四季・めぐりめぐりて

近隣の城館跡・古墳などの史跡めぐりなどをぼちぼちながらやっています

江戸城散策(東京都千代田区)

2011年03月06日 | 日本100名城
■ 国指定特別史跡 江戸城跡



大手門     




大手門渡り櫓




同人番所




大手三の門跡




百人番所




中の門跡・大番所




大番所




中雀門跡




本丸跡




天守台




石室




白鳥濠




平川門




平川橋・平川門




桜田巽櫓・桔梗門




坂下門




正門・二重橋(正門石橋・正門鉄橋)・伏見櫓




二重橋(正門石橋・正門鉄橋)




富士見櫓

江戸城は、平安時代に築かれた江戸氏の居館を、長禄元年(1457)扇谷上杉氏の家臣太田道灌によって再築城されたが、その後、後北條氏の居城となった。
後北條氏滅亡後の天正18年(1590)関東移封となった徳川家康が居城とした。しかし、このときの江戸城は戦国時代のままのものであったが、家康が征夷大
将軍となった慶長8年(1603)から改修が行われ将軍の城として、土の城から石の城へと変えると共に規模を大きくして・・・
一昨日の晩に観たテレビ番組「日本の城ミステリー紀行【将軍の城・江戸城】」の影響もあり、急遽、予定していたまち歩き(あるイベント)を取り止めて、
いずれはと考えていたそんな江戸城へ本日行って来ました。見学できる場所は限定されておりますが、それでも歩ききれない広さであり、じっくり見て歩くには
とても1日では足りません。また機会を見て登城してみたいですね。   

散策日:2011年(平成23年)3月6日(日)            

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。