四季・めぐりめぐりて

近隣の城館跡・古墳などの史跡めぐりなどをぼちぼちながらやっています

古代の官牧 阿久原牧阯を訪ねて  その2

2024年12月18日 | 史跡・遺跡・文化財

埼玉県児玉郡神川町(旧・神泉村)の阿久原地区に古代の官牧である『阿久原牧』(あくばらのまき)
ありました。
阿久原牧は都に献上する馬の牧で、承平3年(933)に、それまでの朱雀院秩父牧であった秩父郡石田牧と
児玉郡阿久原牧を勅使牧としたことが知られています。
阿久原は三方を山に囲まれ、北に向かってなだらかな地で牧草も育ち、神流川の河原に出れば馬に水をや
れる等、馬を育てるにはよい環境だったようです。
古代武蔵国には阿久原牧を初めとして官牧が多かったようですが、現在、地点が明らかなのは推定地とは
言え阿久原牧だけのようです。この牧を管理していたのが 武蔵七党の一つ児玉党の武士団でした。
阿久原牧推定地の北にあたる駒形稲荷(下阿久原)には「阿久原牧」、西にあたる駒形神社(上阿久原)
には「阿久原牧阯」の石碑が建てられています。
なお、『阿久原牧跡』は埼玉県の旧跡に指定されています。昭和12年(1937)8月31日に埼玉県の史跡に
指定されましたが、昭和36年(1961)9月1日に埼玉県指定旧跡に指定替されたものです。
                 
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
駒形稲荷(下阿久原)の「阿久原牧」碑については比較的容易に探し当て、すでに投稿しておりますが、
駒形神社(上阿久原)の「阿久原牧阯」碑については、おおよその場所を把握できたので3度ほど訪ねた
ものの碑・駒形神社までには至らず、今回改めて訪ねてみました。


上阿久原地内を走る矢納浄法寺線(県道289号) 左方向が藤岡市(旧・鬼石町)方面、右方向に下ると
下阿久原方面です。この辺りも阿久原牧(推定地)の一部だったのでしょう。
駒形神社・「阿久原牧阯」碑へはここに写っている家の斜め向かいにある道を登っていきます。



カーブミラーのあるこの場所を藤岡方面に向かって左折


青面金剛・石祠の前を通って大神山方向に登っていきます


150m程登ったところで十字路になります


登ってきた道を上から見ています


十字路をそのまま大神山方向に直進します
※詳細は書けませんが、これまでの史跡探訪での度重なるアクシデントを踏まえ、車は近くの広い場所に
駐めて徒歩での散策です



十字路から50m程歩いた右側に石碑と神社らしきものが見えます


目的の「阿久原牧阯」碑と駒形神社です


南側から


駒形神社  想像していたものよりだいぶ小さな社でした


阿久原牧阯碑の左側に石祠が2宇と何かが刻まれた(読めません)石がありますが、阿久原牧阯碑とどち
らが古いのでしょうか?


       
       【碑面】
        題額
                阯 原 阿
                  牧 久

               (阿久原牧阯)
        碑文
         「此阿久原牧は政事要略に承平三年四月二日太政官符・・・」
        長い文章の上、ボーとした写真しか撮れませんでしたが、内容につ
        いては冒頭のようなものです。


       
       【碑陰】(裏面)
          昭和十三年六月 若泉村史蹟保存會
       と刻まれています。
       若泉村とは、明治22年(1889)町村制施行により、上阿久原村・下阿久
       原村・渡瀬村が合併して誕生した村
       その後、何回かにわたるの合併・分村を経て児玉郡神泉村となり、平成
       18年(2006)1月1日、(旧)神川町と合併し神川町となり現在に至つて
       います。
       この碑に刻まれた「若泉村」の文字は、この阿久原牧の歴史の1ページ
       でもあるようです。



阿久原牧阯碑の付近から「阿久原牧」碑のある駒形稲荷神社方向を望むも残念ながら視界が遮らていて。
と言うことで数度目にして数年前から訪ねてみたいと思っていた「阿久原牧阯」碑に辿り着きました。


散策日:令和6年(2024)12月14日(土)

企画展「かみかわの古墳を知ろう⑦ ~海老ヶ久保の古墳~」

2024年12月16日 | 企画展・見学会

令和6年度年度第2回企画展
かみかわの古墳を知ろう⑦ ~海老ヶ久保の古墳~
 会 期:令和6年12月2日(月)~令和7年2月28日(金) 
 会 場:神川町多目的交流施設 文化財展示室2(児玉郡神川町大字下阿久原1088 神泉総合支所敷地内)
 主 催:神川町教育委員会 生涯学習課


を観覧して来ました。


観覧者名簿に住所氏名を記入して入室ですが、展示室入口は施錠されたままでした。係員の方が気付いてすぐに開けてく
ださいました
「展示室内撮影可能です! SNS等で拡散してね!!」 とありますので今回も拡散するのが使命と思い!



展示室2のこの一面が今回の企画展のコーナー  
青柳古墳群海老ヶ久保支群の古墳の発掘時の写真と説明パネル
ショーケースには出土品が展示されています
他のスペースは常設展示となっています

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
はじめに
 神川の地に人々がたくさん住むようになったのは今から約1,500年前の古墳時代後期からです。古墳
時代の人々の墓として築かれたのが古墳で、町内には約300基あります。
 町内の古墳を知っていただくために、「かみかわの古墳を知ろう」というテーマで、令和2年度から
企画展を6回開催してきました。
 今回は、「かみかわの古墳を知ろう⑦」として、大字池田・新宿地内にある海老ヶ久保の古墳を紹介
します。
 海老ヶ久保の古墳は、7世紀に数多く造られたこと、古墳が造られる前は、縄文時代から人々が住ん
でいたことがわかってきました。
 この展示が、郷土かみかわの歴史を知る一助となれば幸いです。             
                               《展示室に掲示の「はじめに」から》
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


発掘時の写真と説明パネル(一部)


10号墳と11号墳の写真


左:土師器・坩 古墳時代中期 20号墳周溝から出土
右:土師器・壺 古墳時代中期 20号墳竪穴遺構から出土

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
古墳や遺跡からの出土品はこうした企画展や常設展等でしか見られず、現地に行っても見ることはできま
せん。逆に、古墳は展示できませんので現地に行くしかありません。
海老ヶ久保支群の古墳で墳丘が残っているものは25基とのことです。みんな小規模の古墳ですからどれだ
け確認できるかはわかりませんでしたが、海老ヶ久保支群と思われる地域に行ってみました。
古墳配置図等の下準備もしないままに行ったため、古墳らしきものをほんの数基を確認するも何号墳かも
わからずに終えてしまいました。



海老ヶ久保7号墳?


海老ヶ久保3号墳?


海老ヶ久保??号墳


企画展「かみかわの古墳を知ろう⑦ ~海老ヶ久保の古墳~」 展示解説パンフレット

観覧日:令和6年(2024)12月14日(土)

講座「東日本における馬形埴輪の出現と展開」

2024年12月14日 | 講演会・講座

本庄早稲田の杜ミュージアム企画展「埴輪ー本庄とその周辺地域における埴輪の導入から終焉までー」
関連講演会
 
 東日本における馬形埴輪の出現と展開
講 師:齋藤 直樹氏(藤岡市教育委員会 文化財保護課)
日 時:令和6年12月14日(土) 13:30~15:00
会 場:早稲田リサーチパーク・コミュニケーションセンター3階レクチャールーム1(本庄市西富田)

を聴講してきました。
本講座は、早稲田本庄の杜ミュージアムにて開催中の企画展
 ー本庄市とその周辺地域における埴輪の導入から終焉までー の関連イベントです。



【講演内容】
 はじめにーー馬形埴輪とは
 1.馬形埴輪を”読み解く”ために
 2.馬形埴輪の創出
 3.馬形埴輪の東国への展開
 4.拠点的生産たいせいと地域色ー茨城県域を対象にー
 5.おわりに(まとめ)
馬形埴輪から判る古墳時代の馬の使われ方、馬が埴輪として造形されたことの意味などについて論じてい
ただきました。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
本講座の中には直接は出てきませんでしたが、これまでに企画展や展示室で見てきた馬形埴輪の中から何
点かを紹介させていただきます。



馬形埴輪   本庄市・三杢山7号墳(万年寺)出土品               2021.11.17撮影
本庄市・本庄早稲田の杜ミュージアム 常設展示「埴輪の世界」から



馬形埴輪   美里町広木・出土品                       2021.5.12撮影
美里町・美里遺跡の森館「常設展示室」展示品から



馬形埴輪    熊谷市・北島遺跡第5号墳出土品                2024.10.22撮影
企画展「古墳時代の装い」から  行田市・さきたま史跡の博物館



馬形埴輪   本庄市・前の山古墳出土品                    2024.10.14撮影
企画展「埴輪ー本庄とその周辺地域における埴輪の導入から終焉までー」から
本庄市・本庄早稲田の杜ミュージアム 本庄リサーチパーク



馬形埴輪                                   2021.11.17撮影
鴻巣市・鴻巣文化センター(クレアこうのす) 「歴史民俗資料コーナー」から



馬形埴輪    坂戸市・牛塚山古墳群(6号墳)出土品             2024.8.1撮影
第27回坂戸市埋蔵文化財出土品展「大古墳展」から  坂戸市・坂戸市文化会館ふれあ 2階ギャラリー



馬形埴輪    上里町・寺浦1号古墳出土品                  2021.10.9撮影
令和3年度最新出土品展「地中からのメッセージ」から  行田市・さきたま史跡の博物館



馬形埴輪(模造)                               2021.5.24撮影
塚回り古墳群第4号古墳 群馬県太田市


聴講日:令和6年(2024)12月14日(土)

歴史講座「山内上杉家の城館」

2024年12月05日 | 講演会・講座


埼玉県立嵐山史跡の博物館 令和6年度 歴史講座3
 演 題:山内上杉家の城館 ー関東管領から戦国大名へー  
 講 師:齋藤 慎一 氏(東京都江戸東京博物館分館 江戸東京たてもの園 専門調査員(学芸員))
 日 時:令和6年12月5日(木)13:50~15:30
 会 場:国立女性教育会館 講堂(埼玉県比企郡嵐山町菅谷)
 内 容:
埼玉県域を含む関東の中世史を物語るうえで欠かせない存在である山内上杉氏の城館に関する講座
  はじめに
  1 関東管領山内上杉家
  2 鉢形城
  3 上戸陣
  4 菅谷(須賀谷)城
  5 平井金山城
  おわりに
を聴講してきました。
五十子陣(いかっこじん)をはじめに、平井城から越後へ退去するまでの山内上杉家の本拠の変遷について
の解説を頂きました。

これら城館は1~数回訪れておりますので、その際の写真を載せておきます。

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

鉢形城跡(大里郡寄居町) 国指定史跡                       2018.5.8撮影
文明10年(1478)から永生9年(1512)にいたる山内上杉家の本城
現在の城跡は後世に北条氏の支城として拡張整備されています 写真は本曲輪跡


上戸陣(川越市)  河越館跡として国指定史跡                   2019.4.15撮影
平安時代末から南北朝時代にかけて武蔵国で有数の勢力を誇った武士である河越氏の居館跡で、明応6年
(1497)から山内上杉氏は、この河越館跡に上戸の陣を設け、対岸の河越城の扇谷上杉氏と対峙した。
このことから時代の異なる遺構があり、一部重なっている遺構もあります。写真は山内上杉氏時代の堀
を再現したものの



菅谷(須賀谷)城(比企郡嵐山町)  菅谷館跡として国指定史跡           2015.2.17撮影
武蔵武士の鑑と言われた平安末期から鎌倉初期にかけての武将畠山重忠の居館跡とされる
現在の姿は後世、北条氏や山内上杉氏によって拡張されたとされます  
写真は、本郭空堀と土塁で突き出た部分は出桝形土塁と呼ばれます



平井城跡(群馬県藤岡市) 群馬県指定史跡                     2024.5.9撮影
山内上杉氏の本城とされる 天文21年(1552)落城し山内上杉氏越後に退去 写真の土塁は復元土塁



平井金山城(平井詰城)跡 (群馬県藤岡市) 群馬県指定史跡             2010.2.9撮影
標高326mの金山に築かれた山城 山内上杉氏の本拠の山城  写真は井戸曲輪跡

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

講座の聴講を終え帰路に就く聴講者


国立女性教育会館敷地内にある茶室周囲の紅葉が綺麗です

聴講日:令和6年(2024)12月5日(木)

講演会「本庄・児玉地域における埴輪の導入と展開」

2024年11月30日 | 講演会・講座

本庄早稲田の杜ミュージアム ミュージアム企画展講演会 
 本庄・児玉地域における埴輪の導入と展開 ー生産と流通ー
講 師:日高 慎 氏(東京学芸大学教育学部教授)
日 時:令和6年11月30日(土) 13:30~15:00
会 場:早稲田リサーチパーク・コミュニケーションセンター3階レクチャールーム1(本庄市西富田)

を聴講してきました。
本講演会は、早稲田本庄の杜ミュージアムにて開催中の企画展
 ー本庄市とその周辺地域における埴輪の導入から終焉までー の関連イベントです。



【講演内容】
 はじめに
 1.埴輪の生産と供給(平窯と窖窯)
 2.各地の窯跡について
 3.埼玉県における埴輪窯
 4.形象埴輪の種類と特徴
 5.埴輪の生産と供給ーその方法とはー
 おわりに
について埴輪や遺跡の写真等をパワーポイントで紹介しながら説明を頂きました。
このうち、《3.埼玉県における埴輪窯》についてですが、全国で119遺跡をカウントしており埼玉県では
 本庄市・赤坂埴輪窯跡 
 本庄市・宥勝寺裏埴輪窯跡 ※
 本庄市・八幡山埴輪窯跡
 本庄市・蛭川埴輪窯跡
 本庄市・小島本伝遺跡
 美里町・宇佐久保埴輪窯跡
 深谷市・熊野遺跡 
 深谷市・割山埴輪窯跡
 熊谷市・姥ケ沢埴輪窯跡  
 熊谷市・権現坂埴輪窯跡 ※
 寄居町・末野窯跡(須恵器系埴輪壺) ※
 東松山市・桜山窯跡群  ※
 吉見町・和名埴輪窯跡  ※ 
 鴻巣市・馬室埴輪窯跡  ※ 
 鴻巣市・生出塚埴輪窯跡 ※ 
 
の15遺跡(埴輪窯)を数え全国一となっている。
(窯跡は埴輪窯以外にも古代瓦窯、須恵器窯などもあり、窯跡そのものの数は更に多い)
この15件のうち※印7カ所を訪問済ですが、埋め戻しがされており窯跡自体は見ることはできません。場
所確認をする程度かもしれませんが参考になります。埴輪窯跡4カ所について下に写真を載せておきます。
全国で119遺跡とはとても信じられる数ではなく、まだ発見になっていない埴輪窯が相当数あると思われ
ます。



本庄市「宥勝寺裏埴輪窯跡」(埼玉県指定史跡)                 2019.12.6撮影


鴻巣市「馬室埴輪窯跡」(埼玉県指定史跡)                   2020.5.28撮影


東松山市「桜山窯跡群」(東松山市指定史跡)                  2019.11.24撮影


吉見町「和名埴輪窯跡群」(埼玉県選定重要遺跡)                2020.5.28撮影


                                        2023.4.20撮影
埼玉県ではありませんが、埴輪窯の中で紹介された群馬県藤岡市の「本郷埴輪窯跡」(国指定史跡)

聴講日:令和6年(2024)11月30日(土)

秋の雀宮公園

2024年11月23日 | 花・鳥・風景

荒川に架かる正喜橋のすぐ下流左岸にある「雀宮公園」(所在地:大里郡寄居町寄居643-1)を今年も
訪ねてみました。
歌舞伎の名優七代目松本幸四郎(1870~1949)が大正時代に建てた別邸「武州寄居町雀亭」の跡地を寄
居町が買い取り「雀宮公園」として整備したものです。
まだ紅葉しきっていないもの多くありましたが、11月23日から12月1日までライトアップが行われ、その
準備も整っていました。
















散策日:令和6年(2024)11月22日(金)

さきたま講座「古墳時代の装い」

2024年11月16日 | 講演会・講座

令和6年度 さきたま講座⑤
 講座名:「古墳時代の装い」
 日 時:令和6年11月16日(土)13:30~15:30
 場 所:埼玉県立さきたま史跡の博物館 2階講堂 (埼玉県行田市埼玉)
 講 師:中 井 歩 氏(さきたま史跡の博物館学芸員)
 主 催:埼玉県立さきたま史跡の博物館
 内 容:はじめに
     プロローグ
     第1章 古墳時代のヘアメイク
     第2章 古墳時代のファッション
     第3章 古墳時代のアクセサリー
     おわりに

を聴講してきました。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
本講座は、埼玉県立さきたま史跡の博物館で現在開催中(10月5日(土)~12月1日(日))の令和6年度
企画展「古墳時代の装いーおしゃれな古代人ー」の関連講座で、企画展の内容に沿った講義内容です。本
講座講師の中井歩氏が本企画展の企画・図録執筆を担当しました。
なお、自身は本年10月20日(日)に企画展を観覧済で図録も購入済。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

講座会場(講堂)へ


さきたま史跡の博物館前の並木も紅葉していました

聴講日:令和6年(2024)11月16日(土)

大類の万葉歌碑

2024年11月02日 | 歌碑・句碑

毛呂山町大類地内を走る県道39号川越坂戸毛呂山線沿いに個人の方が建立した万葉句碑があるというこ
とをひょんなことから知りましたので、場所を特定して訪ねてみました。

万 葉 歌 :萬葉集 巻十四東歌三三七八 「入間道の 大家が原の ・・・」
揮   毫 :小澤香秋
建 立 日 :平成5年11月嘉祥日
建 立 者 :新井安雄 (個人)
所 在 地 :入間郡毛呂山町大類


        
【碑文】         萬 葉 の 歌 碑

         入間道のおほやが原のいはゐ蔓 
         引かばぬるぬる吾にな絶えそね 
           伊利麻治能於保屋我波良能伊波為都良  
           比可波奴流奴流和尓奈多要曽祢
           読売歌壇十余首入選を喜びて建立 新 井 安 雄
           還暦を迎えての幸せとして    仝   ふ み
             平成癸酉五年霜月嘉祥日建之
                 狭山市 峯   小澤香秋書
                 石匠  助力  森  進謹刻

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
この歌碑にある歌は、萬葉集 巻十四東歌三三七八 にある
  いりまじの   おおやがはらの  いわいづら
 伊利麻治能 於保屋我波良能 伊波為都良
  ひかばぬるぬる   わになたえそね
 比可波奴流奴流 和爾奈多要曾禰
    
《大意》「入間道のおほやが原のいわゐ蔓を 引けばぬるぬるとよってくるように あなたと私の仲を
     絶やさないでください」

歌にある「大家が原」がどこかは不確かながら、入間地方のいくつかの市町が、我が町が「大家が原」発
祥の比定地と名乗っています。
これまでに越生町・日高市・狭山市・坂戸市の4カ所でこの歌の歌碑を確認しておりますが、建立者は当
該市町の教育委員会のものが3基、ロータリークラブが1基であり、これらは比較的知れ渡っているもの
の、ここ大類の歌碑は意外と知られていませんし、現に自身も数日前に知った次第ですし、個人の建立と
いう珍しいものです。

因みに、越生町には「大谷(おおや)」、日高市には「大谷沢(おおやざわ)」、狭山市には「入間(いるま)」、 
坂戸市には「大家(おおや)」という場所(地名)があり、これらを根拠にしているようです。なお、毛呂
山町には「大谷木(おおやぎ)」という地名があります。



【碑陰】
歌碑建立に至る経緯、建立にあたってお世話になった方々への謝辞、家族のことなどが建立者の言葉が書
かれて(刻まれて)いますが、銘文はあえて転記しません。
歌碑の前を走っている道路が「埼玉県道39号川越坂戸毛呂山線」です。


散策日:令和6年(2024)11月1日(金)

特別展「堂山下遺跡ヒストリア~渡河点の宿と交通路~」

2024年11月01日 | 企画展・見学会

第22回特別展 史跡鎌倉街道上道展
堂山下遺跡ヒストリア~渡河点の宿と交通路~
会期:令和6年10月27日(日)~令和7年3月9日(日)
会場:毛呂山町歴史民俗資料館(入間郡毛呂山町大類)
内容:国指定史跡鎌倉街道上道を構成する宿場跡の堂山下遺跡の紹介

を観覧し、更に堂山下遺跡付近の散策をしてきました。
毛呂山町の「鎌倉街道上道」(かまくらかいどうかみつみち)が、国の史跡に指定されたのが令和4年11月10日で、
この11月で満2年になります。
指定の範囲は、交通遺跡、集落跡、寺院跡、塚の異なる種類の遺跡で構成されており、堂山下遺跡もその
ひとつです。
特別展では鎌倉街道の説明・道筋の紹介、 堂山下遺跡からの出土品、発掘調査時の写真等が展示されて
いましたが、訳あって写真撮影はしておりません。特別展(企画展)観覧のリポートで関係写真がないの
もおかしな話ではありますが・・・



掲示板に貼られている特別展のポスター
残念ながら本特別展のチラシ、パンフレット等はありませんでした
そう言えば11月3日に行われる『出雲伊波比神社の流鏑馬』はもう20年近くも行っていないな!!



毛呂山町歴史民俗資料館から転進して、大類グラウンドそばに来ました
大類グラウンドは堂山下遺跡の遺構群で、街道の宿場のひとつで苦林宿の跡とされる場所です
この鎌倉街道上道の両側が堂山下遺跡の跡で左側が大類グラウンド
「堂山下遺跡」の名称は、ここが毛呂山町大字川角字堂山下であることから



上の写真の反対方向から  ガードレールの先の方に「越辺川」(おっぺがわ)が流れています
この辺りで越辺川を渡河し、鳩山・笛吹峠・菅谷(嵐山町)・奈良梨(小川町)・赤浜(寄居町)・・
と、鎌倉街道上道は続き群馬に至ります



大類グラウンド  石組の井戸等遺構は埋め戻されており、今はその姿を見ることはできません


堂山下遺跡説明板  この説明板がなければかつてここに街道の宿場(苦林宿)があったことを知らずに
いるでしょう



越辺川 堂山下橋の下流 このいずれかの地点に渡河点(渡し場)があっったようですが、流路も変わっ
ていることもあり場所の特定はできないようです
以上、何度も散策した場所ですが、あらためて散策してきました。


観覧・散策日:令和6年(2024)11月1日(金)

コスモスフェスティバル

2024年10月26日 | 花・鳥・風景

鴻巣市制施行70周年記念 第26回 コスモスフェスティバル
ということで、今年も鴻巣市(旧吹上町)の「コスモスアリーナふきあげ」周辺に咲くコスモスを
観に行ってきました。
どんよりした天候ではありましたが、多くの方が訪れていました。
数年前はほんの僅かだったイエローキャンパスと言う名のクリーム色のコスモスの比率が多くなっ
ています。





































散策日:令和6年(2024)10月26日(土)