トドクロちゃんと山登り

自然が好きで日本アルプスと近郊の山登り。
高山植物や四季折々の花を愛で。
史跡・歴史・ドライブがすきな自由人です。

積雪直後の藤原岳へ

2013年01月27日 | データ
■2013.01.27 昨日夕方から、温暖なこの地方にも雪が降った。そこでライブカメラで冬の遊び場、鈴鹿の藤原岳をチェック、今年は中々積雪が増えず行くチャンスを狙っていた。

6:30自宅出発。
鈴鹿に向かう場合は6時-7時の自宅出発で8時頃から登り始めでいい。
山自体も標高が低く周回ルートで繋いでもこの時間で十分だ。
逆に言えば朝の天候をみてからの出発でよく、山の遊び場としてありがたい限りだ。

本日は昨日来からの雪で自宅から既に雪があり橋の上など凍結しており車も少な目だ。
前を走っていた警察車両も凍結路でスリップしあぶない所だった、冬タイヤを履いていないのか。暫く同じ道をゆくとその車両は産業道路で事故った現場へ向かう途中であった。

伊勢湾岸も追い越し車線は一部凍結しており、貰い事故をしないように一番左側の車線で車を走らせる。


高速を出てからいなべが近くなると道は更に凍結路が多くなる。

天候もあまり良くなく木和田からの周回ルートを諦め大貝戸登山口の駐車場に残り少ないスペースを確保。
8:15 準備をし登り始める。この時点では東の空から薄日が差していた。
登山口から雪道。

8合目からは冬道へ。
今回もかなりの入山者(団体)があり山荘は込むだろう。
道は積雪直後ということもあり、アイゼンやかんじき類は必要ないが既にスノーシューで登高している人もおり、折角できたツボ足トレースが消されてゆく。
雪の多くなった8時合目からはスノーシュー組を追い越してゆく。
ツボ足に追い越されるような状況下では本来必要ない道具だが?

10:20 約2時間で藤原山荘。新雪は20cm-30cmと思われる。
山荘でミドルレイヤーを着込む (ここまでは暑くインナーとアウターのみ)

山荘から先(天狗岩方面)のトレースは無く、突入する前に『カンジキ』を装備する。

適当なコースでもいいが後続者も来るだろうからコースは丁寧に赤テープ・赤ペンキを拾いながら行く、見通しが利かないので一部GPSも活用する。

昨日来の雪でトレースは完全に消えている、脛から膝までの雪でたまに吹き溜まりなどではまる程度。
鈴鹿にしては雪が軽く問題ない。

バージントレースは雲の上を歩く様で気持ちが良い。

天狗岩への最後の登りは吹き溜まりでちょっと大変。
ようやく到着するが雲に押しつぶされたような天候で眺望は無い。
当然誰もいないしトレースも無し。

天狗岩にかわいい雪屁が。

木々や葉っぱは氷に閉じ込められている。
気温は-5度くらいで寒くはない。

天狗岩からの帰路、このコース初めて人に合い山話をする。
奥様が調子悪く昨年の9月から山に登っていないとの事で今回久々の山行との事で楽しそうだった。
このおじさんも伊吹よりは天気が良いだろうと藤原をチョイスしたが残念、しかし真っ白な雪を楽しむと言っていた。
昼食は藤原山荘の2階を貸切で利用。1階は座る場所は無く混んでいるのに誰も2Fへは上がって来ない、皆土足厳禁で靴も脱ぐのが嫌なのだろう。
2回のドアを開けた状態で1階の熱気を呼び込むと2階は暖かくなる。

本日の昼食
・塩ラーメンにカルパスをトッピング・・・油濃くなり残念な味に。
・トドクロちゃんの炊いた赤飯おにぎり、小豆はお汁粉用と赤飯用に分けていたようだ。
今回の赤飯おにぎりは最高に美味しかった。
・酒は黄桜とし量は少なめにした。

12:40 昼食後酔い覚ましに藤原岳山頂(展望台)へ
ここも展望なし。

今回スノーシュが多く山頂までは縦横無尽にルートが出来ている。

13:30 下山開始。
下山は気を使いたくないので軽アイゼン(6本爪)を装着。
鈴鹿は6本これで充分です。
3合目から一部泥道になりますがそのまま下山。
逆に泥道で滑らないのでよかったかも知れない。

14:20 無事下山、楽しかった。
新調したパックテクノロジーK2ソロも使い勝手が良かった。

何時ものように阿下喜の里で温泉に入りトドクロちゃんが無くなったと言っていた『ほじ茶』を売店で購入。

今回の山行音楽は図書館で借りた『山の歌』・・・そのまんまです。

身近な山遊び、自分で音楽や山飯を演出し楽しむ。


振り返れば藤原岳が見送ってくれた。



掛川城と資生堂企業資料館

2013年01月20日 | データ
■2013.01.20 我が家は結構な時代劇マニアで水戸黄門は最終回まで欠かさず見ていた。勿論大河ドラマは当然見てます。
・・・で以前から行きそびれていた静岡県掛川市の『掛川城』へトドクロちゃんとドライブへ。

8時半頃自宅を出発し10時頃到着。
駐車場や信用金庫なども城を意識したデザインで地域の人が掛川城を大切にしている事が分かる。

この掛川城は地域の人たちで平成6年に日本初の「本格木造天守閣」として復元された。
折角訪問したので大手門を通り抜けて行くことにした。
入場料は3館合わせてJAF割引で400円。

青空に白い天守が映える。

掛川城は今川義忠の重臣の朝比奈氏が築城したがそれ以降は数々の城主により守られてきている山内一豊が城主になった時天守が築城されたが幕末の1854年(安政元年)末に、東海地方一帯を大地震が襲い(安政東海 地震)、掛川城も天守を含む大半の建物が倒壊した。

顔出しや忍者の真似事をしてたりしてエンジョイする。

雪の富士山。・・・鉄塔が邪魔です

そして珍しい足湯カフェへ

テーブルの下が足湯(お茶湯)になっている。

そしてカフェの中央に

足を入れると冷たい(水です)
暫らくすると

お魚さんが足に寄ってくる(古い角質など食べにくる)

もぞかゆいが気持ち良い。



足湯ですっきりしたので次は『資生堂企業資料館』へ



資生堂の歴史や商品の変遷を見学。

ここは今回で3回目。
年代毎の化粧品ポスターが面白い、私もMG5のトニック愛用者である。

MG5(エムジーファイブ)は、資生堂から発売されている男性用化粧品のブランド。「日本初の本格的男性化粧品ブランド」との位置付けをしており、1963年のブランド誕生以来、今日まで発売され続けている。


そして18時に用事があり早目に岐路に着く。

そしてジムで汗を流し今ブログを仕上げている。

シンプルザック: パックテクノロジー K2ソロ

2013年01月13日 | データ
■2013.01.13 昨日注文したザックが翌日の今日届いた。
パックテクノロジー K2ソロ 26Lがそれだ。

今時の便利ポケットやハイドレーションシステムなど一切無い、言い換えればただの袋に近い、でもこのザック実に美しい。
何故早く出会えなかったのか不思議だ。

雪山を含む日帰り山行はこれを使う。

※手持ちのザックは
13L
25L(使いにくいので殆ど使っていない)
26L(今回新調)
45L
70L
となる。


メーカーうんちく。
1本締めのシンプルな雨ぶたには表と裏にポケットがあり、本体内側にも大き目の内ポケットが付いている。背面には5ミリ厚の
ウレタンパッドがあり、そのパッドは取外してシットマットに応用する。両サイドのベルトストラップはウレタンマットを装着するために特別に長いものが付けられています。


付いているのはアックスやストックを取り付ける頑丈なループで調整可能。

上下で調整可能です。これで必要なら何でも縛り付ける事が出来る。

両サイドの長いベルトストラップ。

雨蓋の表と裏のポケット、これは表側。

ザック内部のポケット、貴重品はここへ。

背面のウレタンマットは取り外しできるが5mmのマットでは貧弱。
そこで更に10mmのマットを加工して重ねて挿入、これで15mmとなり背負い心地は更に向上。
このマットを取り外せは小さく折畳めアタックザックとしての携帯も可能。


で、予定の装備を取り付けてみる。
冬の八ヶ岳日帰りにはこれですね。

ピッケルは余分ですが、夏の1泊2日幕営なら私の場合行けそうでだ。

カンジキをループを利用してしっかり取り付ける事が出来る。
積雪直後の鈴鹿や伊吹ではこれでOK。

更に10L程度の荷物の場合も絞り込むことが出来るのでしっかり収まる。


久々に良い道具を見つけた。



更に数日前にポチッたのがこれ。

フィッシングベスト。

ハードシェルの内ポケットへのデジカメ類を入れるとガサガサして動きにくいので冬山用の収納インナーとして購入。

丈も短くウエストベルトとも干渉しない。
ポケットが9つあり殆どファスナー付きで安心。
山用のベストよりカッコいいし機能的だ夏でもいけそうだ。


さあ何処の山へ行こうか?



新年初登りは八ヶ岳の主峰赤岳

2013年01月06日 | データ


■2013.01.04 暮れから天気予報と睨めっこ、低気圧が通り抜ける1月4日が晴天となると確信し赤岳へ。
2年前に積雪期の赤岳は強風の稜線で敗退しているが前回レベルの風なら登頂できる確信がある。

前日早めに布団に入り早朝2時に自宅を出発。
5:45頃赤岳山荘に駐車場着、念入りに準備をして6:16にヘッデンと軽アイゼンを装備し歩き出す。
凍結した林道歩きが約1時間、そして行者小屋まで更に2時間掛かる。
7:17 ここは南沢ルートへ。凍結した場所も数箇所あるが軽アイゼンを付けているので気を使わなくても済む。

9:10 行者小屋。ここで冬山フル装備にするが手が痛くて時間が掛かる、それでも何とか準備し食べ物を少しお腹に入れる。
懐に入れてきた「ホットゆず」が一部シャーベット化しているが何とかまだ飲めるレベルだ。
近くでは凍ったペットボトルで飲めない人が何人かいる。

行者小屋のテント場はこんな感じ。


阿弥陀岳・赤岳・横岳の稜線からは雪煙が・・・・
やはり稜線は強風だ。

行者小屋からショートカットらしきトレースに突っ込むが正規のルートに戻るのに腰まではまった。
今回も文三郎尾根で主峰赤岳を目指すが風が強い。顔が凍傷になりそうだがモ○ベルのバラクラバは・・・・イマイチ。
冷え性としては特に指の感覚が直ぐ無くなるので注意が必要だ。

荒々しい横岳


中岳(左)と阿弥陀岳(右)

まだ階段は出ている。3月にかけて殆ど雪で埋まる。

赤岳へ最後の登り。

春先にはブルーアイスになることがある。

11:14 赤岳山頂。

阿弥陀岳と奥は南ア方面

初富士山。

頂上小屋と奥に北ア

今回はこれで

私が山頂に滞在した時間は風が何故か止んでくれた。

益々空が青くなる。

文三郎尾根(下山時)

12:28 行者小屋
行者小屋と横岳

帰りは北沢ルートをとるので一旦赤岳鉱泉まで行きます。
樹林ルートから。

13:07 赤岳鉱泉
赤岳鉱泉と赤岳から横岳への稜線。
雲が全く無い。最高の天気

アイスキャンディーは増殖中

北沢と退屈な林道を通り
15:00 赤岳山荘。

茅野市郊外からも八ヶ岳が綺麗に見えます。


初登山で雲ひとつ無い快晴。しかし気温のこの冬一番の冷え込みで登山口の赤岳山荘で朝-14℃で山頂で-20℃位かな。

八ヶ岳は稜線から1時間もあればかなり標高を下げれますので冬季でも安心して登る事が出来ます。しかし風と気温は半端なくワイルドなのでそれなりの装備が必要となる。

手袋は3枚、バラクラバでも凍てついた。

下山後は湯川温泉河童の湯へ行きましたが足と手の指先が少し変な感覚になっている。
今回の行動時間は延べ9時間ですが体力的には少し余裕有り、トレーニング効果ですね。

※装備リスト(参考)
1)ウェア上
・インナー:キャプリーン3(パタゴニア)
・ミドラー:純毛セーター、ランドントフリース
・アウター:ハードシェル(BD)
・ヘッド :ビニー(CB)、バラクラバ(MB)、ネックウォーマー(2式)、サングラス、ゴーグル
・グローブ:インナー、ヒマラヤンラグ、オーバーグローブ(ISUKA)⇒予備一式
2)ウェア下
・インナー:ヒートテック
・ミドラー:フリースパンツ
・アウター:ハードシェル(BD)
・足元  :保温ソックス、スマートウール(極厚)、ゲイター(MB)
3)装備
・軽アイゼン(4本爪)、フルアイゼン(12本BD)
・ストック(BD)、アックス(DMM)
・45lザック、スリング、カラビナ
4)非常用
・ツエルト、マット、ヘッドランプ、エマージェンシー一式
・GPS

赤岳 googleフォトで綺麗な写真が見れます。 クリック

 

Happy New year 2013

2013年01月01日 | データ
皆様、本年も宜しくお願いします。     クリックで拡大


■我が家の正月

正月用のお飾り餅・のし餅は妻の実家で餅つき。
玄関の正月飾りや生け花はトドクロちゃんのアレンジフラワーで演出。


■初詣がてらに市内散策

氏神さまの常石神社へ御札を貰いに初詣に行きます。
神社まではウォーキングで、
途中に20世紀少年のロケ地を通る。

常石神社で初詣

そして次に神明社へ向かいます。
古い町並みには
四季桜

これなあに?

常滑の土管


そして神明社でも初詣
さらに境内社がありますのでそちらも二礼二拍手一礼
<境内社>
恵比須社、香良須社、猿田彦社、多賀社、秋葉社八幡社、御鍬社、白山社、津島社、金刀比羅社山神社

神明社うらから焼物散歩道経由で自宅へ帰ります。