トドクロちゃんと山登り

自然が好きで日本アルプスと近郊の山登り。
高山植物や四季折々の花を愛で。
史跡・歴史・ドライブがすきな自由人です。

あじさい寺の本光寺へ

2019年06月20日 | データ
■2019.06.20 四国、中国、九州北部は未だに梅雨入り宣言が出ない。
東海地方は既に梅雨入りしているが「しとしとぴっちゃん」が続くことは無い。
梅雨にお似合いの花はなんと言っても「紫陽花」。
今年も愛知県三河の本光寺へ「あじさい」を愛でに。
 
ピーカンで風情も薄れるが花期は調度良く満開の後半か?

 ※本光寺

正式名称は曹洞宗瑞雲山本光寺。
開基は三河十四松平の一つ、深溝松平の初代となる松平忠定公で大永3年(1523年)に建立された。
十四松平とは徳川家康の時代までに分家したルーツを持つ松平家の俗称。
また椿でも有名。

 バスの団体と鉢合わせしばしシャッターチャンスを待つ。

やはり山門と参道に咲くあじさいが絵になる(トップ画像参照)

 できれば梅雨空で濡れたあじさいを見たかった。

 白いあじさいは良いですね。

 気に入ったあじさいはこれです。

 ここからは我が家に咲くあじさい。

ガクサジサイ。
元々日本の原種はこれらしい。

 チョット終わりに近い。

 アナベル

(妻が母の日にもらったあじさい。父の日はスーパードライでした。)

 玄関に活けると。

 実はこのあじさい、戦後に観光資源として人気が出始めた。

梅雨の花と言えば今はあじさいです。

 


花を探しながら大川入山へ

2019年06月14日 | データ
■2019.06.13 梅雨に入りヤマビルが動き出す鈴鹿は秋頃まで足が遠のく。で今回は、もう少し標高の高い山へ。
 
登山口が1,200mで山頂の標高が1,908mの長野県の「大川入山」へ。
 
8:15登山口から歩き出す。
この時点で吐く息が僅かに白い。
ヤマツツジ
ここからは長い尾根を歩く。
何?
何?
マイズルソウ
登山道脇にずーっとびっしり咲いている。
ベニドウダン
ベニバナイチヤクソウ
ユキザサ
何?
山頂が見えた。
山頂手前の登山道に雪?
雹(ひょう)かな。
昨夜か前日の夕立で山頂近くに降った模様。
そう言えば木々の葉の落ち方が違っていたからな。
山頂部は笹原
10:45山頂です。
覚悟はしていたが山頂部は虫が多い。
食事はこの周りを歩きながら食べる。
山頂から治部坂高原スキー場が見える。
食べたらさっさと下山します。
登山道には殆ど虫はいない。
木に咲く白い花
ギンリョウソウ
今日は3名と出会うだけの静かな山
レンゲツツジ
ベニドウダン・ウスギヨウラク・サラサドウダンの可愛い花達が沢山咲いていました。
意外と涼しかった今回の山旅。
 
雲の流れが早く晴れたり曇ったりで南アや中アなどは雲の中で眺望は出きなかった。
 
下山後は「平谷のひまわりの湯」でサウナなども入り長湯する。
 
■コースタイム
登り2.5時間+下り2時間=4.5時間
 
 

梅雨入り前に伊吹山。

2019年06月07日 | データ
■2019.06.06 東海地区も今週末には梅雨入りになりそうだ。
そこでトレーニングを兼ね山足のチェックに伊吹山へ。
 
5時40分に自宅出発しした道で登山口に8時到着。
思ったより車が多く20分程余分にかかる。
 
準備をして8:20分頃出発。
意外と涼しく避難小屋に到着。
ここからは本格的な登りとなり暑くなる。
登山道脇のノイバラが可愛い。ここは8合目。
イブキガラシの黄色がいいね。
先に展望台へ
意外と静か
もうすぐするとここは花園になります。
意外と登山者は少ない。
伊吹山山頂。
ヤマトタケル様お久し振りです。
お気に入りの山頂南側ベンチで昼食。
食後は周辺を散策するがまだ花は少ない。
一時間ほど山頂でゆっくりしてから下山。
イブキガラシが一杯。
山頂で靴下を脱ぎ乾かしたお陰で、靴の中の指は快調。
下山時は足の小指辺りが痛くなるのがなかった。
空気は多少ガスっているので遠望は出きない。
山頂から琵琶湖も見えなかった。
ユウスゲが一輪だけ咲いていた。
保護策の中はもう少しするとユウスゲで一杯になる。
今日はコンデジ持参。
それで撮った花達をまとめてコラージュ。
こんな静かな伊吹山は初めて。
行動時間はいつもより短いが登山道での待ちが少なく当てにならない。
※山足の状態
登り足は例年通り。
下山足は足裏、小指が対処に寄り痛くならず。
大腿四頭筋の負荷も感じることがなく以前より強くなっている感じだ。
 
まあ、退職時より運動しているので強くなっているのでしょう。
 
下山後は「伊吹薬草の湯」で汗を流し体をケア。
すっきりして家路に(弥富から東海環状に乗っかる)
 
 
■コースタイム:行動時間4時間21分+休憩55分
登山口08:25→11:12山頂12:07→13:43登山口