■2018.09.28 連年通り紅葉登山を計画するが秋雨前線と台風の接近で思うような晴天が長続きしない。
唯一9/28の金曜日が晴天予報。
で日帰りで御嶽山へ
コースは紅葉目当てなので中の湯→8合目→三の池から継子岳周回。
自宅を2時に出発し高速を中津川で降り19号を北上。
中の湯駐車場までは御岳ブルーラインで(霊峰ラインは通行止め)
5時10分頃、中の湯へ到着。
運よく駐車場の最後の空スペースへ滑りこむ。
路駐も多く、この時間でこんなに混んでいるのは初めてだ。
9/26-10/8まで剣ヶ峰の立入規制が解除されたからか?
05:21 準備をして歩き出す。
滑りやすい木の階段など注意しながら歩く、8合目までは展望は少ない。
淡路からの登山者と若者がぴったり付いてくる。
先を譲ると登りやすいペースなので付いて行きます・・・
歩き方はそれなりに重荷を背負って数をこなさないと自分のペースが確立されない。
疲れないで歩き続づける事の出来るペースがありますからね。
色々話をしながら女人堂まで一緒する。
笠、乗鞍、槍穂方面。

南方面はまだ標高が低いので中央アルプス越しに少しだけ南アが見える。
木曽は雲海の下。
ここから三ノ池までの登山道は通行止めになっている事を知る。
途中の展望台(1km先)は行けるとの事。
事前に色々調べたがここを見落とした。
知っていれば濁河から登ったのに。

仕方なく剣ヶ峰へ足を向ける。
紅葉は下界へ

森林限界を越すと紅葉は草紅葉しかない。
でも草紅葉には遅過ぎる。

仕方なく紅葉を見下ろす。

8合目から三ノ池への登山道は紅葉の中を歩ける。

やはり残念な景色を否応なしに見る。
以前、二の池の湖畔でコーヒーを淹れ飲んだときはゆっくりできた。

慰霊碑に手を合わせてからここを登ぼる。
石灯篭の角が・・・・
4年前、噴火した日に木曽福島から木曽駒ヶ岳を登っていた。
→その時のブログ(その時、噴火の爆発音を聞いた。)

お鉢も火山灰でいまだに白い。

設置されたシェルター。

中から

涸沢の紅葉も行きたいが・・・・

三ノ池

この景色いいですね。

左から黒部五郎、薬師、笠、劔、立山、水晶、乗鞍、槍、穂高、大天井、横通。常念、蝶まで見える。

賽の河原から剣ヶ峰。

五ノ池小屋を入れて。
昨年はここでチャイとケーキを。

今回は摩利支天山まで。
ここでおにぎりで昼食。
乗鞍岳、甲斐駒ヶ岳にも摩利支天はある。

継母岳と摩利支天山
このアングルだと御嶽でないみたい。

継母岳。

シラタマノキ。

ウラシマツツジの紅葉。

外輪ですね。

ロープウェイ利用者がそろそろ山頂に着く頃ですね。

石室方面へ

剣ヶ峰方面。

登り優先で中々下山できない。(登る人が多い)

8合目の紅葉がピーク。

白樺。

8合目より下がこれからですね

登山道の紅葉。

真っ赤な実をつけている。

8合目から少し三ノ池方面へ入ると。
三ノ池までこの景色が続く、早く通行できるといいですね。

女人堂から

中の湯まではもう少し。

14時前に中の湯に無事下山。
これで紅葉登山のシーズンが幕を開けた、紅葉が標高を下げるに合わせ12上旬まで紅葉を楽しむ。
■コースタイム
中の湯05:24→06:59黒沢口八合目・女人堂→07:56石室山荘→08:46剣ヶ峰→09:08二ノ池本館→09:35三ノ池乗越分岐→10:02摩利支天山10:27→11:35二ノ池・頂上・黒沢口分岐→12:22黒沢口八合目・女人堂12:30→13:41中の湯13:41
唯一9/28の金曜日が晴天予報。
で日帰りで御嶽山へ
コースは紅葉目当てなので中の湯→8合目→三の池から継子岳周回。
自宅を2時に出発し高速を中津川で降り19号を北上。
中の湯駐車場までは御岳ブルーラインで(霊峰ラインは通行止め)
5時10分頃、中の湯へ到着。
運よく駐車場の最後の空スペースへ滑りこむ。
路駐も多く、この時間でこんなに混んでいるのは初めてだ。
9/26-10/8まで剣ヶ峰の立入規制が解除されたからか?
05:21 準備をして歩き出す。
滑りやすい木の階段など注意しながら歩く、8合目までは展望は少ない。
淡路からの登山者と若者がぴったり付いてくる。
先を譲ると登りやすいペースなので付いて行きます・・・
歩き方はそれなりに重荷を背負って数をこなさないと自分のペースが確立されない。
疲れないで歩き続づける事の出来るペースがありますからね。
色々話をしながら女人堂まで一緒する。
笠、乗鞍、槍穂方面。

南方面はまだ標高が低いので中央アルプス越しに少しだけ南アが見える。
木曽は雲海の下。
ここから三ノ池までの登山道は通行止めになっている事を知る。
途中の展望台(1km先)は行けるとの事。
事前に色々調べたがここを見落とした。
知っていれば濁河から登ったのに。

仕方なく剣ヶ峰へ足を向ける。
紅葉は下界へ

森林限界を越すと紅葉は草紅葉しかない。
でも草紅葉には遅過ぎる。

仕方なく紅葉を見下ろす。

8合目から三ノ池への登山道は紅葉の中を歩ける。

やはり残念な景色を否応なしに見る。
以前、二の池の湖畔でコーヒーを淹れ飲んだときはゆっくりできた。

慰霊碑に手を合わせてからここを登ぼる。
石灯篭の角が・・・・
4年前、噴火した日に木曽福島から木曽駒ヶ岳を登っていた。
→その時のブログ(その時、噴火の爆発音を聞いた。)

お鉢も火山灰でいまだに白い。

設置されたシェルター。

中から

涸沢の紅葉も行きたいが・・・・

三ノ池

この景色いいですね。

左から黒部五郎、薬師、笠、劔、立山、水晶、乗鞍、槍、穂高、大天井、横通。常念、蝶まで見える。

賽の河原から剣ヶ峰。

五ノ池小屋を入れて。
昨年はここでチャイとケーキを。

今回は摩利支天山まで。
ここでおにぎりで昼食。
乗鞍岳、甲斐駒ヶ岳にも摩利支天はある。

継母岳と摩利支天山
このアングルだと御嶽でないみたい。

継母岳。

シラタマノキ。

ウラシマツツジの紅葉。

外輪ですね。

ロープウェイ利用者がそろそろ山頂に着く頃ですね。

石室方面へ

剣ヶ峰方面。

登り優先で中々下山できない。(登る人が多い)

8合目の紅葉がピーク。

白樺。

8合目より下がこれからですね

登山道の紅葉。

真っ赤な実をつけている。

8合目から少し三ノ池方面へ入ると。
三ノ池までこの景色が続く、早く通行できるといいですね。

女人堂から

中の湯まではもう少し。

14時前に中の湯に無事下山。
これで紅葉登山のシーズンが幕を開けた、紅葉が標高を下げるに合わせ12上旬まで紅葉を楽しむ。
■コースタイム
中の湯05:24→06:59黒沢口八合目・女人堂→07:56石室山荘→08:46剣ヶ峰→09:08二ノ池本館→09:35三ノ池乗越分岐→10:02摩利支天山10:27→11:35二ノ池・頂上・黒沢口分岐→12:22黒沢口八合目・女人堂12:30→13:41中の湯13:41