■2017.09.18 連休最終日。天気の良く空気が乾いて秋の気配がする中、どうしても山に行きたくなった。
ただし、既に9時を過ぎているので近場の寧比曽岳へ。
しかし登山口が近くになるにつれ雲が多くなる。
まだ台風の雲が切れていないのか?
山中の道路は折れた枝や葉っぱなど台風の落し物が道に広がる。
ときたまザーザーと枝が車の何処かに引っかかり道路との擦る音がする。
その都度車を止め取り除くこと数回。
登山口には11時に到着、そして直ぐに歩き出す。
登山道の「亀の甲石」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/c1/dc94b5760e86cc576f9882c0c45bc7e7.jpg)
登山道でも台風の影響が感じれれる。
台風の落し物①
実?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/74/25a8eb9f477e6bd8f9512353162ff729.jpg)
台風の落し物②
折れた枝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/81/b1e444edf9ad8bf4e0e404e04f892a23.jpg)
台風の落し物③
イガグリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/0e/dce5e1c3546bb1dd932148ef32c1b8a7.jpg)
台風の落し物④
葉っぱ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/1d/e0eb8799868f38023602c3b87d8e19a8.jpg)
台風の落し物⑤
実?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/33/5657bd59b52aa2303260905a7c808ac1.jpg)
台風の落し物⑥
木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/e1/07e0b7140a7c2fdb4041d4e6074d66d4.jpg)
ありゃー、登山道を塞いでいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/9f/9007e93d17189f2c22e0a2ae84b32e80.jpg)
この登山道は東海自然歩道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/c8/43ced4a8dc57686fcfaa8ecd7b4e9ae7.jpg)
樹林から青空が見えるが・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c5/5e684bd7505ba2bb228005451217c0c9.jpg)
近くは青空・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a2/9d01522bb76ef445c8f9926af1804963.jpg)
南プス方面は・・・・ダメ。
見えるのを期待しましたが残念。
望遠レンズも持参したのに・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/e4/ccebddfaefbffc832034063cee2b53fc.jpg)
山頂までは50分掛からず。
4グループ、10名ほど食事中。
私も早速昼食の準備。
豪華、生卵入りチキンラーメンです。
ところがトドクロちゃんと娘は名駅でJAZZを聞きながらフルコースランチを食べている。
やられた!!!(自分が勝手に参加しなかっただけです)
同じ目的の年配登山者と山話、地元の山を多く歩かれているようです。
食後はコーヒーを入れ、マッタリ読書。
持参した本は、
・司馬遼太郎の歴史観(その「朝鮮観」と「明治栄光論」を問う)/著者:中塚 明
司馬史観を批判する内容の本である。
少し寒くなり50ページ程読んだ所で下山する事に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/92/3e812e5f7c5df6fc693a71a974f17475.jpg)
ここも確実に秋が始まっている。
そろそろ紅葉登山のシーズン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/72/ed4f471fa599afc4be8b4d279a9039b1.jpg)
この山は気軽に来れゆっくりできる貴重なお山です。
さあ家に早く帰って車を洗わなくては。(木っ端だらけ)
おまけ
トドクロちゃんのブーケのアレンジ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ad/527dd52ac888e178d9eeaf284a71ab90.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/df/d8f357b6ea0b44641862a57ab813bc9c.jpg)
ただし、既に9時を過ぎているので近場の寧比曽岳へ。
しかし登山口が近くになるにつれ雲が多くなる。
まだ台風の雲が切れていないのか?
山中の道路は折れた枝や葉っぱなど台風の落し物が道に広がる。
ときたまザーザーと枝が車の何処かに引っかかり道路との擦る音がする。
その都度車を止め取り除くこと数回。
登山口には11時に到着、そして直ぐに歩き出す。
登山道の「亀の甲石」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/c1/dc94b5760e86cc576f9882c0c45bc7e7.jpg)
登山道でも台風の影響が感じれれる。
台風の落し物①
実?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/74/25a8eb9f477e6bd8f9512353162ff729.jpg)
台風の落し物②
折れた枝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/81/b1e444edf9ad8bf4e0e404e04f892a23.jpg)
台風の落し物③
イガグリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/0e/dce5e1c3546bb1dd932148ef32c1b8a7.jpg)
台風の落し物④
葉っぱ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/1d/e0eb8799868f38023602c3b87d8e19a8.jpg)
台風の落し物⑤
実?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/33/5657bd59b52aa2303260905a7c808ac1.jpg)
台風の落し物⑥
木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/e1/07e0b7140a7c2fdb4041d4e6074d66d4.jpg)
ありゃー、登山道を塞いでいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/9f/9007e93d17189f2c22e0a2ae84b32e80.jpg)
この登山道は東海自然歩道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/c8/43ced4a8dc57686fcfaa8ecd7b4e9ae7.jpg)
樹林から青空が見えるが・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c5/5e684bd7505ba2bb228005451217c0c9.jpg)
近くは青空・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a2/9d01522bb76ef445c8f9926af1804963.jpg)
南プス方面は・・・・ダメ。
見えるのを期待しましたが残念。
望遠レンズも持参したのに・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/e4/ccebddfaefbffc832034063cee2b53fc.jpg)
山頂までは50分掛からず。
4グループ、10名ほど食事中。
私も早速昼食の準備。
豪華、生卵入りチキンラーメンです。
ところがトドクロちゃんと娘は名駅でJAZZを聞きながらフルコースランチを食べている。
やられた!!!(自分が勝手に参加しなかっただけです)
同じ目的の年配登山者と山話、地元の山を多く歩かれているようです。
食後はコーヒーを入れ、マッタリ読書。
持参した本は、
・司馬遼太郎の歴史観(その「朝鮮観」と「明治栄光論」を問う)/著者:中塚 明
司馬史観を批判する内容の本である。
少し寒くなり50ページ程読んだ所で下山する事に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/92/3e812e5f7c5df6fc693a71a974f17475.jpg)
ここも確実に秋が始まっている。
そろそろ紅葉登山のシーズン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/72/ed4f471fa599afc4be8b4d279a9039b1.jpg)
この山は気軽に来れゆっくりできる貴重なお山です。
さあ家に早く帰って車を洗わなくては。(木っ端だらけ)
おまけ
トドクロちゃんのブーケのアレンジ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ad/527dd52ac888e178d9eeaf284a71ab90.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/df/d8f357b6ea0b44641862a57ab813bc9c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/0d/b92c0df7e3f443f2a10ef51afddc019e.jpg)