ホヲキノタ山を整備した当初、どの場所が育つか見極めようとして、コゴミの株を3カ所に植えた。本命の半日蔭の山荘のそばには今はコゴミ畑としてしっかり根付いている。下の方に植えた場所は雑草が生い茂って、冬以外は立入することはない。それでも枯れもせず、増えもせず、何とか生き延びている。
育ち易く、採り易い場所に移植することにした。一番下の散策路の脇の場所で、割とジメジメした湿地帯で、以前1mぐらい掘ったところ、水が湧き出てきたことが有った。腐葉土も多く土が栄養たっぷり。でも意外と雑草が多くない不思議な場所だ。
大きな4株植えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ad/0b9cc9117848270508333b7fc289146b.jpg)
其のうちの一つは、新芽が膨らんでいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/d5/8e95664bfd9551f0ed32d6943f6a92fe.jpg)
山荘のそばのコゴミ畑に比べると、やや温暖なので、早めに新芽を採ることができるかもしれない。
育ち易く、採り易い場所に移植することにした。一番下の散策路の脇の場所で、割とジメジメした湿地帯で、以前1mぐらい掘ったところ、水が湧き出てきたことが有った。腐葉土も多く土が栄養たっぷり。でも意外と雑草が多くない不思議な場所だ。
大きな4株植えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ad/0b9cc9117848270508333b7fc289146b.jpg)
其のうちの一つは、新芽が膨らんでいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/d5/8e95664bfd9551f0ed32d6943f6a92fe.jpg)
山荘のそばのコゴミ畑に比べると、やや温暖なので、早めに新芽を採ることができるかもしれない。