市さんの自然との対話日誌

里山師、釣師を自称のオヤジが遠州の山間地に3千坪の山林を購入、自給自足を目指し田舎暮らし開始。魚釣、生き者達との対話

ジンチョウゲ

2018-03-10 06:01:24 | 野草
 掛川の自宅のジンチョウゲの花が咲き始めた。
 

 シロバナジンチョウゲは開花寸前。
 

 標高600mのホヲキノタ山では、ジンチョウゲの木は失せた。シロバナも植え付けたが、花が咲くかは不明。
 
 同じジンチョウゲ科のミツマタはこの過酷な地でも根付いている。毒々しい花だけれど、妖艶さもあり花が咲くのが楽しみだ。
 

 ジンチョウゲと違い、ミツマタは花が咲いてから葉っぱが出てくるので、葉っぱの無いところに咲く花は奇妙なのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然薯植え付け

2018-03-09 06:28:07 | 山菜
 厳寒期は終わって、暖かい春の嵐の季節になった。うれしい農作業ができる。

 短型自然薯の種イモをいつもの場所に施肥した後、植え付け。一部白カビが生えたりして、まともなものが多くはない。
 

 ヤマノイモの方は大小さまざまな種イモが比較的うまく保存できた。昨年は乾燥しきってまともな種イモが殆ど無かったのに比べると、今年はまずまずだ。
 

 箱枠には左側に優秀な種イモを、右側には小さい種イモを育成用に植え付けた。
 

 箱枠の下の方には栄養分の少ない土を、上のほうには肥料を混ぜた土を、最表面には枯葉を施した。自然の自然薯を掘ると、大きなイモは見事にそのような層になっている。
 

 残りの種イモは育苗籠で発芽させる。
 その1
 
 その2
 

 発芽後、パイプにて育成させる。植え付け時期は桜の開花後2週間後がいいということなので、そうする。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチゴ丸かじり初体験

2018-03-08 15:01:16 | 
 初節句にて、6ヶ月とちょっと。離乳食を少しずつ。この日はイチゴ丸かじり初体験。
 
 
 
 
 

 だんだん表情が豊かになって来た。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無濾過純米

2018-03-05 06:43:03 | 
 どうしても飲みたくなって、わざわざ土井酒造所まで行って、買ってしまった。開運無濾過純米。
 

 なんたって香りがいい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤブツバキようやく咲き始めた

2018-03-04 06:49:39 | 野草
 昨年12月、急激に寒くなり、咲くのを逸したヤブツバキ、ようやく蕾が一部開き始めた。
 

 待ってたぜー。ホヲキノタ山にたくさんある自生のヤブツバキ、これから順次赤い花があちこちで現れ、枯れた荒れ野に華やかさを与えてくれる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする