
名 称:浅間山古墳(せんげんやまこふん)
別 名:―
墳 形:円墳 横穴式石室
規 模:直径約38m、高さ約6m
築 造:古墳時代終末期・7世紀後半
出土品:直刀、鉄鏃、銅椀、耳環など
指 定:町指定史跡(名称:浅間山古墳 昭和37年(1962)2月22日指定)
所在地:埼玉県児玉郡上里町神保原町
利根川右岸の台地上、上里町と本庄市にまたがって存在するする旭・小島古墳群に属する浅間山古
墳を訪ねてみました。旧中山道の南側にある円墳です。

道路(旧中山道)の方を向いて建てられている鳥居と説明板

現地の航空写真まで入った親切かつ丁寧な説明板です

浅間山古墳の説明文と測量図を抜粋してみました。
石室については、主体部は安山岩を用いた両袖式横穴式石室で、
全長9.48m、玄室長6.48m、奥壁幅2.2m、高さ2.5m、羨道長約3m、羨道部幅1.2m、高さ1.8m

標柱【上里町指定文化財 浅間山古墳】

墳丘中腹部が削平されて 祠(浅間神社?)が祀られています

石室内部を覗く穴 いわゆる開口部ではなく、石室内を見られるように設けたもの

玄室の壁 右側が羨道部ですが、現在は閉口しており埋戻されています

玄室天井 全体の写真は撮れませんでしたが、1枚の大きな平石が使われていると思われます。

墳丘の北東面を道路から

墳丘南面
散策日:令和元年(2019)12月6日(金)