冒頭の写真が全部ダイコンならば素晴らしい畑です。
が、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/08/8cf7cd8e81d6e42636755b1e1b482288.jpg)
ほぼ99%以上雑草です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/0d/168a6c925314dc4b290783d299f4daf6.jpg)
ダイコンは8割くらいなくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/73/f8be58b4f58815a5aa88ad81ca421187.jpg)
畝間は先週耕し雑草はありませんが、株間は手作業で雑草を取るしか方法はありません。
今日は6人全員で雑草取り。
しかし、場所により異なりますがダイコンは8割消滅。
雑草取りがむなしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/d2/0d43c8ebf78a1b75a60c1cd3a3d8d347.jpg)
9月3日に種植し上の写真は10日の写真です。
ほぼ発芽して、例年より良好でした。
植えた後の雨が助けてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/de/0425d1ac7de9c9a8e4b66eac29201367.jpg)
9月17日の様子です。
雑草は生え始めましたが、ダイコンの生長もまあまあです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/1f/b4fb03dde8e333daa1f43dead71ae746.jpg)
17日の中耕。
これが一週間で![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/67/9710774b68a0bf78b643a791d5d02d45.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/67/9710774b68a0bf78b643a791d5d02d45.jpg)
お見事とと言いたいくらい雑草が生長し、ダイコンは消えました。
毎年ナノクロムシ(カブラハバチ)と言われる小さな黒い幼虫に葉を食べられますが、ダイコンの生長の方が早いので食害が気になりません。
今回は緑色の芋虫です。
名前は不明。
茎まで食べられ跡形もなくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/f8/a57af0d4077e1f9b149347e9a37ae767.jpg)
他の原因もあるかもしれませんが、一週間で壊滅状態。
今日は気温が28℃で作業がしやすいにもかかわらず、雑草取りは一人で1畝も出来ません。
そこでみんなで相談し、植え直しということになりました。
9月中に植えないと生長しません。
みなさんも用事をつぶしても、今週中に耕耘と種植をします。
参加出来る方はよろしくお願いいたします。
26日(火)、29日(金)、10月1日(日)にやり直しです。
熊谷は北関東になり夏は暑くても冬も早く来ます。
今から植えて良いダイコンが出来るか分かりませんが、やるだけのことはするしかありません。寒くなったらべた掛けシートやトンネルが必要になるかもしれません。
今日25日に種を買いに行きましたが、残念ながら源助ダイコン、紅くるりは売り切れでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f9/de4d5069445ba6a6fb7572d2b0c0f19c.jpg)
コスモスが少し癒してくれました。
参加者:TERA、IWAKU、MOR、AKIT、CHII、I の6名