に下る谷間には、ヤマユリの香りが満ち癒してくれますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5c/92/43615c30d7eccd2b798c3d8156216040_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2e/b1/34b10efc350ad5fee243bae454a7c1ff_s.jpg)
7月6日から8月19日まで、奈良・大和文華館では特別企画展として
大和文華館の日本漆工展、酒井抱一下絵‣原羊遊斎作 蒔絵作品も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5e/ed/dba9a7aeef0f77674c8abd068c24ac9b_s.jpg)
HPによると
漆工芸は、漆の樹液を精製して器物に塗り、装飾を施すもの。
漆の樹は主にアジアで育つため漆工芸はアジア独特の工芸として
知られており、日本でも古くから漆工芸が発展し、祭器から日常
品まで多くの作品が生み出されました。
漆は、他の塗料にはない艶やかな輝きが大きな魅力ですが、
貝や金属の薄片を模様の形に切って貼る螺鈿や金貝など、様々な
装飾が工夫されました。特に日本では、漆の上に金や銀の粉を
蒔いて模様をあらわす蒔絵の技法が発展します。
工芸品には作者の署名がないことが多く、漆工芸に携わる人々も
そのほとんどが、歴史に名を残していません。しかし、
経済活動が盛んになる江戸時代に入り、代表的な蒔絵師の名前が
知られるようになります。その一人が江戸時代後期に活躍した
原羊遊斎です。羊遊斎の大きな特色は、伝統的な作品に学ぶと
共に、同時代の人気絵師であった酒井抱一の下絵を積極的に用い
流行に応える繊細華麗な作品の数々を生み出した点にあります。
本展観では、館蔵品より奈良時代から江戸時代にいたるまでの
漆工芸の多彩な展開を紹介するとともに、特別出陳の原羊遊斎
作品よりその洗練された世界をお楽しみいただけ・・・。
出陳品は83件で、重要文化財3件、重要美術品1件を含みます。
左側「79春草蒔絵螺鈿印籠」金地に高蒔絵や螺鈿で菫‣蕨‣土筆を
四季花鳥図巻等で抱一が好んだ組み合わせ、抱一の名はない
「80.紅葉蒔絵印籠」黒漆地に金銀蒔絵で木枯らしの紅葉を
どちらも原羊遊斎作 江戸時代後期 大阪市立美術館蔵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3d/fe/928f8411f517f5c3b16b5887c5113764_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/58/02/65bc91cbfda7a5c2ed5d4043ed22649b_s.jpg)
中央「78.枕形硯箱」酒井抱一下絵・原羊遊斎作 1820年 個人蔵
表は悪夢を食べる獏(バク)、裏面に難転に通じる「南天」が蒔絵で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/13/87/751184d878613f986674742e4c9c494a_s.jpg)
右側60「沃懸地青貝金貝蒔絵群鹿文笛筒」伝本阿弥光悦作 江戸前期
光悦の指導の斬新な器形、大胆な意匠、多彩な装飾を「光悦蒔絵」と
呼び、木地に金粉を敷き詰め、高蒔絵、青貝、金貝で23頭の鹿を描く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/54/27/6fc49903e649a6347cb9f2310b70c70c_s.jpg)
さあはじめから見てみましょう。
【日本漆工の展開】
2.黒漆八足机(重要美術品)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7a/31/2e0370575ed59ac4811f07a8fab45a76_s.jpg)
8.根来塗天目台
9.根来塗茶入
10.根来塗茶杓
20.秀衡塗片口
21.津軽塗鉢
22.鎌倉彫屈輪香合
24.「鎌倉彫牡丹文大香合」室町時代
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/34/cf/cd63d7f584880188f518dc19077fbd8f_s.jpg)
32.堆黒蟹文香合
34.象牙象嵌梅文八角香合
36.「銅板地螺鈿花鳥文説相箱」 平安時代 重要文化財
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/71/00/36a016b59e8a9a6c0ee195bf8ff77bce_s.jpg)
41.「青貝蒔絵草花文洋櫃」 桃山時代
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/51/23/f087c1ab0cc1cd292b369aaa45a91c45_s.jpg)
45.「金貝蒔絵鳳凰唐草文鏡巣」 鎌倉時代
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/72/dd/a26f09111026aeed8b7cd6903c75bf40_s.jpg)
51.蒔絵歌絵鏡巣 室町時代
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4c/39/9bfa3bb4507de97100469c3d63a5e931_s.jpg)
54.「蒔絵籬菊文机」 室町時代 重要文化財
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4e/79/2efe5759f38b65636e23b0088dd492e6_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/12/b0/c5412caeb8a46750db589961b56e5813_s.jpg)
61.蒔絵うんすんかるた文香合
63.蒔絵枝垂桜文棗 嵯峨棗 江戸時代
73.蒔絵阿亀文枕形根付 松翠作 江戸時代
74.黒漆墨形根付 柴田是真作 江戸時代
【特別出陳:酒井抱一下絵・原羊遊斎作蒔絵作品】
76.竹製蒔絵椿柳文茶入 酒井抱一下絵・原羊遊斎作 江戸時代後期
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4a/74/d26432a1da16b9bff13a294ff82dcaad_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5b/d4/79d1bf35e79b6878997c60a1d42fb01d_s.jpg)
77.「草花蒔絵五つ組杯」酒井抱一下絵・原羊遊斎作 江戸後期
大阪市立美術館蔵
大きい順に、菊、稲、梶、菖蒲と蓬、桃の文様で、陰影や
グラデーションで抱一の繊細な描写を見事に反映されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/48/28/89ccd4d83fd79c7a2c9547a474d111ab_s.jpg)
81.「蒔絵秋草文刀」原羊遊斎作 江戸時代後期 個人蔵
鞘部分は金銀の蒔絵で萩と撫子、柄部に鈴虫と蝶、江戸琳派の好み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/20/df/e490ef0b1796366df845cac6739b283c_s.jpg)
82.蒔絵菊桐文炉縁 原羊遊斎作 江戸時代後期 個人蔵
黒漆地に金蒔絵と絵梨子地で菊と桐文を表した炉縁で
高台寺蒔絵に多く見ることから意識し、それ以上の繊細さが
菊の十六枚の花弁も3枚、3枚、2枚の形8枚と規則性をもつ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/45/85/48173918521bd779d8480563f854605d_s.jpg)
83.螺鈿蒔絵梅文合子 尾形光琳・乾山合作 原羊遊斎模造
江戸時代後期
黒漆塗の合子に梅を密に配し梅の花や蕾は螺鈿、枝は金平蒔絵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4d/1f/f80fb73100a8fd29429a0012fbecda3e_s.jpg)
素晴らしさに言葉が出ません。
梅苑に下る谷間には、ヤマユリの香りが満ち癒してくれますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6a/f2/eef72dd235f56bccb9fc6f77b80dffe2_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/62/7e/abd464a3232a1a4ab2090e895fd5e956_s.jpg)