市さんの自然との対話日誌

里山師、釣師を自称のオヤジが遠州の山間地に3千坪の山林を購入、自給自足を目指し田舎暮らし開始。魚釣、生き者達との対話

くびっちょ

2014-02-18 07:22:10 | 野鳥
 いつも通っている床屋さんとの会話の中で、”くびっちょ”という鳥を獲る罠の話を聞いた。ヒヨドリなどの中型の野鳥がよくかかったとのこと。詳細な仕掛けを聞いたところ、子供の頃よく遊んだけれど、よく覚えていないという。どうも木のばねを利用して、鳥の首を挟みこむ残酷な獲り方らしい。オラは生き物を傷つけたくないので、やらないけど、どんな仕掛けか非常に興味がある。ネットで調べたが、”くびっちょ”というワードはヒットしたものの、詳細は分からなかった。


 子供の頃、何とかスズメを生け捕りにしようと色々トライしたものだ。

 誰に教わったか記憶が無いが、レンガ4つを組み合わせて、米粒をおいたしかけでスズメを生け捕りにすることができた。懐かしくてホヲキノタ山にも仕掛けてみた。
 

 標高600mのホヲキノタ山ではスズメは見たことが無い。でもホオジロか何かがかかるかもしれない。生け捕りに出来たら、逃がしてあげて、恩をきせるのだ。

 数日経っても餌を食べた様子が無い。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先週の野鳥

2014-02-17 07:05:11 | 野鳥
 先週、ホヲキノタ山を訪れてくれた野鳥。アオゲラ、オオアカゲラ、コゲラの他に、

 ヒヨドリ。
 

 アトリ。2羽いた。
 

 ホオジロ。
 
 カシラダカ?
 

 道端や街中にいるキジバトは近づいても逃げないけれど、ここの草むらにいるキジバトはオラの静かな足音でも一斉に暗い杉林の中に逃げていってしまう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオアカゲラとコゲラの巣作り

2014-02-16 07:26:31 | 野鳥
 雪が降った後暖かい日が続いたら、キツツキ達の繁殖活動が見え始めた。

 北のほうで、ゴツゴツゴツゴツ木を突付く音がしていて、探したらオオアカゲラが穴を空けていた。
 

 ♂のようだ。
 

 南のほうの木ではコゲラも。
 
 

 この二つの木、注目だ。雛が生まれるといいなあ。

 オラの作った巣箱には、はっきり分からなかったがシジュウカラのような鳥が興味を示している。

 未だ寒いけど野鳥達は躍動し始めている。 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオゲラの雄叫び

2014-02-15 07:11:58 | 野鳥
 オフト監督の指笛のようなシカの鳴き声がすると思ったら、なんとアオゲラだった。だいたいアオゲラがこういう木の天辺にいること自体珍しい。確かにアオゲラの雄叫びだ。
 

 キョロキョロ。後頭部が赤く♀のようだけれど、雌が雄叫びをするのだろうか。
 

 いつもはキョッキョッと鳴くアオゲラ、ピョーと叫ぶ鳴き声は初めて聞いた。どうも繁殖行動の様らしい。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御前崎の海鳥

2014-02-14 17:01:23 | 野鳥
 先日、御前崎で。

 富士山をバックに、黒っぽい海鳥、ウミウかな?白い襟巻きをしているのもいる。
 

 気持ちよさそう。カモメ?
 
 

 強風の中、羽を器用に操っているウミネコ?
 
 魚をゲット。
 

 カンムリカイツブリのハンティングは潜水。時々水面で休憩。
 
 

 水鳥は動きが少ないので、森の中の野鳥に比べると、写真に撮りやすい。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする