中山道「木曽路を歩く」贄川宿から福島宿(1日目)
中山道「木曽路を歩く」福島宿から三留野宿(2日目)
中山道「木曽路を歩く」三留野宿から落合宿(3日目)
■2021.04.15 「木曽路を歩く」の今日は2日目。昨夜の冷え込みはこの時期にしては厳しく1℃まで下がった。
P泊地から木曽福島駅まで移動、福島宿〜三留野宿までを歩き南木曽駅からJRで戻るパターン。
6:05 木曽福島駅から木曽路を繋ぐ。今日の行程は40km以上歩くことになるので早目に歩き出す。

ここの桜は満開。

早朝は日が当たらないの肌寒く手袋をする。見慣れた橋(元橋)までくると、JRの南側を歩く。
御嶽山周辺も魅力的な場所が多く、キャンプ・スキー・登山・温泉・と若い頃から頻繁に訪れている。特にR19から開田高原>日和田高原>濁河温泉>飛騨小坂>下呂>R41のドライブコースは家族のお気に入り。
元橋からはR19を南に渡る。しばらく行くと御嶽山遥拝所、現在御嶽山を望むことはできないので更に南下すると望むことができる。

旧R19を通り「木曽の棧」が見えてきた。
木曽の棧(かけはし)は、古くは「木曽の棧、太田の渡し、碓氷峠がなけりゃよい」と言われたように中山道の三大難所でした。

木曽の棧は対岸に向けて架けられた橋ではなく、絶壁に並行して横に架けられた桟道のことです。当時は、丸木を柱として横に板を並べるという簡単な橋であったそうです。しかし、1647年に通行人が松明を落とし焼け落ちてしまいました。そこで、尾州藩の命により、長さ102メートル、幅6.7メートル、高さ13メートルの石垣を築いて、中央に14.5メートルの橋を架けました(後に橋の部分も石垣となる)

対岸から撮影。

松尾芭蕉の「棧やいのちをからむ蔦かづら」(更科紀行)

正岡子規
かけはしや あぶない処に山つつじ
桟や 水にとどかず5月雨
むかしたれ 雲のゆききのあとつけて わたしそめけん 木曽のかけはし

上松のバイパス入口の大きな橋。

橋の上から上松方面を俯瞰。

ここからは木曽川の北側を歩く。

鬼淵鉄橋(小川森林鉄道/上松町):現存する国産最古のトラス橋

■上松宿
何度も大火に見舞われたが上町だけが焼失を免れ当時の面影が残る。
木曾街道六拾九次 上松(歌川広重画)
木曽路で唯一行けてないのが浦島伝説が残る「寝覚の床」、今回もスルー。

木曽駒ヶ岳は木曽谷からの名称。上松ルートはいつか行きたい。
ウォーキング中の高齢の女性と暫し立ち話、この時期のウォーキングは日が当たるようになってからなので9-10時頃歩き出すとの事。

彼岸桜かな。

立場茶屋の「たせや」と蕎麦で有名な「越前屋」

たまに「撮り鉄」。中央線やR19を右に行ったり左に行ったりで何度も特急しなのに出逢う。もう顔なじみです。
学生の頃は長野や白馬までの夜行列車に良く乗った。

木曽八景の一つ「小野の滝」


前回はトレッキングシューズで足を痛めたので熊野古道/伊勢路で履いたトレランシューズで快適。

美味しい水で小休止。

木曽古道の一部を通る。
古代律令制の時代に、官道が整備された。この地方には七道駅路のうち、東山道 と東海道が通っている。『続日本紀』には、東山道 の支道とも言える「吉蘇路」(美濃と信濃を結ぶ道,現代の通称「木曽古道」)が8世紀初頭に造られたとある。木曽古道は木曽川沿いの谷間を避けて木曽山脈の中腹を通る。とある。
木曽路は元々「吉蘇路」だった。

諸原橋(昭和31年7月竣工)生活用の吊橋です。

倉本駅

今この登山口を利用する人は入るのかな?。
10年以上前に伊奈川ダムから入り金沢土場経由で空木岳に登ったことがある。

■須原宿
歌川広重「木曽街道六十九次・須原宿」

須原駅、水舟
町並み、定勝寺(桜は青葉)
西尾酒造のどぶろく風味「きそのかけはし」いけます。

岩出観音

■野尻宿
木曾街道六拾九次 野尻(渓斎英泉)
道の駅「大桑」で昼食。成田屋は第22作 男はつらいよ 噂の寅次郎 のロケ地ですね。

この近くに新緑や紅葉の綺麗な場所がある。(阿寺渓谷、柿其渓谷)

■三留野宿
南木曽駅の北が当時の宿場町の中心だが、1881年(明治15年)の大火で多くの建物が焼失。
歌川広重「木曽海道六十九次・三渡野」

数年前の土石流で被害を受けたが現在は復旧。
16:26 南木曽駅着。17:19の松本行で木曽福島まで車回収。

今日出会った一里塚。

南下する毎に標高を下げるので主役は花桃やミツバツツジへと変化。木曽川の幅も大きくなり見渡せるような場所が多い。
木曽福島に18:03着、車を回収して南木曽の大江戸温泉 ホテル木曽路の温泉を目指す。
ここは初めてだが、いい温泉だった。ヌルヌルの美人の湯で大きな湯船と種類も多くサウナもある。
今日のP泊場所は道の駅「きりら坂下」
明日は南木曽〜妻籠〜馬籠〜落合〜中津川。
今日の活動データ(スマホのアプリ)
歩数:61,267歩 距離:44.11Km 消費カロリー:2,445Kcal