池袋の地域通貨「アイポイント」は、社会貢献活動を頑張った方々の活動の証!

地域通貨を活用した「安全、安心の街池袋」を実現するための社会貢献活動!アイポイント活動日誌のブログです!

〇2/5 ウイロード水洗い清掃報告  植田志保さんお手伝い

2025年02月07日 00時12分42秒 | ウイロード再生プロジェクト 植田志保
冒頭の絵は植田さんから送られてきたものです。
ウイロード清掃参加者を描いた絵です。
人物画は初めて見たので、みなさんそっくりだし大感激です。
塗料の剝がれや汚れが気になっているようで、黙々と拭きながら確認していました。

私たちも気付かず、色の剥がれや浮いている場所がかなりありました。

色を塗ることは出来ませんが(塗りましょうかと言ったら叱られました)、塗料があれば下地塗り(透明)、汚れ防止塗料(透明)くらいは私たちでも出来ます。
区で用意していただければ作業します。
植田さんは大阪万博でも絵を描くため、しばらく大阪と宍粟市アトリエに行くようです。
月初はMATUMさんが参加、相変わらずパワーあると思いきや、まだ本調子ではないとのこと。
でもやっぱりパワーある。
みんなで撮ったつもりがTADさんが隠れてしまった。
としまテレビさんにコンクリートから植物が生えているよと教えました。
苔とかシダ類は岩にも生えますが、それにしてもこんな条件が悪いところから生えるとは生命力がすごい。
ここにも生えています。
並んで清掃姿は力強い。
私が到着するころには清掃は始まっています。


植田さんの絵に大喜びのTADさん。そっくりです。
チームワーク良し。
剪定作業はONDさんのお役目です。
いつもの写真です。
ホースリールの部品が届いたのですが、道具が不足してセッティングが出来ず。
次回までには済ませておきます。
みなさまお疲れ様でした。
参加者: UEDA、IB、MATUM、としまテレビ、OND、IWAKU、OKAMU、I の8名


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〇2/4 環境の緑化と美化報告報告  今日も花植え

2025年02月06日 17時39分14秒 | 環境の緑化と美化
田舎はまだ冬(熊谷の畑ですが)、都会は寒くても春。
えんちゃんのお腹もビオラが見事に咲いています。
今日は黄色いビオラ、黄色の水仙、ムスカリです。
この程度の数ではほんの僅かですが、少しずつ植えていきます。
ビオラは数カ月も咲きますが、水仙やムスカリは数週間しか花は咲きませんが、可愛いし球根だから毎年咲きます。
毎回載せていますが、数年間を出している水仙。
いいね。
植えたら水やりが大事。
今年は冬でも何度も水やりをしています。
雨が少ない。
真夏は必須ですが、最近は天候が極端。
区によると街路樹がかなり枯れてしまっているとか。
地味な手入れですが、コツコツ継続が必要です。
駅前はあまり目立ちませんが、ネズミが大量に増えているとのこと。
植栽帯やプランターにもネズミ穴が出来ます。
飲食店のゴミ処理方法が重要です。
写真左歩道は油で真っ黒。
以前洗剤で洗ったことがあるのですが、無駄でした。
区民の方から様々なクレームが行政に届くとのことですが、全部を対応は出来ません。
今一度、自分の店の前は掃除する当り前の対応を地元がしないとまちは美しくなりません。
因みにビックカメラさんは店前のプランターに水やりをしています。
ウイロードの段差も、駅前段差もトラテープが新しく貼られていました。
年取ると分かるのですが、階段もこの気遣いは必須です。
目の手術した直後、東上線階段で転げ落ちたことがあります。
ダイコンを背負っていたのでクッションとなり、助かりました。
周りの方が「大丈夫ですか!」と声掛けしてして頂きましたが、「大丈夫、大丈夫!」と反射的に答えるんですね。
ダイコンはつぶれるし、後で見ると擦り傷やアザがひどかった。
みなさん良く作業をして下さいます。
まちの美観はみんなで携わらないといけない。
みなさん、ありがたい方々です。
お疲れ様です。
参加者: TANAK、UJIGA、YAMAG、警察、TAKAHA、ARI、I の7名
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〇2/2  アイファーム稔報告 雪は降らなかったけど雨で寒かった。

2025年02月03日 22時37分45秒 | アイファーム稔
今日はTAMUさんを含め、若者たちと9時からミーティング。
雪予報があっただけに私を含め4名だけ。
ビニールハウスって居心地が最高。
雨が止まず、作業をせずに4時間ミーティングになりました。
練炭でお湯を沸かし、カップ麺を食べ、農園でこんなにゆったりしたことは初めてです。

農業法人が出来たとはいえ、農業委員会から正式に認可されたのはつい最近のこと。
もともと農家でない若者が農業法人を設立して就農したのは熊谷市では初めてのこと。
20年前素人が農地を農業委員会を通して借りられたのはゼファーが熊谷市で初めて。初めてが2件。
手続きを含め、本格的農業に参入するのはハードルが高い。
しかも一般的に収益性がやたら低いし、趣味での農業とは違い人生を掛けるのだから、相当の覚悟がいる。

農業法人として販売する作物はこれからで、今のところ収入はゼロ。
農家を引き継ぐのと違い、機械やインフラ整備に小さな家を建てるくらいの資金がかかる。
先行投資は遊びではできない。
まだまだ不確定な事ばかりですが、今日のミーティングでかなり方向性が見えてきました。明日、農業・畜産専門税理士とのミーティングです。
若者たちと話をしていて、私を含め「種を植えて芽が出る時が一番嬉しい」と一致した。収穫ではない。感性と志は重要かつベース。
試練はあるけれど、彼らなら夢を叶えられるでしょう。
日本の自給率が低いと言われながら、農家は継がず耕作放棄地ばかりの農政はあまりにも無策。
農業は面白いという若者がいるのだから、就農の壁を迅速に低くしなければいけない。
昨日樹木系チップ堆肥が4トンだけ納入されました。
奥のブルーシートは鶏糞堆肥。性質はかなり異なります。
樹木系チップ堆肥はジャガイモ用ですが、今日は雨のため撒けず。
あと、8トン納入予定ですが、いつになるか不明。
早く撒かないと間に合わず、焦っています。
電気が作業小屋まで届きましたが、小屋内配線はこれから。
今週中には小屋内で電気が使えます。
農機具も電動が多くなったので、電気は必須です。
雨が止んでからは樹木剪定。
繁茂し過ぎて、40V電動バリカンでも手に負えない。
無理やり剪定しましたが、枝が太すぎてこれ以上は無理。
次回はチェーンソーを使って切るしかない。
冬の間にしなければいけない作業です。
汗びっしょりになり、手の平がつってきました。
他、畑の縁をハンマーナイフで刈りました。
でも、全く不十分。
畑は広いし、作業が切りがない。
40度を超える真夏ではできない作業を今ならできる。
冬は土づくり、整備のチャンスです。
「生命」と「土」だけは人類には作れない。という本があります。(藤井一至著)
大さじ一杯の土の中には人間の脳細胞と同じ100億個の微生物がいるという。
地球人類も今世紀中に100億人に達するようです。
脳細胞は37兆個あるという説もあるようですが、今は100億以上が定説のようです。
雑草や木の剪定しているだけでも、何だか自然に太刀打ちできない、畏敬の念を感じるとがあります。
まあ、すべてこれから・・・楽しみと試練が待ち受けています。
覚悟が必用。
参加者: KIUC、OOHAS、TAMU、I の4名
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〇1/29  ウイロード水洗い清掃報告  ここも春の芽生え・・・

2025年01月31日 15時44分48秒 | ウイロード再生プロジェクト 植田志保
植物だけでなく、無機物も日が当たると生き生きしてくる。
植田さんが「色のすること」と言いますが、無機物に色が載ると生き物になって来ます。

有機物は燃えて二酸化炭素が発生するもの。
無機物は燃えないものです。
人の手が加わり、想いが浸みこむと生き物。

金魚も泳いでいます。
子どもも色が嬉しそう。
触っています。
コンクリートから植物が生えるから、ここは無機物の塊とは言えない。

どうしてもここの景色を写したくなります。
人のいない時の写真はほとんど撮れません。
人通りが多くなっています。
自転車、スーツケース、ベビーカー等の東西通行路は限られています。
東西デッキができる再開発までは20年以上かかる。
ホースの始末に気を遣います。
ホースを通路に横切らせないと出来ないので、スーツケースやベビーカーは補助しないといけない時があります。
ホースリールが壊れ、手巻き。4人掛かり。
新しいホースとリールが届きましたが、部品が足らず来週から使えるようになります。
段差注意のシールが直されました。
線路際に使われていない「自転車から降りて通行しよう」の大きな看板が置いてあります。使用されていません。
昼間はガードマンが自転車監視していますが、その時これを利用したら良いと思います。
スロープでの自転車が危険です。
トイレ掃除。
女子トイレも女性陣が必ずしています。
植え込みタバコ清掃も必須です。
羽根ロープの色が褪めています。
これは力作なので、すごく残念。でもまだまだきれい。

みなさまお疲れ様でした。
参加者: としまテレビ、KAOR、TAD、OND、IWAKU、OKAMU、I の7名
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〇1/28 環境の緑化と美化報告報告  芽生え!

2025年01月30日 22時25分32秒 | 環境の緑化と美化
エソラ前フクロウ像と時計が設置されている花壇。
2週間で急に水仙の芽が出てきました。
球根だから毎年増えていきます。
黄色い水仙です。
三角花壇にも水仙のポット苗を植えて頂きました。
一度に沢山の花は買えないので、今日は20ポット。
プランターも花不足。
種から育てれば安上がりといつも思いますが、冬は温室がないと無理。
農園に若者がビニールハウスを作ったので、来年はそこで花苗ポットを作りたいと思っていますが、スペース不足で無理ですともいわれました。
花植えしたら水やり。
率先して作業をして頂けるのでありがたい。
冬の日当たりって重要です。
当り前のようですが、植物の元気度が全く変わります。
えんちゃんお腹のビオラも良く花を付けています。
日当たりのよいこの場所にモザイカルチャーを設置したのが大正解でした。
ビルの隙間から朝日も当たります。

日差しの角度も高くなり、日も長くなりましたが、寒さはこれからが本番です。
お疲れ様でした。
参加者: 警察1名、TANAK、UJIGA、YAMAGU、TAKAHA、ARI、I の7名
区も後で参加しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〇1/26 アイファーム稔報告  作業が進まず。

2025年01月30日 17時26分15秒 | アイファーム稔
畑ではホトケノザとオオイヌノフグリだけが咲いています。
春の七草のホトケノザは「コオニタビラコ」という植物のことで種類が違います。
 
今日は強風で堆肥が飛んでしまうため、OOHASさんが一人でブルーシートを掛けていました。
私も手伝わず。
強風時にブルーシートを広げるだけでも大変なのに申し訳なかった。
人数も少なく、雑草を燃やすこともできず、枝切り、雑草刈り作業に専念。
ぼうぼうだった雑草もかなり整理は出来たものの、いつも思うことは種を持っているので、整理は同時に雑草種蒔きしているとも言えます。
畑の境は様々な木を植えてあり、境界線代りになっています。
特に桑の木が多く、一年で数メートル伸びるので葉が茂る前に切らないと大変なことになります。
今日は電気が引き込まれていました。
これからまだ工事がありますが、やっと不便解消になります。
まだ水道他インフラ整備をしなければならず、準備が山積み。
頼んでいるジャガイモ用堆肥も搬入されず、作業が進まず困りました。
3月2日にジャガイモ植えを予定しています。
参加者: NAMIK、IWAKU、OOHAS、I の4名
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〇1/22 ウイロード水洗い清掃報告  劣化も出てきました。

2025年01月25日 00時59分45秒 | ウイロード再生プロジェクト 植田志保
5年も経てば少しずつ剥がれてくるところが出てきます。
ここだけではありませんが、ひび割れ、剥がれ、汚れが出るのは当然。
でも、全体を見れば極わずかです。
どこかで補修が必要になりますが、池袋西口再開発時には西口側に東上線線路が1本増えるためスロープが大幅に変更されます。
多分5~10年くらい先に壁画も改修されると思われます。
上の写真部分の真上に線路が出来ます。
通路自体が改修されるので、この部分描画は残念ですが残らないと思われます。でもこの描画は残して欲しい。
ここは子どもがお母さんと手を繋いで歩く姿だけでうれしくなる通路なんです。
なかなか写真は撮れないのですが、天井が低いので、飛び上がって触る若い人たち多くいます。低いだけでなく色が注いでいるし・・・
今日は区のKOMAさんが参加。
IWAKUさんがこんなのが落ちていたと示しています。
免許証のような外国人在留証明書(正式名は分かりません)が線路と壁の間にありました。すぐ交番に届けましたので、本人に戻ったと思います。
ここは食べ物、飲み物、財布等様々なものが置かれているか投げ込まれます。
先週ホースリールが壊れ、ホースを手巻しています。
毎回50メートル2本、30メートル1本つなぎます。
今日は私たち清掃前に業者が清掃したようで、埃が少なく水跡がありました。
多分早朝に清掃したのだと思われます。
1,2カ月に一度ポリッシャー清掃が入るようです。
清掃が行き届いていない階段が駅周辺には沢山あります。
ここは可愛がられていますね。
手入は大事。
植え込みに嘔吐物。実に始末が悪い。

トイレには見えません。
線路ができるとウイトピアはどうなるのでしょうか。
線路の上に煙突まで遊歩道ができる計画です。
みなさまお疲れ様でした。
参加者:としまテレビ、KABURA、TAD、OND、IWAKU、OKAMU、区KOMA、I の8名

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〇1/21 環境の緑化と美化報告報告 花がきれい

2025年01月23日 01時18分04秒 | 環境の緑化と美化
プリムラ(西洋サクラソウ)がきれいです。
先日も書きましたが、都会は花が咲き春。
田舎(農園)は色が無く、まだ冬で全体が茶色です。
ただ梅などは芽が膨らんできています。
寒さに強い花は日差しを受けて真っ盛り。
暖かいとは言っても、これからえんちゃんには氷柱が垂れ、雪も降るかもしれません。
今日はそれ程作業がなく、枯れた花やゴミ拾い。
ベタ掛けシート内のあるテルナンテルは完全に枯れました。
アイファームにビニールハウスが出来たので、来年はここで花も育てましょう。
日が当たらない場所は花を植えても育ちが悪い。
グローバルリング側プランターは日当たりが良いので植えた花は育ちます。
ちょっとボケてしまいましたが、葉に覆われた下に水仙の芽が出てきました。
球根は毎年咲くから重宝します。黄色い水仙です。
水不足か植え方が浅かったからか、一部セネッティが枯れてしまいました。
植えた直後の水やりは大事です。
今日は保護司の方2名参加です。
丁寧にゴミを集めてくださいました。
雨が少し降ったとは言え、全体に水分不足。
この三角花壇にはもっと花が欲しい。
手入を継続することが重要です。
お疲れ様でした。
参加者: NITANA、MATUMO、TANAK、UJIGA、YAMAGU、警察、I の7名

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〇1/19 アイファーム稔報告  マルチャーが納入されました。

2025年01月20日 23時50分33秒 | アイファーム稔
マルチャーとは耕耘・畝立て・マルチ張りが同時にできる機械です。
若者たちが切望していたもの。
畝立てに使っていた年代物のトラクターも2年前に壊れ、私も欲しいと思っていた機械です。
セッティング
平畝張り
まる畝(かまぼこ)
両方できます。
この機械導入で雑草取りが半減するでしょう。
マルチ張りの手作業は少ない場合はそれ程感じませんが、長い畝ではかなりの重労働になります。
3月に植えるジャガイモも、今年はマルチを張って育てようと思います。
ダイコンもサトイモも使えます。
ただ、マルチ剥がしが大変でしょうね。
ここ何回もサツマイモ後のマルチ取りをして頂きましたが、実に面倒な作業です。

今日は参加者も多く、残っていたダイコンを全部抜きました。
ここにジャガイモを植える予定なので、はやく準備しなければなりません。
この畑に先週中に堆肥が入る予定でしたが、届いておらず、堆肥撒きが出来ず。
若者が頼んでいた鶏糞堆肥が納入されていました。
積んだ鶏糞堆肥と業者が撒いた部分があります。
運ぶだけでなく撒いてくれるんですね。
撒かれた畑は耕耘。
鶏糞は堆肥と肥料の中間の役目があります。
私たちはあまり使用していませんでしたが、若者たちは重宝しているとのことです。リン、カリも多く含まれているのでバランスが良い堆肥・肥料です。
ジャガイモ植え畑は樹木チップを発酵させた堆肥を12トン撒き、他に豚プン堆肥も入れます。
豚プン堆肥は茎や根に有用なリン、カリウムを多く含み根菜には向いています。これも肥料的でしょうか。
今日は電気を通す準備も完了。
業者が電柱を立てました。
今週中に電気が入る予定です。
今まで電気がなかったので不便していましたが、やっとのことで作業がしやすくなります。
水道は現在隣の犬やさんからお借りしていますが、来月くらいにいは水道も引ける予定です。
これから先、まだまだ準備が必要ですが着々と進んでいます。
今日はMOROZさんも参加。
自分が作業を沢山していて、みなさんの作業風景写真があまりないのですが、雑草、枝切り処分等かなり進みました。
チェーンソーで犬屋さん雑木を切ったのでお礼にお菓子を沢山いただきました。
手作業だけでは仕事がはかどりませんが、機械と人力で冬の間にとことん進めていきます。
みなさまお疲れ様でした。
参加者: MOROZ、NAMIIK、SAIT、FUKAY、NAGO、UTUNOMI、HOR、IWAKU、TERA、TAMUR、SYOUNIISU、KIU、OOHA、I の14名
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〇1/15 ウイロード水洗い清掃報告  平成から令和にかけて

2025年01月18日 17時14分48秒 | ウイロード再生プロジェクト 植田志保
2019年に完成。
平成から令和に変わった年です。
5年間毎週清掃していても、「美しい」は変わらない。
何度でも書きますが、この両脇には傷痍軍人や物乞い靴磨きがずらっと座っていた場所です。歴史が浸みこんでいる通路です。
「平成」は天地ともに平和が達成されるという意味。
「令和」は春の訪れを告げる梅の花のように、明日への希望と共に、一人ひとりが大きく花を咲かせられるという意味とのことです。
 
いつまでも美しさを保たなければいけないと思います。
ウイトピアも素敵です。
こんな公衆トイレはないでしょう。
今日はハウスメイトIBさんの上司本部長が初参加。
掃き掃除だけでなくデッキブラシ作業もして頂きました。

本業仕事前の3、40分間ですが、ありがたいです。
ありがとうございます。
としまテレビ社長は隔週で最後まで参加です。
社長が来ない隔週は社員が交代で参加。休むことはありません。
区の報告書にはガム取り数が出ています。ガム取りはIWAKUさん専業ですが、数に入れてもらいたいです。
朝はビルからの反射で色が美しく輝きます。
何年経っても新鮮です。


写真で分かりにくいのですが、パイプにも模様が入っています。
植田さんやりますね。

植え込みゴミ、吸い殻取り。
あまり美しくない喫煙所で記念撮影。
こちらは今日の全員です。
ホースリールが壊れ、50メートルホース巻き。
ホースリールのありがたみが分かります。
この場所少し片付けます。
みなさまお疲れ様でした。
参加者: IB、本部長、としまテレビ、TAD、OND、IWAKU、OKAMU、I の8名
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする