市さんの自然との対話日誌

里山師、釣師を自称のオヤジが遠州の山間地に3千坪の山林を購入、自給自足を目指し田舎暮らし開始。魚釣、生き者達との対話

コゴミ移植

2018-03-03 06:26:53 | 山菜
 ホヲキノタ山を整備した当初、どの場所が育つか見極めようとして、コゴミの株を3カ所に植えた。本命の半日蔭の山荘のそばには今はコゴミ畑としてしっかり根付いている。下の方に植えた場所は雑草が生い茂って、冬以外は立入することはない。それでも枯れもせず、増えもせず、何とか生き延びている。

 育ち易く、採り易い場所に移植することにした。一番下の散策路の脇の場所で、割とジメジメした湿地帯で、以前1mぐらい掘ったところ、水が湧き出てきたことが有った。腐葉土も多く土が栄養たっぷり。でも意外と雑草が多くない不思議な場所だ。
 大きな4株植えた。
 

 其のうちの一つは、新芽が膨らんでいる。
 

 山荘のそばのコゴミ畑に比べると、やや温暖なので、早めに新芽を採ることができるかもしれない。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワカメ採り

2018-03-02 06:38:53 | 山菜
 先週、御前崎でワカメ採り、5mぐらいの竿の先に鎌を付けたもので、30分ほどでバケツいっぱい。良く洗って、塩を入れた熱湯に漬けると、鮮やかな緑色になる。
 

 それを数日天日干しで乾燥ワカメの出来上がり。スーパーで、安く売っているけど、自分で採るのが楽しいのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネズミ 久しぶりにゲット

2018-03-01 16:26:28 | 生きもの
 真夜中、寝静まっているとき、時々ネズミが木をかじっているような音が聞こえることがある。
 あちこち立てかけてある丸太には丸い穴が開いているものも多い。
 

 久しぶりにネズミ捕り器を仕掛けてみた。餌は少し肉の付いた鯵の中骨。一発でかかった。
 

 カヤネズミではないようだ。
 

 これから野菜作りが始まるが、その前に、ネズミを一網打尽にするぞえ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする