※前編→薬師峠から黒部五郎岳と薬師岳Vol.1
■2010.07.17-19 薬師峠から黒部五郎岳と薬師岳Vol.2
■3日目(7/19) 最終日は薬師岳登頂後下山。
3:30起床しインスタントお粥を食すが美味くない。軽量化に適した食事もそろそろ限界か、ちなみに今回の食事計画は
1日目---------------------------
◎ 朝食:トドクロちゃんのおにぎり
◎ 昼食:トドクロちゃんのおにぎり
○ 夕食:日清焼きそば×2、サラミ
2日目--------------------------
△ 朝食:チキンラーメン、じゃがりこ(お湯でポテトサラダに)
× 昼食:行動食(オールレーズン、ミニあんパン)
△ 夕食:カレーヌードル、アルファ米(五目御飯)
3日目--------------------------
× 朝食:フリーズドライお粥、じゃがりこ(↑)
× 昼食:行動食(オールレーズン、SOYJOY)
-------------------------------
となり◎△×で評価してみた、後半が×が多い。
しかしカロリーを採らないと『しゃりバテ』で力が出なくなるので無理に食した。
今日のほうが天気が更に良さそうだ!

ヘッドランプを装着し登り出す、約20分過ぎたところで暗闇から・・・すみませんと女性の声、
出た-
『ルートが分からなくて・・』
あ・・・足はあるとひと安心。
沢筋を登っているのでマーキングを拾うか、踏み後で磨り減った石を探すしかなくルートファイデングが重要になる、特に沢が分岐している所で暗闇は分かり難い。
こっちですね。
しばらくは私に着いて来たが、この女性の早い事が分かったので上着を脱ぎますので先に行って下さいと道を譲った。
稜線に出る頃にはヘッドランプは不要になっていた、雲海の向こうに白山が見える。

そろそろ高い山に朝日が指す頃だ。

薬師岳小屋は新築中で今月末に完成すると工事のおじさんが言っていた。そして工事用にミニ重機をどうやって持ってきたか聞いたら、1.5トンまでヘリで運べるそうです。

5:49 薬師岳山頂(4:15から登り始めたので1時間34分で登った事になる)
風も無くしばし眺望を楽しむ。山が綺麗だ・・・

北薬師岳と金作谷カール
薬師岳圏谷群として、昭和27(1952)年に、全国で唯一の国の特別天然記念物に指定

南陵カール、中央カール
中央奥に富士山が見える。

中央カールと東南稜、この東南稜に昭和38年1月に消えたパーティーがある。

愛知大遭難碑のケルン

遭難碑のすぐ横にある避難石室

さあ一気に下山だ。

登山道の雪渓

7;32 幕営地に戻り、日が高くなる前に下山したいので撤収をする。

2日間の我が家を振り返り

太郎平小屋に着く。

さあ折立まで下山だ。
天気が良く、爽快な今回の山行楽しかった。

よお『お兄ちゃん』と雷鳥が俺を呼ぶ。

『また来いよ』
最後に雷鳥が俺に逢いに来てくれた・・・ありがとう。

熱い、風の抜けない登山道を汗だくになり下山する、下山する。
お!

自販機でコーラ×2缶一気飲み。

今回の山行でであった花達(拡大)。

11:31 折立に無事下山。
ここで栃木からきたおじさん2名としばし山談義。
有峰ダム湖を周回し帰路に着くが、木々が3Dのように飛んでゆく ・・・ん?
パソコンをしない3日間で視力が飛躍的に向上していた為だ。
そして近くの流葉温泉ニュートリノで3日分の疲れを癒し、ここで飛騨牛味噌カツ+生卵を食し帰路に着く。
やっぱり生ものが美味しい!
家族への土産は何故か全てが漬物。
東海北陸道は何時もの様にひるがの高原SAから渋滞
■コースタイム
1日目 9:31折立→13:03太郎平小屋→13:30薬師峠
2日目 4:15幕営地→5:50北ノ俣岳→8:44黒部五郎岳9:13→13:55太郎平小屋→13:15幕営地
3日目 4:06幕営地→5:49薬師岳6:12→7:32幕営地8:51→11:31折立
※前編→薬師峠から黒部五郎岳と薬師岳Vol.1
■2010.07.17-19 薬師峠から黒部五郎岳と薬師岳Vol.2
■3日目(7/19) 最終日は薬師岳登頂後下山。
3:30起床しインスタントお粥を食すが美味くない。軽量化に適した食事もそろそろ限界か、ちなみに今回の食事計画は
1日目---------------------------
◎ 朝食:トドクロちゃんのおにぎり
◎ 昼食:トドクロちゃんのおにぎり
○ 夕食:日清焼きそば×2、サラミ
2日目--------------------------
△ 朝食:チキンラーメン、じゃがりこ(お湯でポテトサラダに)
× 昼食:行動食(オールレーズン、ミニあんパン)
△ 夕食:カレーヌードル、アルファ米(五目御飯)
3日目--------------------------
× 朝食:フリーズドライお粥、じゃがりこ(↑)
× 昼食:行動食(オールレーズン、SOYJOY)
-------------------------------
となり◎△×で評価してみた、後半が×が多い。
しかしカロリーを採らないと『しゃりバテ』で力が出なくなるので無理に食した。
今日のほうが天気が更に良さそうだ!


ヘッドランプを装着し登り出す、約20分過ぎたところで暗闇から・・・すみませんと女性の声、

『ルートが分からなくて・・』
あ・・・足はあるとひと安心。
沢筋を登っているのでマーキングを拾うか、踏み後で磨り減った石を探すしかなくルートファイデングが重要になる、特に沢が分岐している所で暗闇は分かり難い。
こっちですね。
しばらくは私に着いて来たが、この女性の早い事が分かったので上着を脱ぎますので先に行って下さいと道を譲った。
稜線に出る頃にはヘッドランプは不要になっていた、雲海の向こうに白山が見える。

そろそろ高い山に朝日が指す頃だ。

薬師岳小屋は新築中で今月末に完成すると工事のおじさんが言っていた。そして工事用にミニ重機をどうやって持ってきたか聞いたら、1.5トンまでヘリで運べるそうです。

5:49 薬師岳山頂(4:15から登り始めたので1時間34分で登った事になる)
風も無くしばし眺望を楽しむ。山が綺麗だ・・・

北薬師岳と金作谷カール
薬師岳圏谷群として、昭和27(1952)年に、全国で唯一の国の特別天然記念物に指定

南陵カール、中央カール
中央奥に富士山が見える。

中央カールと東南稜、この東南稜に昭和38年1月に消えたパーティーがある。

愛知大遭難碑のケルン

遭難碑のすぐ横にある避難石室

さあ一気に下山だ。

登山道の雪渓

7;32 幕営地に戻り、日が高くなる前に下山したいので撤収をする。

2日間の我が家を振り返り

太郎平小屋に着く。

さあ折立まで下山だ。
天気が良く、爽快な今回の山行楽しかった。

よお『お兄ちゃん』と雷鳥が俺を呼ぶ。

『また来いよ』
最後に雷鳥が俺に逢いに来てくれた・・・ありがとう。

熱い、風の抜けない登山道を汗だくになり下山する、下山する。
お!

自販機でコーラ×2缶一気飲み。

今回の山行でであった花達(拡大)。

11:31 折立に無事下山。
ここで栃木からきたおじさん2名としばし山談義。
有峰ダム湖を周回し帰路に着くが、木々が3Dのように飛んでゆく ・・・ん?
パソコンをしない3日間で視力が飛躍的に向上していた為だ。
そして近くの流葉温泉ニュートリノで3日分の疲れを癒し、ここで飛騨牛味噌カツ+生卵を食し帰路に着く。
やっぱり生ものが美味しい!
家族への土産は何故か全てが漬物。
東海北陸道は何時もの様にひるがの高原SAから渋滞

■コースタイム
1日目 9:31折立→13:03太郎平小屋→13:30薬師峠
2日目 4:15幕営地→5:50北ノ俣岳→8:44黒部五郎岳9:13→13:55太郎平小屋→13:15幕営地
3日目 4:06幕営地→5:49薬師岳6:12→7:32幕営地8:51→11:31折立
※前編→薬師峠から黒部五郎岳と薬師岳Vol.1