■空木岳、天空の小屋でまったり
--------------------------------------------------------------------------
空木岳、天空の小屋でまったり・・花編
空木岳、天空の小屋でまったり・・登頂編1/2
空木岳、天空の小屋でまったり・・登頂編2/2
--------------------------------------------------------------------------
夏山第二弾は中央アルプスの空木岳。
今回が三度目で池山尾根から登るのは初めて。泊まるのはこの空木岳の山頂直下にある天空の避難小屋「駒峰ヒュッテ」とし1泊2日の山行とする。
目的は
①景色の良い小屋でまったり。
②高山植物、特に木曽山脈の固有種コマウスユキソウに会いたい。
③稜線での撮影
です。
■2018.08.02(初日)
自宅を1:30に出発し高速→R153→高速で駒ヶ根ICを目指す。
そこから池山尾根林道終点の空木岳登山口を目指す筈だった。
が
のっけから通行止め。事前確認をしなかったのが悪い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/66/f7dd2ed6bd2ffd5be00834e0ae4130b7.jpg)
この看板のすぐ前に駐車スペースがあり、登山者らしき他県ナンバーの車が数台お止めてあった。
私もそこへ駐車し林道を登山口まで歩くことに決めた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/99/d823997eefb146130f314092e0d29278.jpg)
とんだアルバイトで本来の登山口に到着したのは
6:14 まあまあの天気。
昨日はガスに包まれ、よる夕立でかなり雨が降ったようだ。
日程を1日ずらしたのは正解だったようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/75/e56ab9c662f62f329566cd13ec1bdb05.jpg)
いざ行かん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ba/aecd53e689901f51ef04a60c2fa1bb1f.jpg)
水場までは散策路にもなっており歩きやすい。
ここでおにぎりで朝食。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/5c/aa80170d338a03066ad9c089cb8dbca2.jpg)
出会った主な花。
特にシモツケソウの群落は見事だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/22/fb399189d2ee07142bbffd7b65b3bef3.jpg)
この時間は雲も少ない。
10:53空木平カール分岐点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/f7/d8e97ebb91f4cad0fac43ade4fdce74b.jpg)
避難小屋
中も綺麗です。
ただ水は涸れていますのでボッカする必要がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/50/ebe1e38be9a25b0a578aea546b659beb.jpg)
高山植物の宝庫です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/7c/3404bdc7ba0151e6f3fc27a566fdd22a.jpg)
尾根コースは涼しそうだが花は少ない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/0e/344d84900b7dc90f1c645d396e14afa4.jpg)
駒峰ヒュッテ到着。受付をしまずはビール注文。
宿泊料は3,500円(シュラフ持参の場合)
昼食をとりながらしばし休憩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a2/e129730252da4bcb9eb993857ca9a236.jpg)
食後に空木岳山頂まで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/0f/e5de4a002723593c6136f292deecae4a.jpg)
13:49三度目の空木岳山頂
この時間は誰もいません。
コマウスユキソウを探すために南駒ヶ岳方面へ。
花は
花編参照
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/fb/ba7617a4813af412c29b96f65e796c41.jpg)
千畳敷方面。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d6/8061ae2fde347556cb06ae63245e89bf.jpg)
南駒ヶ岳方面。
アルペンチックな稜線です。
この絵が撮影したかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/66/689fe61a05c8b1dcde2d3021c1fd04bd.jpg)
木曽側から湿った空気が入っているので稜線超えでガスが湧きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/66/f2480cd5e604621e141e7bb5623c9d6d.jpg)
気象の勉強になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/a0/97cc29ac62e00d2ce2d72edac4338e13.jpg)
南駒ヶ岳が一瞬見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/d0/02779524658f85fc4ff38ebfc818923e.jpg)
駒峰ヒュッテと空木平カール。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/26/92419821e76a62a83a21fb9c08c67cfd.jpg)
そして小屋に戻り、本を読んだりしてまったり。
それも・・・・
5時過ぎに外国の団体ツアーが到着し騒がしくなる。
結構無理な計画で6名は檜尾避難小屋までとし残り12名がここに到着した。
夕焼け。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/3c/ac8f9482aa4c412f3c532bab7c8698ae.jpg)
夜半、デッキに出て満天の星と伊那谷の灯りを眺める。
本日の行程は標高差1,800mあるが池山尾根ルートは登り一本調子なので意外と楽でした。
花は空木平に多く、花好きにはおすすめです。
■コースタイ
山行:7時間43分+休憩:1時間41分=合計:9時間24分
通行止めP05:25→06:14空木岳登山口駐車スペース→06:44タカウチ場(池山分岐)→07:32池山尾根水場→08:17尻無→08:27マセナギ→09:19大地獄→09:24小地獄→09:50ヨナ沢ノ頭→10:53空木平カール分岐点→11:16空木岳避難小屋→11:44空木平カール→12:15駒峰ヒュッテ12:45→13:49空木岳14:41→14:49駒峰ヒュッテ