goo blog サービス終了のお知らせ 

池袋の地域通貨「アイポイント」は、社会貢献活動を頑張った方々の活動の証!

地域通貨を活用した「安全、安心の街池袋」を実現するための社会貢献活動!アイポイント活動日誌のブログです!

●8/17 環境の緑化と美化報告  土は大切

2010年08月18日 15時37分19秒 | 環境の緑化と美化
(先週まで咲いていたヒマワリも枯はじめました。でもまだまだ咲く場所があります。)

森林公園近くの大久保農園と池袋とでは気候その他の条件の違いを感じます。
大久保農園は熊谷市に入るので関東一暑い場所。
埼玉県北部に位置して内陸的気候があるから、日中は晴れていても夕方や夜にサッと雨が降ったりします。

毎日詳細な天気予報を見て雨が降っていないなと思っても、畑に行くとしっとり土が濡れていたりします。
ところが池袋はそうはいきません。サッと雨が降ることは少ない。
状況を知るのに東京電力の雨量・雷観測情報サイトは大変役に立ちます。

http://thunder.tepco.co.jp/

6分おきに関東一円の雨量が表示され、雨の流れを把握できます。

前置きが長くなりましたが、17日は木の広場と西口公園前のプランターの水やりが中心作業。
しばらく雨が降っていないのでたっぷり水をあげました。

でも、昨年までの駅前植栽帯のことを考えれば楽なものです。
駅前は土が浅くて(地下街があるから仕方ない)すぐ水枯れがおきます。
しかも水道が1ヵ所だけだったので、10リットルのジョウロ3つで20往復くらいして水やりをしていました。
これって全く大げさでなくて事実です。
600リットルなんて風呂桶2杯分くらいで土には僅かな量です。
雨が降らないと週3回はしないといけませんでした。

それが今回駅前改修工事では、ほぼ植栽桝ごとに撒水線が付き、土も40センチくらいの厚さがあります。
ただアイポイントで管理する予定のこの場所はちょっとくせ者ですね。↓
確か20センチくらいの厚さと聞きました。



9月25,26日のふくろ祭りまでには植物が植えられる予定です。
ただし、完成形は来年3月で、今回はふくろ祭りの人出に耐えられるか(踏まれる)の実験にもなりそうです。



ゴミ、雑草、水やりをまち全体で出来るようになれば、いつもきれいな花を咲かせることが出来ます。
私たちの目標でもあります。

ビックカメラ前の通りのプランターは撤去の方向ですが、SIGAKさん曰く、
店の人が水やりをしてくれればプランターを塗り替えても良いと言っていました。
この西口公園前のプランターとビックカメラ前のプランターが同じものとは思えない違いが出ています。
上の写真のプランターは豊島みどりの会がプランターの看板をはずし、ペンキで塗り替え花を植え替えたものです。

さて、モザイカルチャー(来年3月完成)、駅前植栽が植えられ駅前はどう変わるのでしょうか。
地元、企業の心意気にかかっています。
行政や業者に任せただけではまちはきれいになりません。
地元企業の参加が不可欠でしょう。



終わった後、番屋前ゆう文でカットフルーツを食べるのが恒例化しています。
汗をかいた後フルーツが実に美味しい。
麦茶やサイダーまで出して頂きありがたいことです。



メロンが美味い。100円です。安いでしょ。

参加者: 阿部ゼミ(MATU、KAT、ARIT)、SIGAK、YAO、I の6名。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●8/15 大久保農園報告 美味しいスイカを収穫

2010年08月18日 00時02分12秒 | 大久保農園
当たり前のようですけど、畑って相手が自然ですから仕事は無限にあるように思えます。
いくらやっても切りがない。
週1回の作業では全く追いつきません。
植物の生長の早さが私たちの作業量より、圧倒的に勝っています。

「植えりゃ出来る」は私の実感で、最低限の準備をすれば野菜は勝手に出来てしまいます。
ただし、手間暇をかければ当然出来は違ってきます。

さて、今日はURYさんが手間暇、愛情を注いだスイカの収穫です。
昨年からライ麦を育て(土がふかふかになり、ライ麦は緑肥、ワラにもなる)、スイカやカボチャの接ぎ苗もURYさんが作りました。
小玉スイカとブラック何とか(でんすけスイカの様)という種類。

FURUTさんご自慢の糖度計の出番です。
糖度値は11を指しました。
何回か計ると11.5と判定。
スイカの標準が11~13度だから数字上は充分販売できるスイカです。



みんなで食べたらこりゃ美味い。
甘さはもとより香りがとてもいい。
手間から考えれば1個2万円でしょうとの声。
私たちは何だか最高の贅沢をしているように思えてきました。



今日は日射しはあまり強くはありませんでしたが熊谷は37度。
当然暑いのですが、直射日光の下での畑作業と比べたら、作業はやりやすかったようです。
でも、スポーツドリンクをがぶ飲みし、頭から何度も水を被りながら作業でした。
SAT奥様は長靴が汗でびっしょりだったとか。
やっぱり尋常な暑さではありません。



防虫、緑肥様にマリーゴールドを大量に撒いたため、長ネギに覆い被さり、ネギがダメになりそうなので刈り取り作業をしました。
これを小さい畑に撒いて耕耘します。
せんちゅう退治に良いと言われています。



雑草が1週間で20センチは伸びますね。
SATさんと私で小さい畑周りの雑草刈りをしました。
剪定したスギの枝が積まれ、雑草がそれを覆おうため枝を退かさないと草払い機が使えません。

枝を退かす作業だけでグッタリ。日中暑い時にやる作業ではありませんね。
それでも一部を残して何とか刈ることができました。
でも予定していた新畑の草刈り耕耘は出来ませんでした。



実は14日(土)にもMOROZさん友人が畑に来ました。耕耘してカブを植えました。
お客様だから昼はバーベキュー。
肉も美味しいのでしょうけど、干してある小さいタマネギとニンニクを丸ごと焼いて食べました。
これ美味しいです。



里芋にこのイモムシがちらほら出てきました。
名前を忘れましたが蛾の幼虫です。
オレンジの斑点とこの角(角がお尻側だったかな)が特徴でかなり大きく8センチくらいあります。



こんな虫の写真はイヤでしょうが、これって何なのでしょうか?
蜘蛛のように糸を出して降りてきます。
だれか教えて下さい。



気持ち悪いですかね。

参加者: SAT夫妻、URY、MOROZUM、FURUT、I の6名。14日5名


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする