
城 名:秩父氏館(ちちぶしやかた)
別 名:吉田城・鶴ヶ窪城
形 態:平城(館)
時 期:平安時代後期か
築城主:秩父武基
城 主:秩父氏
遺 構:なし
指 定:県指定旧跡(秩父氏館跡 昭和36年(1961)9月1日指定)
現 状:吉田小学校
所在地:埼玉県秩父市下吉田3833(旧・吉田町)
遺構はないと言われようが武蔵武士の祖である秩父氏の館跡に一度は行っておこうと訪ねてみました。
この場所の前を通ったことは数知れずですが・・・

秩父氏館跡台地北側の斜面の塁壁 崩落防止の措置が施されいますが、当然、往時のものではありません。

秩父氏館跡台地東側の斜面の塁壁

秩父氏館跡にある吉田小学校への坂道 左側にあるのは 吉田小学校への標識 右にあるのは・・・

秩父氏館跡への標識 親切ですね

吉田小学校正門
館跡見学のため校庭内立ち入りの許可をもらいに受付まで行ってきました。
見ておきたいものの場所も教えていただき快諾をいただきました。
見学は授業等に迷惑が及ばない時間帯を選んだことは言うまでもありません。

校庭の一角にある「秩父館跡」説明板と万葉歌碑

秩父氏館跡は、神田堀・やまめ沢・吉田川に仕切られた台地上の、吉田小学校周辺と伝えられている。
桓武天皇6代の孫、平将常が武蔵権守に任ぜられ、秩父郡中村郷に住して秩父氏を名乗った。その子武基は秩父牧別当を兼ね
たので、下吉田牧林に館を築き、その子十郎武綱が鶴窪台地を選び居館としたといわれれる。
武綱は後三年の役(1083~1087)に戦功をたて、秩父牧の名馬の名と共に関東武士の名声を上げた。武綱より重綱・重弘・重
能を経て重忠に至っている。また武綱の子孫は分かれて土肥・畠山・千葉・豊島・葛西・江戸・河越の各氏等、有力な武蔵武士
となっていった。

秩父氏系図を拡大して

航空写真も拡大で

万葉歌碑 (市指定文化財)

詠まれている歌の説明板

市指定天然記念物の吉田小学校の大ケヤキ(樹齢800年)

校舎裏にある「県選定旧跡 秩父氏館跡」の標柱 角度を変えたものをまた載せておきます
城館好きにとって石碑・標柱は非常に大事なもの これだけを見て満足する方もいるくらいです(オーバーですね)
側面には「吉田町教育委員会」と旧の町名のまま

やはり校舎裏にある「八幡宮※※」碑
館跡にある八幡宮に関する歴史等が刻まれたもので大正7年建立のようです。碑文を読み下すことはできませんが、
城主秩父十郎武綱従源義家於奥羽之役 四世孫畠山重忠逐分祀鶴岡八幡宮於城中
などとの秩父氏や畠山重忠など名が出てきます
※※部分は 蹟趾のようですが正しく判読できませんでしたので(恥)

校庭
周囲の土塁は館があった当時のものではなく、校庭造成で削平した結果掘り残した部分が土塁状に見えるだけのようです。

台地南側を浸食している山女沢の樹木でしょう

台地(秩父氏館跡・現吉田小学校)から台地北側の街並みを望む

余談ですが台地東側の道路沿いにある酒造の煙突には銘柄の「秩父小次郎」とあります。
しばらく前に醸造酒「秩父小次郎」を知り調べてみたのですが、秩父氏の中に秩父小次郎を名乗る者はおりませんでした。
秩父孫次郎はいましたが。
散策日:平成30年(2018)4月10日(火)
私の通った小学校です。
すっかり変わってしまった、とても懐かしくうっとり見つめました。
≫しばらく前に醸造酒「秩父小次郎」を知り調べてみたのですが、秩父氏の中に秩父小次郎を名乗る者はおりませんでした。
以前は、「肥土酒造所」でして≪晴菊≫を作っておられた。
経営者が変わった様です。
http://www.tokyoizen.com/kura/STM/STM021.html
肥土酒造所は→羽生・東亜酒造所
肥土一族の者が、今度はウイスキー作りに
転換したようです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%82%A5%E5%9C%9F%E4%BC%8A%E7%9F%A5%E9%83%8E
http://www.ja-chichibu.jp/news/%E7%A7%A9%E7%88%B6%E3%81%8B%E3%82%89%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%B8%E3%80%8C%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%80%8D.html
駄文を並べました。
小学校の時には、肥土酒造から全校生徒に備え付けの傘を1本あて寄付されて、大変お世話になりました。
秩父小次郎の参考になればと思いまして・・・・。
懐かしく拝見しました。
、
秩父氏館跡が母校とは羨ましい限りです。秩父氏からは畠山氏、川越氏、葛西氏、江戸氏、豊島氏等多くの関東武士が出ていますので誇りですね。
道の駅等でお酒のコーナーを覗いて武将の名の清酒はないかと探してしまいます。酒は飲みませんので見るだけで買いませんが、埼玉では「氏邦」、「直実」くらいですね。
なお、縄文人さんのブログを読ませていただきましたが、楽しい情報がいっぱいですね。
今後ともよろしくお願いいたします。